2008年12月30日火曜日

ほっこり京都ランチ@八坂圓堂



昨日の京都ツアーでは、京料理屋さんでランチ。
祇園・八坂通りにある「八坂圓堂」です。

料理人さんが次々と揚げてくれる天ぷらをカウンター席で舌鼓。
先付けのブリ、天ぷら10品に、かき揚げ、ご飯、赤だし。
程よくゆっくり出してくれる間におなかいっぱいで幸せでした☆

ランチのコースは、3500円~
すこしお高めですが、たまにいくならこんな店です。


[INFORMATION]
八坂圓堂(やさかえんどう)
京都市東山区八坂通東大路西入ル
tel: 075-551-1488

2008年12月29日月曜日

詣り納め@清水寺



久しぶりに京都に出かけました。
チョーべたですが、清水寺に行ってきましたよ☆

年末押し迫った時期だというのに、清水寺に向かう坂道は
「祭りか?」
めちゃ混み・・・

山の木もすっかり葉が落ちていましたが、それがかえって、清水寺の厳かさと合っていて、素敵でした。

たまには古きよきものに触れてみるのもオツです。

2008年12月27日土曜日

久々、大阪ディナー@「L'API」(ラピ)

1年ぶりに実家@ならに帰省。
地元の旧友とディナーしました。

場所は、大阪・靱公園近くのイタリアンレストラン「L'API(ラピ)

オフィス街からすこし離れた隠れ家的お店ですが、ナニワOLの間では有名の様子☆
お食事はどれも独創的で、美味しくて、ついついワインも進んでしまいました。(笑)

そうそう、、、

ワタクシ一押しのアイテム3つについて、市場調査(?)もしてみましたよ。

①「地下足袋ってどうよ?」(詳しくはこちら

「これ、二つに分かれてるバージョン、見たことあるわ~。ナンヤコレって思った~」
「靴底、なんか薄そう・・・」
>いまひとつ、刺さりませんでした(笑)

②「布ナプキンってどうよ?」(詳しくはこちら

「関心がないわけではないけど、いちいち洗うのがナァ。。。」
>うーん、もう一息(苦笑)

③「ふんどしってどうよ?」(詳しくはこちら

「なぁ、それ、実際、どうなってんの?」
>熱く語りますよ☆ で、どうよ!?
「その話、してるとき、めっちゃ生き生きしてんなぁ」
>え!?そこ??

[L'API]
大阪府大阪市西区京町堀2-3-4 サンヤマト2F(MAPはこちら
Tel: 06-6447-7884

2008年12月25日木曜日

窓の結露

朝起きると、窓の結露が・・・
加湿器を使い始めてから、ひどくなりました。

結露はダニやノミの原因にもなるらしく、放置するのはよろしくないようで。

我が家では、毎朝、窓の結露をふき取るのを日課にしております。
使うのは、新聞紙!
新聞紙のインクって、窓をきれいにする作用があるらしいんですよ。
雑巾のように、拭いた後、すすいだり、絞ったりする手間もいらず、拭き終わったらポイっとできるのもお手軽です。

2008年12月24日水曜日

クリスマスイブ★



今日はクリスマスイブですな・・・

我が家は昨日、一日早いイブ気分を味わいに、玉川高島屋のイルミネーションを見てきました。
今年は青とオレンジの配色で、きれいながらも温かな雰囲気になっていましたよ。

そうそう、イルミネーションといえば、エコの観点からは「電気の無駄遣いでは?」なんて言われたりしますが、なんと玉川高島屋のイルミネーションは、太陽発電&風力発電で動いているんですよ!
なかなか考えられていますね~






そんなこんなで、いろいろ大変な年の瀬ですが、今日一日は温かな気分でほんわか過ごしたいものですな・・・

2008年12月23日火曜日

東横線の貯金箱で節約生活☆



ワタクシ、テツコではないのですが・・・

東急線5050系貯金箱」というのが、地元で売っていまして。
つい買ってしまいました!

いやいや、何が惹かれたって。

お金を入れると、
「カンカンカン」の踏切音!
「プオー」と鳴る警笛!!
「ツギハ、シブヤ、シブヤデス」の車内アナウンス!!!

3つの音が聞けるんです!!!

見た目もかわいいし、
ワタクシの大好きな東横線だし、
限定品だし、
ということで、即買いしてしまいました。

音を聞くためにチャリーンチャリーンと貯金をして。
一風変わった節約生活です☆

2008年12月22日月曜日

殻のズイまでいただきます!

先日、仕事関係の方に、カニをいただいたんですよ。
産地直送とかで、いやいや、本当においしゅうございました。

ダンナと二人、無口な食卓。(カニって無口になりますな・・・)
散々食べまくった挙句。。。

「この殻、もったいなくね?」
ということで。

水にカニの殻を投入し、弱火でコトコト煮てみたところ、、、
美味しい「カニダシ」が出ましたよ~

雑炊にしても美味しいし、”鍋だし”として活用し、カニチゲ鍋みたいにして食べても美味でした!

2008年12月21日日曜日

ひき肉ですきやき

先日ご紹介したレシピ本「娘に伝えたい私の味」(婦人之友社・詳しくはこちら
すっかり気に入って、この本に載っているレシピで夕飯レパートリーを増やしているところです。

そこで、最近のヒット。
「ひき肉で作るすきやき」

もちろん牛肉で作るすきやきは文句なしに美味しいですが、このご時世、節約せねば・・・ということで。
牛肉の代わりにひき肉を使います。

牛ミンチより、合挽のほうが、豚肉の旨みもでておいしいです。
普通の細かさのミンチでしたら、適当に肉団子状すると食べやすいですし、粗挽きだったら、そのまま投入してもいいですよ!

作り方は牛肉で作るすきやきと同じ。
簡単にできて、安くて、おいしくて。

シメのうどんもサイコーです。

2008年12月19日金曜日

懐かしいのに新しいパン屋さん「浅野屋」

1933年創業、老舗のパン屋さん「ブラッセリー・浅野屋
自由が丘南口駅前の「Trainchi(トレインチ)」に「自由が丘店」を出店しています。

自由が丘店はいつもお客さんで大賑わい。
休日になるとちょっとした行列になっています。

創作パンはどれも独創的で、見た目も素敵。
なのに、味はどっちかというとバターたっぷりで懐かしい味です。

お取り寄せもできるようなので、ご関心ある方はぜひ!

2008年12月18日木曜日

野菜にも日焼け止め(?!)

日焼け防止は”乙女の専売特許”、、というのも今は昔。
最近は、男性用の日焼け止めなんかも売ってますなぁ。。。
そして、オゾン層が破壊されているとかで、UVケアは夏だけじゃなく、もはや一年中、手抜かりできません。

人間も動物も植物も皆兄弟(?)
野菜にも日焼けは悪いらしいです。

そんな悩みに応える逸品が開発されました。
Purshade
野菜、果物用の日焼け止め薬品です。

実は、年々、日光焼けによる果物被害や野菜被害って世界的にも増えているんですって。
地球環境の悪化を食い止めつつ、現状にも対応していく知恵ってのも現実的には必要だよなぁと思ったトピックでした。

2008年12月17日水曜日

ココロがほっこりするミュージック「Penguin Cafe Orchestra」

最近、めっきり寒くなりましたな・・・。
とくに、天気が悪いと、日が差さない分、寒々いたします。

そんな季節にぴったりの音楽。
Penguin Cafe Orchestra」です。

PCOは、80年代にイギリスで活動していたアコースティックバンド。
ストリングス、ピアノ、打楽器など、アナログな感じが、逆に新鮮です。

落ち着いたムードの曲が多いですが、寒い冬にココロがほっこりします。
moraなどで、お気に入りの曲だけダウンロードすることもできますよ!

2008年12月16日火曜日

シメには「鮎ラーメン」

昨晩、久々に地元で呑んでいまして。

ほろ酔い気分で呑み屋から外に出ると
「さみーーーー」

寒空の中、なぜか小腹がすいている、女ひとり、、、
お気に入りのラーメン屋に自然と足が向いておりました。
鮎ラーメン

二子玉川駅から歩いて5分くらい。
ちょっと離れていますが、地元では、シメには鮎ラー、つーくらい、結構有名で、夜中でも行列しています。
カウンタのみの小さなお店。
もちろん、看板メニューは「鮎ラーメン」です。

スープが澄んでいて、あっさりしており、細めんでツルツルっと食べられてしまいます。
余力があれば、残りのスープに焼きおにぎりを投入しても美味しいですよ。

師走の呑みのシメは鮎ラーだ!!

2008年12月15日月曜日

オシャレなチャイニーズレストラン「状元樓」

ずーっと(もうかれこれ5年くらい)気になっているが、なかなか行く機会がなかったレストラン「状元樓」@自由が丘についに行ってきました!

チャイニーズレストランなのですが、お店の前を通るとほんのりいいにおいがして、外観はオシャレで。。。

でも、ちょっと敷居が高いのかしら・・・
なんて思って、チャレンジできなかったのですが、、

先週の土曜、ランチにうかがいました。

「ええーい!こういう機会だから、思い切っちゃえ!」
ということで。
”フカヒレ入りスープご飯”を食べちゃいましたよ☆

もちろん(ちょっと小さめですが)フカヒレの姿煮が入っており、ワタクシは大興奮。
しかし、それよりも、味付けがワタクシは好きでした。
中華なのに、あっさり優しいお味です。

お店の中も素敵で、駅近くにあるのに、落ち着く雰囲気。
いやいや、たまにいくならこんな店、ですな。。。

2008年12月14日日曜日

姉妹サイト「せたがやぐらし」を開設★

世田谷では、「世田谷区産業振興公社」という団体が、地元のビジネス活性化を支援しています。

んで、活動の一環として、世田谷に住む(もしくは勤める)人が世田谷の情報を発信するブログポータル「世田谷さんぽ」を運営していて、只今、新人特派員(ブロガーさん)を募集しておられます。(詳しくはこちら

ものを書くことと、世田谷をこよなく愛するワタクシ。
僭越ながら、新人特派員として、活動させていただくことになりました。

名は「せたがやぐらし。

基本的なスタイルはこのサイト「せたがやそだち」を踏襲しつつ、世田谷ネタに特化して、情報発信していこうと思っております。

せたがやそだち」「せたがやぐらし。」姉妹ともども、これからもよろしくお願いいたしまする★

2008年12月13日土曜日

サンタさんもホット、ホット。

しかし、、このタイトル、ちょっと古いですな。
>イメージは、フジイタカシの「ホット!ホット!!」です。

最近、ちょっと面白いと思った動画。
「hot hot santa」です。


”地球のために自分の収益の1%を使いましょう!”っていう活動をやっている「1% For the Planet」が配信しているもの。
地球温暖化のおかげでサンタさんも暑がってますっていうオチで、「地球温暖化防止」をメッセージしてます。

うまく言えませんが、こういうポップなものを使って、大事な(そしてまじめで深刻な)ことを伝えるって、すごく面白いなぁ、と思いましたです。

今頃、サンタさんは汗をかきかき、各家庭の子供たちにプレゼントを配達中(?!)

2008年12月12日金曜日

祝!初お仕事リリース@greenz

最近、greenz.jpの翻訳ライターのお仕事をいただいております。

greenz.jpは、エコやサテナビリティを中心とした記事を掲載しているウェブメディアで、オフラインのイベントも積極的にやっていらっしゃいます。
>そのうちのひとつが「green ENGLISH SCHOOL」だったり。

そして、、、
ワタクシの実質初仕事が、ウェブでリリースされました!
http://greenz.jp/2008/12/12/gustorganic/

数百字ですが、書いては直し、書いては直し、、、
忘れられない仕事になりそうです(苦笑)

英語の原文記事ママというよりは、自分の言葉で書かせていただいておりますので、原文と読み比べていただくのもよいかと。
もしご関心があれば、ぜひぜひ!

2008年12月11日木曜日

地下足袋シューズ



ふんどし、ハラマキに続く「日本古来のものを取り入れてみようシリーズ」第3弾!
地下足袋のシューズです。

「sou sou」は京都にある和風雑貨屋さん。
東京にも進出していて、青山にショップがあります。(詳しくはこちら

中でも、地下足袋シューズはユニークグッズとして人気。
種類も柄もサイズも豊富です。
早速、ワタクシもひとつ買い求めました。

履き心地は、、いいですよ!!
スニーカーはすこし足の甲に締め付け感がありますが、地下足袋はそのあたりがゆるーくて。
それでいて、足首はカチっと止まるので、スポスポする感じはないです。
本日、半日ほど歩き回ってみましたが、普段履いているスニーカーよりよかったかも。
(履いている姿を撮ってみたんですが、ちょっと上からすぎたかな。。わかりにくいですね・・・苦笑)

いやいや日本にはまだまだ良いものがありますな・・・

2008年12月10日水曜日

ココロとカラダに優しいレストラン「おまもり」@原宿

green ENGLISH SCHOOL(詳しくはこちら)で毎週お世話になっているカフェ「omamori」さん。

昨日のレッスンで今年のレッスンは終了。

ということで・・・
受講生の皆さんでプチ忘年会@omamoriでした。

どのお料理も本当に美味しくて、しかもカラダに優しいものばかり。
一軒屋のカフェなので、全体的にゆったりしていて、雰囲気もよいですよ☆

特にオススメは「味噌のパスタ」

味噌とパスタ??
って感じですが、これがどうして、美味しいのですよ。

ココロとカラダにご褒美をあげたくなったら、ぜひ訪れてくださいまし。

ホワイトエンジェルクリスマス@玉川高島屋



いやいや、師匠も走る師走ですな・・・
なんとなく街もいそいそ、うきうきな感じがいたします。

近場のデパート・玉川高島屋では、毎年、この時期、ホワイトエンジェルクリスマスってのをやっていて、二子玉川の駅前もきれいです。

店内もこんな感じ。
ちょっとかわいいですね☆

2008年12月8日月曜日

素敵なレシピ本「娘に伝えたい私の味」

感動したレシピ本。

「娘に伝えたい私の味」(婦人之友社)

この本は、料理研究家・辰巳芳子さんの実母である辰巳浜子さんがまとめた本。
昭和44年に出版されたもので、すでに絶版になっているそうなのですが、どうしても手に入れたくて、古本屋さんでゲットしました。

この本で感動したのは、日本古来の食の奥深さ。
昔から、日本の豊富な季節に合わせて、さまざまな食材をおいしく食べるという知恵が脈々と受け継がれていたんだなぁ、と実感。

むしろ、最近はハウス栽培やら養殖やらが当たり前になって、そういう知恵を自然に身につける感覚が退化してるんじゃないかなぁ、、とふと思いましたです。

家庭で簡単に美味しく食べれる日本食のレシピも満載。
我が家の食卓を豊かにしてくれそうです。
>そのためには、しっかり活用しなければ、ですな。

そうそう、、、
この本が、新版となって最近、復活したそうです。
「新版 娘につたえる私の味」です。


日本の食の豊かさをゆるりと実感したいときにぜひ。

2008年12月7日日曜日

久々の東京タワー



我が家のベランダからはるかに東京タワーがあるのですが。
最近は空気が澄んでいるおかげで、よく見えるんですよ。

2~3日前、ダンナが
「東京タワー、きれいだね~。久々に間近で見ねぇ?」
と。

んで、昨日、久々に東京タワーに行ってまいりました。

土曜日だったんで、夕方過ぎの東京タワーは満員御礼。
観光客っぽい人々やら、カップルやらで、ごったがえしていました。

間近で見るタワーは、やはりデカイ!

東京タワーは今月23日に50才を迎えるそうで。
今、特別サイン期間中で、「50」って表示されているんですよ。
>この写真では、わからないですけど・・・(苦笑)

たまには近くで眺めるのもいいものだ、東京タワー★

2008年12月6日土曜日

ついに出た!「ななふん」

たびたび「ふんどし」の魅力を語ってきたワタクシですが・・・(詳しくはこちら

今朝、新聞を読んでいまして、
「お!!!!」と目が覚めたのは、この記事。
http://www.nikkei.co.jp/newpro/news/20081204e001y78204.html

ついに出ました!
ななふん」(by ウン・ナナ・クール

ウン・ナナ・クールって、大手インナーメーカー・ワコールのいちブランドなのですが、かわいい下着が多くてワタクシもお気に入りのお店です。

カワイイふんどしを求めて、自作していたワタクシ。。
やっと時代がワタクシについてきましたな(笑)

2008年12月5日金曜日

アメリカ第三の波 - Cultural Creatives

本好きのワタクシ。
分野を問わず、様々な本を読むことを楽しみとしております。

さてさて。

最近、ヘーーーーだった本。
「Cultural Creatives」です。

アメリカの社会学者たちが研究した内容をまとめたものなのですが。
1970年代くらいから、「Cultural Creatives」という新しい波が徐々に浸透してきてるらしんですよ。

「Cultural Creatives」とは、従来の資本主義的な価値観とも、それ以前の封建的な価値観とも異なり、個人の感じること、思うことに価値を置き、自分にも他人にもいつくしみと尊敬を持って生きる人たちのこと、らしいです。
最近でいうと、LOHASな人、エコな人、も、これに含まれる感じですかね。(もちろん、「Cultural Creatives」はこれほど狭義な概念ではありませんが)

で、一番ヘーー、だったのは、
この研究結果によると、アメリカ人口の約26%が「Cultural Creatives」的な生き方をしている、ということ。
26%といえば、少なくとも4人に1人じゃないですかーーー。

金融危機やらサブプライム問題やらで、アメリカ的資本主義が槍玉にあがる昨今。
もちろん、これも事実なんでしょうけれど、
ともすると、
「アメリカって、みんなこーなんだーー」
と思い込みがち。

でも、、、

そうでもないんですね。

ということを教えてくれた一冊でした。

2008年12月4日木曜日

米のとぎ汁は使える。

米のとぎ汁、いろんなものに使えます。

たとえば、床掃除。
米の成分で、ピカピカになります。
しかも安全。
>なんせ、食べ物ですから。
我が家は犬も人間も、床でべたーっとくつろぐことが多いので、最近の雑巾がけは、とぎ汁を使っております。

それから、食器洗いにもグー。
とぎ汁は油分を分解する成分(みたいなの)があるみたいで、油汚れがひどいお皿も、とぎ汁にしばらくつけておくと、スルっときれいになります。

たかが「とぎ汁」、されど「とぎ汁」
なかなか使えるやつです。

2008年12月3日水曜日

フードマイレージのお役立ちツール

フードマイレージ。
「生産地から消費者に届くまでの距離」のこと。
これが長ければ長いほど、環境に負荷をかけていることになるそうです。
>なぜなら、輸送にエネルギーを使うから。

なので、地産地消(地元で作ったものを地元で消費する)が推奨されるわけですな。

フードマイレージをより知ることのできるお役立ちサイトを発見。
http://www.food-mileage.com/

サイトのデザインもかわいらしくて(グラフィックとかね)、親しみやすい感じ。
フードマイレージに関心があってもなくても、楽しめるサイトです。

よろしければぜひぜひ。

2008年12月2日火曜日

エコアベニュー・ムーブメント@表参道

表参道といえば、毎年、イルミネーションで華やかな場所。

しかーし。
今年は一味違いますよ~

「エコアベニュームーブメント」

電灯を木にたくさん巻きつけてチカチカやる代わりに、キャンドルの明かりをともしているんです。
例年のイルミネーションもキラキラな街になってよいのですが、キャンドルの明かりも、これまた幻想的で素敵です。

偶然、いい時間に通りかかったもので。
Wish Gardenに参加してきました。
キャンドルケースにメッセージを書かせてくれて、一晩中、ともしてくれます。
んで、翌日以降は、メッセージだけ、飾ってくれるそうです。

願いを込めて、書いてみました。
(乱筆ですが・・・)

「みんなが笑顔で幸せに暮らせますように。」

2008年12月1日月曜日

LOHAS市場レポート

日本のLohasマーケットに関して、こんなレポートを見つけました。

「第四回LOHAS消費者動向調査2008」(by 株式会社イースクエア

アンケート調査によると、調査対象の約16%が「LOHAS層」。
エコロジー、エシカル、健康に関心があり、これに関連する商品は積極的に生活に取り入れ、情報発信も活発な層、、らしいです。
>ワタクシもここに含まれるのかしら・・・

16%ってことは、

100人に16人、
50人に8人、、
25人に4人、、、

結構いるもんだなぁ、、

2008年11月30日日曜日

オーガニックコーディネータ試験、受験しました!

エコ系検定受検シリーズの第3弾!
オーガニックコーディネータ試験を本日、受験してきました。

「受験するぜ!」と宣言したものの(くわしくはこちら
なにせ、今回でまだ実施3回目の試験らしくて、受験準備の情報があまりなく・・・
何をどうやって勉強しておいていいものやら、、と考えているうちに、受験日を迎えてしまいました。

さてさて
試験時間は60分でマークシート式。

んで・・・
問題数がなんと100問。

とにかく時間が足りないです。。
>トリッキーな問題も結構ありますが、悩んでいると時間がなくなります。決断力で勝負しましたよ(苦笑)

ワタクシは公式テキストを使って勉強しましたが、これに加えて、時事トピック(たとえば食品偽装問題とか、メラミン混入事件とか)についても問われていました。
日々、食品安全に関心を持って、新聞などには目を通しておいたほうがよさそうです。

あーーー、疲れたぜい。

2008年11月28日金曜日

ハニージンジャー番茶でホカホカ

最近、ハマリものの飲み物。

あったか「ハニージンジャー番茶」です。

ハニー=はちみつ
ジンジャー=しょうが

とりあえず、体によさそうでしょ?

作り方は簡単。
温かい番茶に、すりしょうが、はちみつをいれ、混ぜ混ぜすれば出来上がり!

しょうがはお好みで量を調節するとよいかと。
>しょうがのピリピリ感が苦手な人は、少なめのほうがいいよん。

しょうがは体を温める作用があることで有名ですが、、、

実際、他のホットドリンクよりも体は温まります。
毎朝飲みつづけてみると、冷え性っぷりが少し軽減されてきました。
>以前はすぐに手足が冷たくなっていたのですがね・・・
あと、繊維質が多いおかげかしら、お通じもよろしいようで。

しょうがは大量に食らう必要はないらしく、一日小さじ1杯程度でよいみたいです。
続けていくとだんだん体質がよくなってくるとか・・・

気になる方はぜひお試しを~

2008年11月27日木曜日

エルメスのフレグランスで贅沢気分

基本的には、コスメも香水もオーガニックものしか使わないようにしているワタクシですが。。。

どうしても手放せないものが、
エルメス「ナイル庭」のボディーローション☆

柑橘系の香りでさわやかな気分を与えてくれます。

ワタクシは香水をつけるのが下手なもので、
>一箇所にべちゃっとついちゃうんですよね・・・
香水よりも、ボディーローションを使っています。

香りもボディーローションのほうが幾分マイルドですし、お肌の乾燥も防いでくれますから、一石二鳥ですな・・

最近は、シャンプー後、毛先にちょっとつけたりして楽しんでおります。
髪が動くたびにふんわりとした香りが・・

ちょっと贅沢気分が味わえます。

2008年11月26日水曜日

素敵な木のおうち@omamori



最近、毎週火曜日の恒例になった「green ENGLISH SCHOOL」(詳しくはこちら

神宮前にある「omamori」というカフェがレッスンルームです。

「omamori」はオーガニックフードなど、体に優しい食べ物や飲み物を出してくれるカフェ。
最寄り駅(明治神宮前もしくは表参道)から少し離れているにも関らず、平日でもお客さまがひっきりなしです。

そうそう。
今、「omamori」の2階には空中にtree houseがお目見え。(写真参照)
名のとおり、木で作った小屋なのですが、すごくかわいらしいのですよ。

お近くにお越しの際は、ぜひぜひ見てみてくださいまし。

2008年11月25日火曜日

寒さ対策に腹巻さん

ほんとに寒くなりましたね。

朝は空気がピンと張り詰めていて、夜は星がキラキラしていて。
いよいよ冬だなぁ、、

女子にとって冷えは大敵。
特にワタクシは冷え性なので、それなりに気を使っております。

そんなワタクシの強い味方は、腹巻さん。
かれこれ、5年ほど、冬には毎日愛用しております。

小さい頃、母から
「ハラマキして寝なさい」
と叱られ
「・・・これ、カッコ悪くね?」
と思っていたものです。

しかーし!
(カッコ悪いかどうかは別として)本当に冷え防止に効きます。

特にお気に入りは、メイド・イン・アースさんの腹巻。
http://www.rakuten.co.jp/earth/369801/644764/


薄手なので着膨れしないし、温かいし、グーですよ☆

2008年11月24日月曜日

ecocolo(2008年12月号)でコスメ情報ゲット

「ecocolo」っていう月刊誌。
エコやオーガニックを中心とした記事がたくさん掲載されており、ワタクシも愛読者です。

最新号(2008年12月号)は
「ナチュラルコスメで冬支度」
>国内外のナチュラルコスメの情報が満載です。

乾燥が気になる季節。
ナチュラルコスメでお肌と心を癒して、寒い冬を乗り切りましょう☆

2008年11月23日日曜日

サッカー観戦でキャベツをゲット!


本日は、Jリーグ第32節。
我が家も地元・川崎フロンターレの応援に、等々力競技場へいざ!

今日の一戦は、地元の農協である「JAセレサ川崎」さんが協賛。
我々含め、観戦のお客さん向けに抽選プレゼントがあって、
「当選された方は、地元で栽培したキャベツ・ブロッコリーをプレゼント」だそうでした。

さてさて・・・
ゲームの中休み、ハーフタイムに抽選会。

あらかじめ配れた抽選券を手に、抽選結果を聞き入る私・・・。

しかし。。
私がもらった抽選券もダンナのも、見事にハズレ。。。

「んだよ・・・」
ハズレくじを眺めつつ、若干逆ギレ気味なワタクシ。


すると。
隣の見知らぬ男性が、、

「あのー、もしよかったら、ボクの当たり券、あげます。」

ワタクシはちょっと驚きまして、、、
「いやいや、だって、あ、キャベツ1個じゃないですか?いやいや、もらえません」
「いいです、僕、いらないですから・・・」

そう言って、ワタクシに当たり券をグニュっと渡してくださりました。

「・・・すみません。ほんとにいいんですか?ありがとうございます。。」
ワタクシは恐縮至極でした。

そういう経緯でいただいたキャベツがこちら。

とても立派で、荷物持ち係のダンナ曰く
「すげー、がっつりつまったキャベツだね!おかげで、重いけど・・・(笑)」

せっかくですので、おいしくいただくことにいたします★

2008年11月21日金曜日

カーボンフットプリントなSNS

カーボンフットプリント。

温室効果ガスの排出を減らしていかねばなりませんよね。
でも、そもそもどれだけ出してるんだっけ?ということがわからなければ、減ってるんだか、増えてるんだかもわかりません。

ということで。
自分のカーボンフットプリントを測定できるSNSができたみたいです。
「one did it.com」

早速登録しましたよ。

最初に、いくつかアンケートに答えていくと、現時点での排出量を計算してくれまして。
これを減らしていくために、「こんなこと、やってみて」「あんなこと、ちゃんとやってる」てな具合で、いろいろ指南してくれます。
>たとえば、「肉ばっか食わずに野菜をいっぱい食え」とか、「ビンはリサイクルしましょう」とか。

ちなみに、我が家の現時点での排出量は、22029 kg。
平均値よりは多少少なめのようですが、
「まだまだ、減らせまっせ」
とのことです。

がんばりますよ・・・

2008年11月20日木曜日

ボジョレーヌーボー解禁☆



今日20日はボジョレーヌーボーの解禁日ですね。
なんとなくお祭り感覚で毎年参加してます(=呑んでます)。

こないだふと、
「24時間営業のコンビニは、日付が変わったら夜中でもボジョレーヌーボーを売ってくれるのか?」
と思いまして。

思い立ったら、即実行☆
夜中に近所のコンビニにダッシュしてみました。

店内を見渡したところ、棚にはまだ陳列されておらず・・・。
チッ、無駄足か、、

いやいや、品物はもう既に店にあるはずだから、売ってもらおう!

レジのお兄さんに
「ボジョレーヌーボー、ください!!」
と言ってみたところ、
「はいはい。」
レジの後ろから出してくれました(笑)

どんなに待ち焦がれてんだよ!
どんなに呑みたいだよ!!

という感じではありますが。。

ちなみに、ちょっと一足お先に感に浸りながら、早速呑んでみました。
うーーん、去年のほうが私は好きかも。。です。
いずれにしろ、赤ワインは若いやつのが個人的には好きですな(邪道ですが。。)

2008年11月19日水曜日

greenz ENGLISH SCHOOL、初登校!

先日参加表明していた(詳しくはこちら「green ENGLISH SCHOOL」

本日(もう日付が変わったから正確には昨日ですな、、)
初登校してまいりました。

10人の生徒さんと英語でディスカッション。
環境問題とか、食品安全とか、と書くと、えらい堅いクラスのように見えちゃいますが、みなさん日ごろから環境にそれぞれの視点でこだわりや意見を持っていらっしゃって、すごく勉強になりました。

ある方は「来年、ヒマラヤに登る!」と宣言され、
ある方は「オーストラリアのエコビレッジは素晴らしい」と語り、
ある方は「オーガニックフードを日常になんとか取り入れたい」と述べ
またある方は「マクロビオティックについて勉強中」とか。

みなさんオープンマインドな方ばかりで、人見知りのワタクシでもなんとかやっていけましたよ。ありがとうございます。

これから毎週1回のクラスがとても楽しみです。
がんばるぞー!

2008年11月18日火曜日

ご当地コスメマップ

こんな地図、つくってみました。

大きな地図で見る

ご当地コスメのマッピングです。
改めて、全国各地に素敵なコスメがいっぱいあるんだなーと思います!

2008年11月17日月曜日

自然を満喫できる電子カード

ひところ流行った「電子カード」(e-card)
最近はちょっと下火なんですかね・・・

自然を満喫できる電子カードのサイトがこれ。
http://support.nature.org/site/PageServer?pagename=ecard_landing&autologin=true

「The Nature Conservancy」という自然保護団体が提供する電子カードです。
ユーザからのフォトコンテストで入選した画像を活用しているんですが、

いやはや、、、
「これ、どうやって撮ったの?」
っていうくらい
自然を満喫できるダイナミックな画像。

個人的には、これからのクリスマスシーズンに向けて、
http://support.nature.org/site/Ecard?ecard_id=2825
お気に入りです。

自然の風景をみて、少しリラックス。
素敵な電子カードです。

2008年11月15日土曜日

洋風変わり鍋

温かい食事が美味しい季節。
「鍋」は我が家の冬の定番料理です。

和風、中華風、韓国風、洋風などなど。。。
いろんな種類の鍋を作ろうと試みている次第。
>毎日、同じ感じだと飽きちゃいますからね。

最近のお勧め洋風鍋はこちら。

1.土鍋のなべ底にオリーブオイルとたらし、スライスにんにくを香りが出るまで炒める
2.洋風スープを600ml程度入れる
3.合びきミンチ、豆腐一丁、刻みチーズを混ぜ混ぜし、肉団子状にしたら、スープにひとつひとつ落としていく。
4.肉団子をゆで、灰汁を取る
5.野菜を投入する(キャベツ、ねぎなど。洋風鍋なので、ニンジンとかジャガイモもいいかも)
6.スープの味を見て、適宜、塩コショウで味を調える。(隠し味に醤油とマヨネーズをちょっと入れると美味しいよ)

肉団子は豆腐が入っている分、ヘルシーでフワフワ感が味わえます。
チーズの効果で、スープにコクがでて美味しいですよ。

我が家は二人でペロッと一鍋を平らげてしまいました☆

寒い冬のレパートリーにぜひ。

2008年11月13日木曜日

ドイツからの素敵なコスメ本

最近読んだオーガニックコスメに関するお勧めの本。

「ドイツ式オーガニックコスメのある生活」

この本の著者は、緒方・ヴェストベルグ美樹さんというドイツ在住の日本人女性。
現在、http://www.germanorganicbeauty.de/を運営されており、わたくしもブログなど、ちょこちょこ読ませていただいております。

この本では、緒方さんがオーガニックコスメに関心を持ったきっかけや、実際に生活にどう取り入れているか、など、シンプルな文体で書かれていて、読み終わったあと、

「やっぱり、オーガニックコスメっていいなぁ・・・」
と実感した次第。


あと、とても共感した一文が。

「オーガニックコスメは、習って慣れる」

とくに最近は、「ナチュラル」だの「自然派」だの「ロハス系」だの
いろんなキャッチがついた商品が増えていますが、

よくよく成分を見てみると、
「これ、化学成分、バリバリ入ってるじゃん!!」
てのが、結構あります。

なので、どういう成分がどういう作用を持っているのか、とか、自分の肌質にはどういうものがいいのか、とかをある程度、予備知識として得たうえで、これに合うコスメを使ってみる、ってのがいいんじゃないいかなぁ、と私も実感しております。

いずれにしろ、オーガニックコスメの素敵さを感じられる一冊。
お勧めです。

2008年11月11日火曜日

はちみつパワー☆

最近、寒暖の差が激しいですな・・・。
ここんところ、東京は一気に冬がきたようで、冷えますよ。

こういう気候のときは風邪を引きやすいので、
「さてさて、ビタミン補給を」
と思うのですが、
柑橘系の果物って、実はあまり好きではないのです。

そこで、ひと工夫。

すっぱい果物(たとえば、早生みかん、とか、レモンとか)をギュギュっと絞って、お湯を注ぎ、ハチミツをたっぷり入れれば出来上がり。

体は温まるし、ビタミン補給はできるし、一石二鳥。

それに、はちみつって、殺菌作用があって、体にいいんですよね。
>赤ちゃんとか免疫力の弱い人には使ってはだめですが。。。

温かいミカンエートやレモネードで、心も体もほかほかです~

2008年11月10日月曜日

greenな英会話学校にいざ!

「greenz」というエコやロハスをテーマにした情報を発信しているサイトがあります。
最新のロハス・エコ情報を提供してくださるのもうれしいですが、読んでいてわくわくする文体も見習うところ多し。

そのgreenzさんが、いよいよ英会話のセッションを開講されるとのこと。
「green ENGLISH SCHOOL」です。
サステナビリティに関するテーマを英語で語り合おう、というコンセプトにワタクシのハートはがっつり食いつきました。

来週火曜日からいよいよセッションスタート。
とても楽しみです!

2008年11月9日日曜日

オーガニック弁当で健康ランチ

仕事場の近くに、昼間、オーガニック弁当を売っているお店があるのです。

「はーびあんず」さん。

夜、バーをやっているお店で、昼間はオーガニック弁当を売っており、その場でいただくこともできます。
お弁当の種類は3種類くらいで日替わり。
なんといっても、無農薬野菜中心の献立と玄米ご飯がたまりません☆

渋谷駅から少し離れていますが、美味しく体に優しいランチをお求めの際は一度お試しを。

[INFORMATION]
Hearbean's (MAP
販売時間:月曜日~金曜日(祝日除く) 11:30~13:30

2008年11月6日木曜日

温かいお風呂が恋しい季節

ずいぶん寒くなってきましたね。
昼間は暖かくても、朝晩は急に冷えてきました。

そろそろ、温かいお風呂が恋しい季節ですな・・・

この季節になると、バスオイル・バスソルトを買いだめします。
バスタブに少し香りがあるだけで、リッチな気分になりますもの。

最近、ワタクシのお気に入りバスオイルは
「ラヴェーラ バスオイル・バーベナライム」

柑橘系の香りなのですが、さわやかなだけでなく、少し落ち着いた感じ。
浴室中にほどよいさわやかさが香って、気分もリラックスできます。

ますます寒くなる季節ですから、少しの工夫で心身ともに健康でいられたら、、、と。

2008年11月5日水曜日

りんご酢の香りの化粧水>ヘーラールーノ

オーガニック系の化粧品カタログ「オーガニック&ナチュラルコスメ・カタログ」を愛読しているわけですが(詳しくはこちら

読者アンケートにお答えしたところ、プレゼントをいただきました。
「大高酵素のヘーラールーノ」
オーガニックな化粧水です。

一度、試してみたいと思っていた商品でしたので、
”わーい!わーい!”
ということで。

ちょうど、化粧水の替えどきでもあり、早速、使わせていただいております。

この化粧水、独特の香りです。
私の嗅覚では、りんご酢のにおいが。。。
最近、慣れてきたので、気にならなくなりましたが、

最初は、
「おっ、酢、、だ・・・」

効き目は素晴らしいです。
コットンパックをすると、翌朝は肌がぷりぷりに。

今度は自腹でリピートしようと思います☆

2008年11月4日火曜日

素敵なカフェ@クラスカ・バー

目黒にリノベーションホテル「CLASKA」

最寄り駅である「学芸大学駅」から徒歩10分と、アクセスがよいとはいえないんですが、外国人観光客を中心に流行のツーリストホテルです。

そこにあるレストラン・バー「Kiokuh」
店内もゆったりしていて、窓から見える景色もなんとなくゆるりと。
外をボーっと眺めるのもよし、本を読んで過ごすもよし、自由に過ごせます。

ちなみに我が家からはホテル前までバスで20分程度なので、気分転換にふらーっとお邪魔しています。
オーガニックコーヒーはキレがあって深みもあって、美味しいですよ。

遠方から東京に来られるときは、中心部のホテルとは違った雰囲気を味わえるこのホテルでゆるりとされるのもよいかと。

近隣の方も、日常とは違った雰囲気に身をおいて、気分転換、、素敵ですよ☆

[CLASKA]
〒152-0001 東京都目黒区中央町1-3-18 (MAPはこちら
Tel: 03.3719.8121

東急東横線 学芸大学駅東口より徒歩10分
JR山手線 目黒駅西口より東急バス「清水」下車徒歩1分 (黒01大岡山小学校行き)

2008年10月31日金曜日

古紙で作る薪

エコグッズには、気が多いワタクシ。

最近、気になるのは、「紙与作」さんです。

なんでも、新聞紙などの古紙を圧縮させる道具らしいのですが、、
古紙を圧縮させ、しばらく乾燥させると、なんと、薪に使えるらしいんです!!

紙のリサイクルにもなりますし(まぁ、燃やしちゃってるだけですが)、薪を買うよりも経済的にお得ですわな。

残念ながら、我が家に暖炉はないので、薪を作ったところで、その先の使い道がないわけですが・・・(苦笑)

これ、海外とかで売ったら、めっちゃ喜ばれると思うんですがね。。

2008年10月29日水曜日

ゴミ出しが変わりました。

10月から、世田谷区のゴミ出しルールが変わりました。(詳しくはこちら

以前は、燃えるゴミ(生ゴミなど)、燃えないゴミ(プラスチックなど)、資源ごみ(古紙、ビン、カン)の3種類だったのですが、、、

なんと。
「燃えるゴミ」と「燃えないゴミ」が一緒になったのですよ。

以前は「燃えないゴミ」は分別し、週1回の回収でしたので、週末に近づくとプラスチック容器やらでゴミ箱がパンパンになっていたのですが、最近は、「燃えるゴミ」(旧)と一緒に出すことができるようになって、多少、部屋の中は快適になりました。

ただ、、、
今まで「燃えないもの」として扱っていただけに、

「これ、ほんとに出しちゃって、大丈夫か?」
なんとなく、抵抗があったりもします。

少しでもうちから出て行くゴミの量を減らす努力はこれからも怠らず。

発泡スチロールのトレイや牛乳パックは近くのスーパーへ。
生ゴミもできるだけ出さないように、などなど。

これからもがんばります!

2008年10月27日月曜日

生理痛にもフィーバーフュー

先日、偏頭痛対策に「フィーバーフュー」というハーブティを取り入れ始めたと言いましたが、、(詳しくはこちら

その後、生理痛にも試してみました。
>鎮痛剤のストックを切らしておりまして、いたし方なく。。。

「痛いよ~、痛いよ~」

・・ぐびぐび(フィーバーフューを服用)
「まずいよ~(泣)」

そして、15分経過。。。

「あ!治った!!」

なんと、普通の鎮痛剤よりもすばやく、そして、結構長く、生理痛がファーラウェーでした。

すげーな、フィーバーフュー。
ということで、しばらく良薬を口に苦く、飲んでみようと思います。

2008年10月24日金曜日

野菜の皮を食卓に

野菜の皮って、生ゴミの主役級だったりします。

ワタクシの場合は特に、野菜をむくのが雑なので、皮がついつい厚め、、なのですね。
しかも、意外に、皮と実の間にたくさん栄養分が含んでいる野菜、結構あるのですよ。

「一番いいところを捨てちまってるんじゃないか~!!」
ということで。

最近、野菜の皮を食卓に出しております。

カンタンなのは、塩漬け。
野菜の皮と粗塩をビニル袋に入れてちょっとモミモミしたのち、冷蔵庫で1日程度放置。
昆布茶や昆布を一緒に入れると、ウマミがプラスされて美味しいです。

ちなみに、野菜の皮はなんでもいいですよ~
ニンジン、カブ、大根、ごぼうなんかも、美味しくいただけました。

2008年10月23日木曜日

偏頭痛にはフィーバーフュー

もともと虚弱体質のワタクシ。

季節の変わり目には、なんだかんだと体調に変化が。。
そのひとつが偏頭痛です。

つい頭痛薬に頼ってしまいがちなのですが、頼りすぎるのもよくないかと思い、様々な民間療法を試していたわけですが。

先日、風邪の引き始めにハーブティを飲んでみたところ(詳しくはこちら)、さっくりと治りまして、ハーブの力を実感!


であれば、、、
偏頭痛もハーブで治そう、ホトトギス。(笑)

頭痛には、「フィーバーフュー」というハーブが効くらしいということで、いざトライ。

ぐび・・
ぐびぐび・・・
????
「ナンジャコリャー!!!!!!!!」

ホントにまずいです、苦いです、ありえないです。
ある意味、頭痛を吹っ飛ばしてはくれますが。(苦笑)

まぁ、でも、、
「良薬、口に苦し」と言いますからなぁ。
しばらく我慢して飲み続けてみようと思います。

2008年10月22日水曜日

ブログミーツカンパニーで、企業をエコに巻き込んじゃえ!

「ブログミーツカンパニー」って知ってますか?

ブログ上に集まった人々が様々なエコな提案を行い、提案に対して、企業がアクションするっていうサイトです。

提案者同士の意見交換や情報交換を行うだけでも、この場の意味があると思うのですが、(すべてではないにしろ)提案が何かしらの形で実現する。それも企業を巻き込んで。というのが、画期的だと思います。

こういう活動がもっともっと増えるといいですね☆

2008年10月20日月曜日

ブログで苗木を育てる「gremz」

最近、このブログの右下についた苗木のブログパーツにお気づきでしょうか?

「グリムス」さんです。

グリムスは、ブログで苗木を育てる育成ゲーム。
投稿するごとに、苗木が大きくなり、大人の木になると実際に植樹されるっていうもの。

植樹先は、モンゴルやらアフリカやら、、
なんだかグローバルですね☆

見るたびに少しづつ育っている我が苗木の絵を見ると、ちょっと愛着がわいてきます!

2008年10月17日金曜日

風邪引きさんにはハーブティを。

季節の変わり目ですな。
昼間は汗ばむ陽気なのに、朝晩は涼しいどころか、冷えるくらい。。

こういうときは、つい油断して、風邪を引いてしまいます。
2~3日前から鼻づまりとのどの違和感で、テンション下がり気味。。
普段だと、我慢できずに医者に行くか、ドラッグストアで市販薬を飲むか、とにかく薬に頼りがちの私ですが。

メディカルハーブ検定で学んだ知識を実践で活かしてみましょう、、と。

受験対策のテキストには
「風邪気味のときは、ウスベニアオイのハーブティがよい」
>ウスベニアオイは、粘膜を保護する成分と、緩和作用があるとのこと。

とはいえ、
「ホントに効くのかな・・・」

いざ、人体実験です(苦笑)

ウスベニアオイのハーブティを一日2~3回、飲んでみましたところ。
(私が飲んでみたのは、こちら


な、
なんと、、、

すっきりしました!!
鼻づまりもなくなったし、のどのイガイガもファーラウェーです。

ハーブの力を、再確認しました☆


PS:ハーブティは少しクセがあるので(草っぽいにおいが気になるかも)、ハチミツなどを入れると美味しく飲めますよ!

2008年10月16日木曜日

ちょっと贅沢な自宅ランチ

近所に素敵なサンドウィッチ屋さんができまして。

UN PEU PATE & SANDWISHさんです。

昨日、ふと
「美味しいランチが食べたいなぁ」と思い、
とはいえ、自宅で仕事がありましたので、出かけるのも面倒だな、、と。

んで、このお店を思い出したわけです。
なぜなら、こちらでは、美味しいサンドウィッチをデリバリーしてくれるんですもの☆

オーダーしたのは、
「クリームチーズと鶏とバジルのサンド」(詳しいメニューはこちら
自家製のパテがご自慢のお店だそうですが、このサンドウィッチも、バジルのパテが素敵なお味でした!

お店から2キロ圏内であれば、デリバリーしてくださいますので、とても便利です。

今度はどのサンドウィッチをいただこうかしら・・・
うきうきです。

2008年10月15日水曜日

うちエコの本「うちエコ入門」

最近、読んだ本。
「うちエコ入門」です。

スウェーデン人のダンナさまと日本人の奥様が普段実践されているエコな活動が書かれている本。

ゴミの分別をちゃんとやる、とか。。
リサイクルできるものは回収にまわす、とか。。
最近、日本でもフツーに言われるようになったことを改めてきちんとやることって大事だなーと思わされ。

ちょっと新鮮だったのは、
「買い物をするときから、ゴミのことを考える」
っての。

簡易包装の商品を選ぶとか、
リサイクル可能な資源で梱包されているかとか、、、

普段、何気なく買い物してしまいますが、
家にゴミを持ち込まないように工夫するところから考えなきゃだなぁと。

改めて、自分のエコ意識を見つめなおすことができた一冊でございました☆

2008年10月13日月曜日

ふんどしの心地よさ。

またまた、ふんどしネタです。(笑)

手作りふんどし(詳しくはこちら)も、だいぶ馴染んできまして、豊かなふんどしライフ。

何がラクって、、至るところに締め付け感がないのですよ。
あと、薄いので、服のラインも気になりませんしね。
毎日、なんとなく、体の変化(太ってきたか?とか、痩せた?とか)も敏感に感じられます。

ふんどしの締め方には多少コツがあり。
きちんと締めるべきを締めておかないと、なんだかゆるゆるして気持ち悪い。。。
腰紐をキュっと締めることのがポイントです。

かなりふんどし押しの私ですが。
気になる方はどーぞ。

2008年10月11日土曜日

素敵な応援ソング☆「Just Stand Up!」

「Just Stand Up!」っていう歌、知っていますか?

がん患者を支援する機関「Stand Up To Cancer」のチャリティーソング。
ビヨンセ、マライア・キャリー、メアリー・J・ブライジ、シェリル・クロウなどなど、そうそうたる女性ボーカリストが参加しているんです。
作品自体も素晴らしくって、最近のワタクシのお気に入りソングNo.1です。

欧米のボーカリストは、時々、このテのチャリティーソングを出しますね~
たとえば、2001年の「What's Going On」も圧巻でした。

今なら、ダウンロードサイトからさくっと入手できます。
ご関心があれば、ぜひ。

2008年10月9日木曜日

おくらの新芽



ちょっと珍しい野菜を近所のスーパーで発見。

「おくらの新芽」です。

名のとおり、オクラの芽なんですが(ブロッコリースプラウトのオクラ版ですな)、
オクラのネバネバと芽独特のシャキシャキ感が楽しめて、おいしいです。

さっと茹でて、おひたしにすると簡単で一品出来上がり。
クセがないので、どんな味でもあうかも。

ぜひぜひお試しを★

PS:「オクラ」って言葉、日本語じゃなくて、英語って知ってました?(わたくし、知らなかったす)

2008年10月7日火曜日

もう秋ですな・・

もう秋深まる季節ですね。。

キンモクセイの香りが街中にただよっております。
仕事場にバスで通っているのですが、心なしか通り沿いも秋めいてきました。

そうそう。
バス好きのワタクシ。。
電車のほうが早いことが多いのですが、なんとなくバスに乗ってしまいます。

音楽を聴きながら、ぼーっと外を見ていると、

「お!こんなところに、あんなレストランが!!」
「このお店、前はカフェだったのに、服屋に変わったぞ!」
などなど。

いろいろ発見があり、そこがよいわけで☆

もう少しすると、街路樹が色づくのも楽しみです。

2008年10月6日月曜日

毛先の手入れもべビィオイルで。

先日ご紹介した「ロゴナ・ベビィ・ケアオイル」ですが。。(詳しくはこちら

実は、髪の毛のケアにも使えるんです☆

だんだん寒い季節になって、髪の毛も乾燥が気になります。
特に最近、ショートヘアからミディアムへの転換を図っているワタクシとしては、毛先のパサパサが心配。。

そんなとき、「ロゴナ・ベビィ・ケアオイル」が活躍。

半分くらい乾かしたら、少し手にとって、毛先にチョチョっとつけますと。。。
不思議と髪全体が落ち着いて、翌朝もセットがカンタン。

ベビィオイルとあなどるなかれ。
多目的に使える一本です☆

2008年10月2日木曜日

祝★メディカルハーブ検定合格



先日受験したメディカルハーブ検定ですが・・(詳しくはこちら

無事、合格いたしました★
>いやー、達成感ありますね~

思い返すと、やはり出題の中心は、出題範囲になっているハーブですね。
名前、成分、効用から、花の色、使う部位まで。。
細かく見ておいたほうがよいかもです。

それから、「こういう場合にどうしますか?」問題。
症状に合わせて、どういうハーブをどういう風に摂取すればよいかを問うものも結構ありました。

ご関心がある方は、次回の試験にレッツトライです★

2008年10月1日水曜日

駒沢公園のお勧めランチ

駒沢公園といえば、、、

チョーお勧めのランチが食べられるカフェがあります。

名は、、
「マグノリア」さん。
休日になると、駒沢公園でお散歩帰りのワン連れさんたちで、お客さんはひっきりなしです。

何がお勧めって、、、
ランチセットです。

カレー、パスタなどのメインと、サラダ、フリードリンク(コーヒー、紅茶、ジュース、ワインまで!)に加えて。。。

フルーツとケーキの盛り合わせがついて。。。。

な、、なんと、、、

850円~1000円(メインによって若干値段が異なります)で食べられるのです。

メインのお料理はどれも美味しく、
デザートのケーキもご自慢のチーズケーキを満喫。

駒沢公園で緑と戯れたあとは、
ぜひぜひ☆

PS:お店では、看板犬の「おこめちゃん」が可愛くお迎えしてくれますよ。

2008年9月29日月曜日

クイズでお米を寄付

最近、テレビでもクイズ番組が増えましたね~
雑学モノとか、漢字書き取りとか、我が家でもよく参加しつつ、視聴しております。
>いい視聴者だなぁ(笑)

そんなクイズ好きさんに、お勧めのサイトが。
「eQuiz」

クイズに1問答えるごとにお米を10粒、飢えに苦しむ人々に寄付します、というサイトです。

ワタクシもためしに10分ほどやってみまして。
330粒、寄付させていただきました☆

こういうお手軽な社会貢献って、楽しいかと思いまする。

2008年9月28日日曜日

駒沢公園でお散歩

暑い季節が過ぎ、外で過ごすのも心地よくなってきました。
>今日は少し肌寒いくらいでしたが、、。

我が家は久し振りに駒沢公園でお散歩です。
駒沢公園は大きな公園で緑も多く、気候のよい季節には、ファミリーやカップルで賑わってますね。

さらに、ワンにはうれしい施設が。

ドッグランがあるんです!!(詳しくはこちら

大型犬用と小型犬用に分かれているので、小さなワンちゃんも大きなワンちゃんもお互い安心。
休みの日には、たくさんのワンちゃんが楽しげに遊んでいます。

今日は、我が家のワンも大はしゃぎ。
のんびりと素敵な休日でした★

2008年9月27日土曜日

固形石鹸で食器洗い

食器洗いに固形石鹸を使用しているワタクシ。(詳しくはこちら

最近、お得で洗いパワーもグーな石鹸を見つけました。

「自然丸の手作りマルセル」
です。

500gと巨大な大きさなのですが、溶け崩れしづらいので、最後までガッツリ使えまして。
洗浄パワーが意外に強くて、油汚れもスルスルっととれます。
こんなにでかくて1個300円ってのはお手頃。(セールスマンみたいですが)

主成分が牛脂なので、パーム油よりもさらに環境にやさしいってのも、エコゴコロをくすぐる。。。

そんな至れりつくせりの石けんさんに、メロメロです。

2008年9月24日水曜日

勉学の秋。オーガニックコーディネータに挑戦!

秋の夜長ですな。。。

温かいお茶を飲みながら、本を読んだり、音楽を聴いたり。
よい季節です。

さてさて、勉学の秋。
資格ヲタクのワタクシは、また受験に挑戦いたしますよ。

その名も
「オーガニックコーディネーター」

事故米やら、メラミン混入やら、食の安全が脅かされている昨今。
少しでも、安心で健康な衣食住生活を送りたいと思い、

そのためには、
まず、、

勉強だ!!!

頑張ります。
>まずは、受験申込をせねば。。(笑)

2008年9月19日金曜日

ちょっと早いが、、年賀状に。



突然ですが・・・・。

来年は丑年ですね。
>わたくしは年女でございます。

毎年、我が家では干支の着ぐるみをワンに着てもらい、年賀状のモデルにしております。
んで、今年はちょっと時期が早いのですが、さっそく、牛の着ぐるみを購入し・・。

ワンに着せてみました。

どうでしょ?
>ワンは、ちょっと不快なようで、毎回、たそがれ気味です。(笑)

みんなのよい食プロジェクト

汚染米の流通とか、
産地偽装とか、、

食への信頼をこれでもか、と損なってくれる出来事が頻発していますが、、、

「みんなのよい食プロジェクト」ってのをJAでやっているそうです。
キャンペーンガールは、笑味ちゃん
>ちょっとかわいいね。

みんなが笑顔になれるような食を、みんなでいっしょに作って楽しめる。
そんな”当たり前”のことを大事にしたいなぁと思う、今日この頃です。

2008年9月17日水曜日

足のむくみのケア

最近、気候の変わり目だからか、足がやたらむくむのですよね。
夕方あたりになると、ふくらはぎから下が・・・。

こういうときは、お風呂上がりのマッサージを。
私がよく足のマッサージに使っているのは、
「ロゴナ・ベビィ・ケアオイル」

クリーム状のものよりも、すべりがよくって、マッサージに効果的。
オイルって、ベタベタしがちなのですが、これは、意外にさらっと仕上がって、いいですよ。

ほんのりカミツレの香り。
やさしく癒されます。

PS:いやいや、それにしても、Logona好きなワタクシ。
あまりひとつのメーカーに偏るのも冒険心がないかしら、と思い、別のものも使ってみるのですが、結局はリターンしてしまいます。
欲を言えば、もうちょっとあちこちで手軽に買えるといいのですけどね。

2008年9月16日火曜日

カリフォルニアの海岸でゴミ拾いしよう!の日

今度の土曜日(9/20)は、
毎年恒例の
「カリフォルニアの海岸でゴミ拾いしよう!」の日
だそうです。

いやいや、懐かしいですな、、、

かれこれ8年ほど前ですが、私もカリフォルニアのビーチには、お世話になりました。
週末になると、友達となーんとなく出かけていって、ダラダラして帰ってくるっていう。

私が住んでいたあたりは、ビーチが公園みたいな感覚で
何かしにいく(泳ぐ、とか、サーフィンするとか)つーだけじゃなくて
ランチとゴザをもって、みんなで寝そべって、くつろぐ場でした。

ある者は本を読み、ある者はくっちゃべり、ある者は日焼けをし、、、

エコ意識が高いとは言えないアメリカ人も、ビーチは結構きれいに使っていて、
ゴミ持ち帰りは当たり前でしたよ。

でもでも。。
ゴミ拾いイベントなんて、ちょっと素敵☆
きれいなビーチをいつまでも残してほしいです!

2008年9月15日月曜日

「世田谷みどり33」マークを大募集

わが世田谷区が、区制100周年にあたる2032年までに、区内のみどり率を33%にしようと計画しているらしく。
この活動を推進するためのマークを只今公募中だそうです。(詳しくはこちら

世田谷と世田谷の自然を愛するワタクシとしては、ぜひ参加させていただきたいところ。
ちょっくら考えて、応募してみようと思います!

2008年9月12日金曜日

オシャレ気分でクリック募金

最近、企業とタイアップで募金キャンペーンみたいな企画、増えてきましたね。

そういえば。。。

オシャレを楽しむようにクリック募金でエコ!
という、キャッチーな企画を発見。

アパレル企業「三陽商会」とロハス情報ポータルサイト「MyLohas」のコラボ企画らしいのですが、
こんな風に、気軽に参加できる仕掛けって、いいなーと思います。

ご興味をお持ちの方は、こちらへいざクリック!

2008年9月11日木曜日

ハンドメイド☆ふんどし



最近、”ふんどし”を愛用しておりまして(詳しくはこちら

なんですが、なかなか流通していないのですよね・・・
色・柄も限られていて
ちょっとオシャレさに欠けておりまする。

「買えぬなら、作ってしまえ、ホトトギス」
ということで。

ハンドメイドふんどしです。

作り方はチョー簡単。(仕組みがシンプルですから)

本体は横20cm、縦90cmの布(コットン100%がよいかと)
それぞれ端を布がほつれないようにチャチャーと縫っておけばOK。

紐は2cm幅で110cm。
本体と同じ布で布ひもを作ってもいいし、別のひもを使ってもOK。

あとは、本体の中央と紐の中央をあわせて、本体と紐を縫い付けるだけ。

これだと、気に入った柄・色のふんどしを楽しめます。
ますます楽しいふんどしライフでございます☆

2008年9月9日火曜日

ロゴナの美容液

すっかり秋らしくなりましたね。

季節の変わり目、といえば、お肌もなにかとトラブル多し。

最近、以前使っていた美容液がなくなったこともあり
新しいものにいざ、挑戦!

「ロゴナ・スキンファーミングジェル」

名のとおりジェル状なので、使いやすく
ワンプッシュで結構のびるので、お得感もありますね。

香りは、ちょっと独特。
ロクシタンイモーテルシリーズの美容液にちょっと似た感じですな。


効果はグー。
夜つけて寝ると、朝、ぷりぷりのお肌です★

2008年9月8日月曜日

さつまいもごはん★



蒸し暑いと思えば、突然、猛烈な雷雨がやってきたり。
ちょっとヘンな夏でしたが・・・

日も短くなってきて、そろそろ秋ですな。

今日は近所の八百屋さんでサツマイモがお安く手に入りましたので。
さつまいもごはんで、秋気分を先取りです。

作り方は、これまたカンタン。

米2合に対して、水320ml、酒大さじ1、塩小さじ半分で水加減をし、さつまいも(150gくらい)を切って投入。
普通に炊飯すれば出来上がり!

栗ごはんが好きな方には、たまらない一品ですよ。

2008年9月7日日曜日

アロマテラピー検定、受験します!

エコ検定、メディカルハーブ検定に続く、検定モノ第3弾「アロマテラピー検定」。
11月に受験しようと只今準備中です。

ちなみに、受験準備には、
公式テキストでお勉強をし、
「生活の木 アロマ 入門セット 検定 1 級」で、アロマオイルと親しんでみようと思います。

いやはやどうなることやら。

2008年9月4日木曜日

eco検定、合格☆



先日、第4回環境社会検定試験(eco検定)を受験いたしましたが(詳しくはこちら

無事、合格いたしました!

久々の”試験もの”でしたので、ちょっとキンチョーしちゃいましたが、やっぱり合格通知をもらうと達成感がありますなぁ。

私も晴れて「eco-people」の仲間入りでございます。

2008年9月3日水曜日

自由が丘のスパイス屋さん「L'epice et Epice」

スパイスにはちょっとこだわりがあるワタクシ。
>安い素材でも、スパイスが美味しいとそれなりに美味しい料理になりますから。

5月のロンドンツアーで調達したカレー粉&スペイン岩塩(詳しくはこちら)を使い切ってしまいまして・・・。

先日、自由が丘にあるスパイス屋さんに行ってきました。
「L'epice et Epice」

店内には、スパイス・ハーブ類、塩、香辛料などが所狭しと並んでおり。
>スパイスだけで100種類以上とか。
しかも、どの商品もテイスティングして、買うことができるのです。

あまりにたくさんの種類があって、しかもどれも美味しい。
テイスティングをしすぎて、舌がちょっとオバカになってしまいました。。。

悩みに悩んで、結局、カレースパイスとイタリア岩塩を購入しました。

自由が丘駅からは少し離れておりますが、ぜひぜひお運びを!

「L'epice et Epice(レピス・エピス)」
住所:東京都目黒区自由が丘2-2-11(地図はこちら
TEL:03-5726-1144
営業時間:11時~18時(平日)11時~19時(土曜・休前日)
水曜定休

2008年9月2日火曜日

たこごはん



昨日は4回目の結婚記念日だった我が家。

赤飯があまり好きでない旦那ですが、せっかくのお祝いですので、赤っぽいごはんを、と思って作ったのが
「たこごはん」

初めて作ったのですが、簡単でおいしかったです。

米2合に対して、ゆでダコとゆでマメ(半カップ)を。
>ゆでマメを入れると、彩がきれいです。

だし汁300mlと、酒大さじ2、しょうゆ小さじ1で普通に炊飯すれば出来上がり。

我が家の十八番にさっそく追加です★

2008年8月31日日曜日

メディカルハーブ検定、受験。

先日、宣言いたしましたとおり(詳しくはこちら
「メディカルハーブ検定」、本日、受験しました。

公式テキストの範囲からの出題ですが、結構、細かいところまで問われたなぁ、、って感じでした。

受験されている方も思ったより多くて、これまたびっくり。
>500人くらいはいらっしゃったかと。。。

ちなみに、、、
受験会場がご近所さんの「東京農業大学」だったのですが、
緑が多くて、素敵なキャンパスでした。

世田谷区民を対象とした公開講座をよく開いてらっしゃる大学なので、
また機会をみてうかがおうと思ってます!

2008年8月30日土曜日

記録的な大雨です・・・

全国的に、記録的な大雨です。

我が家のある世田谷も、昨日(8/29)の夜20時ごろ、
「あれ?今、光ったの、雷だよね?」
のんきに言っていたら、
あっというまに大雨と激しい雷が、大暴れ。
一晩中続いております。

こういうときって、こまめに情報収集をして、
自分の身の周りがどういう状態になっているのか、把握することがまずは大事だなと思います。
>とくに夜は暗くて、周りの状況を確認しづらいですから。

世田谷限定で恐縮ですが、こんなサイトが。
「世田谷区災害・防犯情報」


取り急ぎ、ご共有まで。

2008年8月28日木曜日

マンハッタンで牛乳屋さん、復活☆

我が家は半年前から、週2回、牛乳屋さんにビン牛乳を届けていただいているわけですが。(詳しくはこちら

「紙パックの牛乳なんて、もう飲めないわ~」
なんて、いいませんけれど、
たしかに、ビンの牛乳って、ほんと、美味しいですの。

そんな関係で、ちょっと興味深い記事を発見。
「マンハッタンで牛乳屋さんが復活」(詳しくはこちら

昔は、アメリカも牛乳屋さんが家庭までビン牛乳を配達していたらしいのですが、スーパーの普及に伴って、だんだん少なくなっていたそうな。
>日本と同じですな・・・。

ところが、最近のオーガニックブームなどがきっかけで、配達牛乳がひそかな注目を集めているらしいです。

大都会・ニューヨークのマンハッタンを牛乳屋さんが走る☆
ちょっとかっこいいな~

オーガニックEXPO開催@9/24~9/26

日本最大のオーガニック専門見本市が
9/24~9/26@東京ビッグサイトで
開催されるそうです。
(詳しくはこちら

出展予定企業などをざっとみると
いくつか気になる会社さんが、ちらほらと。

入場料1000円を握り締めて、いざ。

2008年8月26日火曜日

エコなペットボトルコーヒー



「エコだ、ロハスだ」と日ごろあれこれ言っている妻に対し、
さほど関心を示さない我が夫ですが・・・。

今日、帰宅しまして、開口一番
「そうそう!今日、見せたいものがあるんだよ!!」

それが、これ。
「ジョージア・グリーンプラントカフェオレ」
売上金の一部が地球温暖化防止に寄付されるとか。

主人いわく「味もボク好みで、おいしいんだよね~」

ローソン限定で只今発売中!

2008年8月25日月曜日

映画「KIZUKI」プロジェクト

映画作りに参加して、地球の大切さを共有しましょうっていう
映画「KIZUKI」プロジェクト

2000円の賛同金を出資して会員すると、映画「KIZUKI」のDVDが送られてきて、家族や友人とみんなで見て、感じて、地球の大切さを共有しましょう、という企画らしいです。

賛助会員の目標は10万口で、今のところ24,864口が参加表明しているようです。

ちょっと映像オタクの私としては
「KIZUKI」のDVDって、どんなの?
ってのに興味があり、
1口だけ参加させていただきました。

なんだか、ちょっと小粋な企画だなぁと。。。

2008年8月23日土曜日

スパークリングワインの季節もそろそろ終わりですな。

今日、東京地方は肌寒いくらいの雨模様。
こんな感じで夏が終わり、スパークリングワインの美味しい季節も過ぎていくんですな・・。

私のワイン好きは以前書かせていただきましたが。(詳しくはこちら

ワインショップ「Ex-Wine」さんで、また買い込みまして。
この間は、女友達と2人、自宅で呑みまくり、2本空けちゃいました(笑)

この夏のヒットは、「アーニストン・ベイ・スパークリングNV」
南アフリカの白スパークリングワイン。
お手軽なお値段なのに、フルーツの香りがフワっと立って、美味しい☆

PS:今、日テレの「世界!弾丸トラベラー」で、西川史子さんが、シャンパーニュ地方で、シャンパン飲んでます。いいなー。

2008年8月21日木曜日

UNEP10億本植樹キャンペーン

国連環境計画(UNEP)が、ノーベル平和賞受賞者のワンガリ・マータイさんたちと連携して
「世界中に年間10億本を植樹しよう」
っていうキャンペーンをやっているそうです。(詳しくはこちら

2008年末までに、何かしら植樹をしようとしている人なら誰でも、
自分が植樹した、もしくは植樹しようとしている樹木を
UNEPのサイトに登録するっていう仕掛けらしくて。
(登録サイトはこちら

地球温暖化防止のためにも
世界中みんなで、植樹を推進しましょう!
てのが、狙いだそうです。

サイトを見てみると、
「コロンビアで植樹しました!」
とか
「ボリビアで植樹しました!」
とかいう、写真が掲載されていて、
なんだか楽しげ☆

我が家も結婚4周年記念で、どこかに植樹でもしようかと思っていたので、ぜひぜひ、こいつに参加してやろうと思っております。

2008年8月20日水曜日

ワン、5回目の誕生日☆


今日は、我が家のワンの5回目の誕生日です。

ワンが我が家にやってきて、もう5年経つんですなぁ。
どんなときも、そばにいてくれて
空気も読めるワン。
ワンが我が家に来てから、ほんと、人生変わりましたよ。

そんなわけで、ハッピバースデー、ぶうちゃん☆

PS:このケーキは、こないだ(詳しくはこちら)の河口湖ペンション「モンターニャ」さんでごちそうになったものです。
ワンそっくりに作ってくださいました。
すごい!!

2008年8月18日月曜日

河口湖の素敵なハンバーガー屋さん



こないだ河口湖で夏休みをしてきたわけですが(詳しくはこちら

素敵なハンバーガー屋さんを見つけました☆
「Moose Hills Burger」

ログハウス調の素敵なお店で、犬同伴OK。
>犬連れの旅にはうれしい限り!

パティはオージービーフ100%で肉汁たっぷり。
天然酵母で作られたバンズもふんわり。

お値段はちょっとお高めですが、河口湖の避暑を満喫しつつ、本格バーガーが食べられるのは魅力です。

ぜひぜひお試しを☆

2008年8月17日日曜日

たーまやー☆



昨晩、多摩川花火大会に行ってきました。
お天気も心配されましたが、雨に降られることもなく、花火を満喫!

花火には、それぞれテーマがつけられていたり、
音楽と花火をコラボしていたり、
毎年、いろいろ趣向が凝らされていて。

多摩川の花火を見ると、
「今年の夏も、そろそろ終わりかぁ・・・」
って気分になります。

来年の花火大会も楽しみ!

2008年8月16日土曜日

河口湖で避暑


我が家では毎年恒例行事。
河口湖で避暑してきました。

犬連れ客専用ペンション「モンターニャ」さんは
河口湖に程近い林の中にあるペンションで
犬とともに旅行を楽しみたい我々には
マジで至れり尽くせりの場所☆

ウッドチップで作った400平米のドッグランで、犬は駆け回り、
木陰のベンチで、飼い主はまったり。

「いい、夏休みだね~」

イタリアンレストランのシェフをやっていらっしゃったオーナーさん手作り夕飯は
それはそれは美味しく、
他のお客さんとも、犬を通じて仲良くおしゃべり。

素敵な時間でした!

2008年8月11日月曜日

ロンドン土産の石けん、第二弾



5月にロンドンに行ったとき、2つの石けんを購入しておりまして。

そのひとつが「死海の石けん」(詳しくはこちら
意外に長もちで、髪にも体洗いにもがんがん使っていたのですが、
なんだかんだで3ヶ月近く、満喫できました。

んで、最近、2つ目の石けんに突入。
「Faith in Nature Neem & Propolis Soap」さんです。

「死海の石けん」が限りなく磯臭かったのに対し、
この石けんはほんのりいい香り。
あわ立ちもよく、さっぱり洗えるのも、この季節には魅力☆

残念ながら、国内で売っているところはまだ発見できてません・・・。
見つかったら、ぜひぜひ、もう少し買いだめしたいところです。

2008年8月8日金曜日

バスローブ派です。


わたくしは、バスローブ歴8年です。

きっかけはアメリカ在住。

ハウスメイトがみんな「バスローブ派」で。
最初は、
「バスタオルでいいじゃん!」と
タオル派を貫いていたのですが、

ある日、バスローブを使ってみたら
「ほーーー、こりゃ便利だわ」と。

お風呂上がりにフラフラ歩いても大丈夫だし、
全身を拭くにも、やはり便利。

ここ数年愛用しているのは、KID BLUEのバスローブ。
アウトレットモールで安く購入し、かれこれ数年。
タオル地のふわふわ感はまだ活きていて、見た目もチョイかわいい☆

そろそろ買い替えの時期ではあるけれど、
もうちょっとこの子と過ごします!

2008年8月7日木曜日

アンチョビの威力☆

我が家は主人と二人暮らしですので
心掛けないと、野菜などは使う前にしなびてしまいます・・・

特に、キャベツとか。。
最近は、丸ごと買っても安いし、葉もやわらかくて美味しいのですが
ひたすら千切りで食べるのもつらいですし。

んで、我が家でよく愛用しているのが、アンチョビさん。

キャベツを少し大きめに切って、さっとゆで、アンチョビソースで和えると
なかなか美味しいです。
>ゆでるとカサが減るので、たくさん食べられますしね!

ちなみに

アンチョビソースは、
・アンチョビの缶詰(二人分だと半分くらい)
・オリーブオイル(大さじ2~3)
・塩、こしょう
これらを、混ぜ混ぜするだけ。

そうそう、このアンチョビソースさん、
ゆでたジャガイモにも合いますよ!

2008年8月6日水曜日

エコ川柳のごほうび



先日、「エコ川柳」で月刊最優秀賞をいただいたわけですが、
(詳しくはこちら

賞品を受け取らせていただきました。

Body Shopさんのフットケア用品、
「レモングラス リフレッシング フットパウダーローション」
「レモングラス リフレッシング フットポリッシュ」

最近、かかとのガサガサが気になっていたので、
超ナイスタイミング!

パウダーローションは名のとおり、ローションタイプなのですがパウダーが入っていて、べとつかず、さらさらな仕上がり。
フットポリッシュは、スクラブが気持ちいいです。

ありがたく、使わせていただいております。

2008年8月4日月曜日

バッチフラワーレメディ、さらにその後。

バッチフラワーレメディをやっている、ってのは以前書いたとおりですが。
(詳しくはこちら

続けております。

最初、カウンセラーさんにお勧めいただいたのは、
・ロックウォーター
・クラブアップル
・セントーリ
の、3つのレメディ。
1ヶ月ほど、ミックスさせて飲んでおりました。

ここんとこは、少しレメディを変えまして、
・ロックウォーター
・オリーブ
・アスペン
などを飲んでおります。

劇的に何かが急に変わる、という実感はあまりないのですが、
最近、ちょこっとだけ、お気楽さんになってきた気がします。
>いいんだか、悪いんだか、わかりませんが・・・

2008年8月3日日曜日

苦いゴーヤをソフトに食べる

ゴーヤも夏野菜で有名ですね。

なんでも、ゴーヤには、疲れを取る作用とかがあるらしくて、
夏バテ対策にもってこいだそうです。

なのですが・・・。
私はあのゴーヤ独特の苦味がどうもダメでして。

なのに、

こないだ、実家から
「家で採れたゴーヤやで」
と、ババーンとゴーヤさんが送られてきまして
なんとか食べる方法を考えてみた結果。。。

小さめ&薄めに切って
塩漬けにしてから
小さく刻んで、キムチと和えて食らう。

これ、美味しかったです。
キムチの辛味とゴーヤの苦味がマッチして。

2008年8月2日土曜日

オーガニック&ナチュラルコスメのバイブル

オーガニックコスメ、ナチュラルコスメの情報でまだまだ流通量が少ないような。

というか、
最近、国内メーカー、海外メーカー、いろいろ増えているわりには、
情報が整理されていなくて
オーガニックコスメ、ナチュラルコスメに関心はあっても
なかなかついていけてない、つー感じです。

そんな私に素敵な一冊☆

「オーガニック&ナチュラルコスメ・カタログ」

オーガニックコスメ、ナチュラルコスメの使い方や効用がまとめられている上に
たくさんのブランドが紹介されていてナイス!

これを参考に
ますますコスメの旅を続けたいです。

2008年7月31日木曜日

夏に心地よい化粧水

季節によって、化粧水を変えております。

冬はどちらかというとこっくりした感じのほうがいいですが
夏はさっぱり&スースーする感じのものがキモチいいなと。

今年の夏は
「ロゴナ・ミントハーバルトナー」


混合肌の私、、
とくに夏は、デコのあたりがべたべたするんです・・・

「ロゴナ・ミントハーバルトナー」
は、名のとおりミントでさっぱり。
でも、ちゃんと潤っていますので、なかなかよいです☆

ちなみに。

ちょっとスースー感が強いので、
目の周りは気をつけたほうがいいかも、、です。

2008年7月30日水曜日

昆布茶の威力

最近、昆布茶にハマってます。

といっても、お茶にして飲むってのではなく、
和食の料理に隠し味に使うってやつです。

煮物を作るときは、ダシと一緒に昆布茶を少々。
浅漬けを作るときは、岩塩と一緒に昆布茶を少々。

少し味が変わって、美味しくなります。

昆布茶を入れるときは、
塩気の調味料(しょうゆ・塩など)を
少し控えるといいですよ☆

2008年7月28日月曜日

お茶ガラは最後まで。

冷茶が欠かせない季節ですね。
我が家では、麦茶と番茶のボトルを常備しております。

ちなみに、お茶ガラって、いろいろ使えます。

有名なのは、掃除に再利用。
半乾きのお茶ガラで玄関掃除をするといい、とか、
床掃除に使うと、ピカピカになるとか。

私は、食器洗いで、スポンジ代わりに使っています。
油ものの洗いものでなければ、汚れはサクっと落ちますし、
シンクの曇りが晴れます。

お茶ガラ、使えるコです☆

2008年7月27日日曜日

ビバ☆ぶんどし

最近、女性下着として「ふんどし」がはやっているらしいです。
ふんどし経験者の方は、みなさん、「手放せない!」「チョーラク」などなど
好意的なコメントばかり。

なので、私もいっちょー、試してみるべ、と
ふんどし3枚、購入してみました。

購入先は「九州屋」さん。
越中ふんどし・子供
のうち、3枚、購入いたしました。

早速、トライ。

・・?
・・・・?????
・・・・・・・・!!!!

第一印象は、「自由だ!!!」って感じ。
あまりにもユルーイ感じなので、「これで大丈夫?」と不安になりますが
なれてくると、締め付け部分が全くなくて、とくに暑いこの季節、快適です。

トイレでの脱ぎ着もむしろラクかも。

しばらくはまってしまいそうです。

2008年7月26日土曜日

ブックマークツール - Delicious

いまや、インターネットで何でも情報が入手できる時代。

玉石混交ではあるものの、
「お!これ、すげー!!」
とか
「なるほどね~」
という情報やら読み物に出くわすことも多いです。

なのですが、忘れちゃうんですね、そういうのの場所。
とくに、ネットサーフィンしていて、たまたま見つけたときとか、
二度とたどり着けない・・・みたいな。

なので、私はDelicousというソーシャルブックマークのサイトを活用しています。

ウェブアプリの「お気に入り」に登録する、とかでもいいのですが、
それだと、別のPCからはたどれないので、ウェブサイト上にあると便利です。

ソーシャルブックマークだと、他には
StumbleUpon
digg
Mixx it!
とかが有名です。

無数な情報におぼれてしまいそうな時代だからこそ、
自分に必要なものをちゃんと整理しておきたいですね。

2008年7月24日木曜日

メディカルハーブ検定、受験します!

オーガニック系検定受験、第2弾です。

「メディカルハーブ検定」っての。

昔、アロマテラピーをちょこっとかじったこともあり、
最近、フラワーレメディをやっていることもあり、
これら二つと”メディカルハーブ”はちょっと違うんですが、
ハーブの力とその使い方をちょっと学んでみようかと。。

検定受験だと、真剣に勉強するし、合格すれば達成感も得られますしね。

来月末が受験日。
またちょっとがんばります☆

2008年7月23日水曜日

キュウリの浅漬け

夏野菜、安くておいしく食べれるシーズンですね☆
ほどんどの野菜が1年中手に入る時代ですが、やはり旬の時期は美味しい気がします。

なんですが。。。
私、キュウリがあまり好きでないのですよ。
歯ごたえはgoodなのですが、独特の青臭さがどうも苦手。

そんな私に、きゅうりの歯ごたえを楽しみつつ、青臭さを減らす調理法。
「浅漬け」さんです。

作り方はカンタン。
きゅうりをおおざっぱに切って(5センチくらいに)、塩とこぶ茶とともにビニル袋へ。
30分~1時間程度で食べごろ!

キュウリは体を冷ます作用があるらしいので、暑い夏にはもってこいですね。

2008年7月22日火曜日

ウェブサイトでカーボンオフセット

ウェブサイトを作って、運営していると、
電力やら消費しますし、ゆえに、二酸化炭素を排出しますね。。。

ウェブ運営に伴う二酸化炭素排出分をオフセット(相殺)しましょう!というサービスが
Green License Site

カーボンオフセットについては、いろいろ議論があるようですが、
>「お金を払えば、二酸化炭素、排出しちゃってもいいのか!」とかね。

こういう動きが出てくると、やはり意識づけにはなりますよね。

ちなみに、このサービスを現在導入している会社はこちら
環境とかロハス系の会社が多いみたいですね。

このサイトもそのうち導入しようかしら・・・。
しばらく検討、ってことで。

2008年7月21日月曜日

毛穴のお手入れ

毎日、暑いですね・・。

この季節になると、毛穴の汚れがちょっと気になります。
もちろん、洗顔をこまめにする、という基本は守りつつ。
スペシャルケアも必要ですね。。。

私がこの季節、毛穴ケアに使っているのは
ロゴナの「フェイシャルスクラブ・ジェル」

スクラブ入りですっきり洗える上に
ミントの香りがさわやか!

このテのものって、ともすると刺激が強すぎることもあるのですが、
洗いあがり、肌がもちもちします☆

そうそう、スクラブが目に入らないように、気をつけてくださいね。

2008年7月20日日曜日

エコ検定、無事終了~

今日、エコ検定の受験日でした。
3連休の中日でしたが、張り切って行ってきましたよ!

受験生になるのは久しぶり。
ちょっとした緊張感があって、面白かったです。

合否結果が出るのはまだ先ですが、公式テキストと最近の時事ネタに目を通しておけば、出題はそれほど難しくなかったかも。。。
>といってて、不合格だったら汗ですが。。

ひとつ不満だったのは。

私「テスト会場が若干暑かったんだよね~。私なんて、開始時間ギリギリでダッシュしたから、もう汗だくさー」
夫「そりゃそうだよ、”エコ”検定なんだから(笑)」


そうか、、

そうなのか、、、

そこ、なのか、、、、



妙に納得してしまいました(笑)

エコ検定なのに、会場が冷房でギンギンに冷えてる、って
それもおかしいですわな。。

2008年7月18日金曜日

35回目の誕生日☆

私事ですが・・・。

本日は、私の35回目の誕生日。
いやはや「35歳」ですか。。
早いものです。

若い頃は「35歳とは、さぞかし大人なのだろうな」と想像しておりましたが
なんのことはない、歳だけとっても、まだまだ未熟です。

そして、最近思うのが。。
「人生MAX70年」と前提して、
>私はなんとなくそんなに長生きしなさそうなので。

もう半分なんだなぁ~と。

あと半分の人生、
大事に生きていきたいな、と本当に実感します。

そっか。
今日は私の「折り返し地点」ですな。。

2008年7月16日水曜日

フラワーレメディのその後

フラワーレメディ(詳しくはこちら)をはじめて1ヶ月半ほど。

効果がなんとなく出てきた気がします。
とくに、キモチの部分で。

フラワーレメディをはじめる前は、
(体調が悪いという影響もあったと思いますが)
なんだか日によって、気分の上がり下がりが激しくて、
突然泣き出したり、すごく落ち込んだりしていましたが。。。
>情緒不安定ですな、、、

フラワーレメディをはじめてから
徐々に、自分の気持ちの上がり下がりにも冷静に対応できるようになってきました。

もうしばらく、フラワーレメディの力を借りてみようと思います。

2008年7月14日月曜日

暑いですね・・・

梅雨明けもしていないのに、もう夏ですね・・。
暑い、、、

「エコエコ言ってるのに、電気の無駄遣いをしてはならぬ」

とはいえ、
熱中症とかになっては本末転倒ですので、
エアコンは必須です。

わずか、かもしれませんが、一応、省エネにも気を使っておりまして。。

①ドライモードにする。(湿気が取れれば、不快指数も下がりますので)
②設定温度は28度。
③扇風機をまわす。

とくに③は、エアコンの冷たい空気が混ざるので、なかなか効果的です。
>一見、「電気を二重に使ってる」感じがしますが。

2008年7月11日金曜日

エコ川柳☆

節電ネットというサイトで
毎月エコ川柳を募集しているのですが。

先月のエコ川柳に応募してみたところ、

な、なんと、、

最優秀賞を頂きました。

>びっくりです。

夜中、酔っ払いながら書いたものですので
今、改めて読むと、
相当字余りですな。。。

2008年7月10日木曜日

ネバネバおくらの季節

夕方、野菜を買いたしに、近所の八百屋さんに行きまして。

私「おくらともやし、ください」
お店のおばさん「今日のおくら、美味しいからもってきな。1袋、おまけにつけとくよ」と。

おかげさまで、ネットにびっしり入ったおくら、思いがけず2袋、ゲットです。

暑い季節になると、ねばねば食品がなんとなく食べたくなりますね。
おくら、長いも、モロヘイヤ。。。
お醤油をかけるだけで美味しく食べれる手軽さもいいですよね。

我が家では(ベタですが)おくらは納豆さんと一緒にまぜて食べることが多いです。
おくら、青臭さが気にならなければ、ゆでずに塩ずりするだけでOK。
納豆のネバネバ感と相乗効果で、美味しい☆

そうそう、おくらさん、天ぷらや素揚げにしてもいいですよ!

2008年7月9日水曜日

エコ検定の受験準備

2か月ほど前、「エコ検定受験」を宣言いたしましたが・・・(詳しくはこちら

受験料を払いこみ、
受験対策用の本を購入したことで
すっかり達成感を得ておりました。

10日ほど前。

夫「今月、ナントカ検定、受けるとか言ってなかったっけ?」
私「・・・・あ。エコ検、、、だ・・・」
夫「勉強してるの?(笑)」
私「もちろん、これから・・・(苦笑)」

忘れてました。。
>思い出させてくれた夫に感謝です。

ということで。
遅ればせながら、受験準備をやっております。

参考書はもちろん公式テキストを使用。

あと、ナイスタイミングなことに
最新号の「ソトコト」(2008年8月号)は「エコ用語大辞典」!
結構、勉強になります。

まぁ、受験するからには合格したいですが。
それよりも、こういう機会を機に、エコ知識を広げていけるのがよいのかも。

2008年7月8日火曜日

女性に優しい布ナプキン

突然ですが・・・
布ナプキン歴5年です。

オーガニックとかロハスに関心を持ち始めた当時、
「生理痛が格段に減りました!」という体験談を読み、
おそるおそる初めてみたんです。

最初は「布で大丈夫なのか??」と半信半疑だったのですが、
吸収パワーは紙と何ら変わらないし、
肌に優しいし、

何より、それまで悩みだった激生理痛がびっくりするぐらいなくなりました。
>それまでは、腰から膝のあたりまで激痛でした・・・

洗うのが面倒かしら、と思っておりましたが、
大した手間でもないですし、慣れてしまえば全然平気。

ちなみに、布ナプキンもいろいろなブランドがありますが、
私は「Wemoon」を使用しております。

お悩みの方はぜひ一度、おためしを☆

2008年7月7日月曜日

星に願いを☆

今日は七夕さまですね。

東京は今晩、曇り。。
お星様が見えないのが残念です。

そういえば。

今日は「ライトダウンキャンペーン」の一環で
東京タワーも20時から2時間、ライトアップを消すとか。

我が家からはるかに東京タワーが見えるのですが、確かに只今21時30分現在、東京タワー方面は真っ暗です。
いつもより空が暗いから、
晴れていれば、星見えたかもなぁ。。。

「ライトダウンキャンペーン」は、CO2排出削減の活動として、オフィスも家庭も消灯しましょう、というもの。
もう5年くらい前からやっていますが、最近はキャンペーンに合わせてキャンドルが売られていたり、布教(?)活動も活発な感じです。

我が家は。。。

今日がキャンペーンだということはすっかり忘れており、
「Hey!Hey!Hey!」で楽しんでおりました(苦笑)

ペーパーレスとは逆行ですが・・・葉書でお便り

連絡や日常コミュニケーションはメールで事足りる昨今ですが。。

同世代の友人にならともかく、
年配の方への義理や礼儀を尽さねばならぬとき、

電話ではかえってご迷惑かも・・・。
シレっとメールはまずいよなぁ・・・

一応、嫁の分際としては、いろいろ気を使います。

そんなビミョウなとき(いやいや、そうでないときでも)、
自分の感謝の気持ちなどをちょっと伝えたいときには
お葉書を出すようにしています。

とはいえ、そもそも面倒くさがりやの私。
必要なときにモノがそろっていないと、結局放置になることが多いので
四季にあわせた葉書を買いだめし、そのときどきにあわせて、使っております。
>たまーに「伊東屋」なんかにいくと、かわいいのが次々と出ていて、迷ってしまいます☆

ペーパーレスとは逆行ですが。。。
このくらいは反エコってことで。

2008年7月6日日曜日

塩ポンズ

最近、いただきもので、プチ感動したもの。
「塩ポンズ」

柑橘系のさわやかな酸っぱさと塩加減が絶妙!

焼肉やしゃぶしゃぶに使ってもうまし、
魚に使ってもうまし。

特に夏の季節にはもってこいの調味料です。

2008年7月5日土曜日

エコキャラ

最近、エコに関するキャラクターとか、キャンペーンって多いですね。

有名なのは「そらべあ」くん
愛知万博のマスコットで、最近また復活した「モリゾー・キッコロ」

そして、個人的にイチオシは「ワケルくん」です
仙台市が「ゴミ分別」を呼びかけるために作ったキャラクターらしいのですが、
なんか、いい味だしてますよ、この「ワケルくん」 (笑)

そういえば、エネオスさんで、エコクイズやるそうです。

http://www.eneos.co.jp/enegori/e71_en_try.html
「エネゴリくんバック」を目指して、がんばります!

2008年7月3日木曜日

トマトサラダ - tomato salad

トマトが美味しい季節ですね。

きょうび、一年中、トマトは手に入りますが、
やはり夏のトマトは味が濃くて、甘いです。

トマト好きの私が最近、我が家の食卓に頻繁に登場させているのが
「トマトサラダ」

トマトを2センチ角くらいに切って、
塩(岩塩のような粗め塩のほうが美味しいです)を小さじ1弱ほど振り、
酢とオリーブオイルを1:3くらいの割合で入れて、トマトとあえれば出来上がり!

これにモッツァレラチーズの角切りを入れると「カプレーゼ」っぽくなりますよ☆

2008年7月2日水曜日

モロッコの泥パック

暑い季節になってくると、なんだか肌がべたべたして・・・。
定期的にパックなどをして、お手入れしたいものです。

そこで、最近使っているのは、
「ガスール」

モロッコ生まれの粘土さんです☆

水・ぬるま湯で溶かして泥っぽくしたら、
顔に塗ってパックにしたり
髪につけて、トリートメントのようにしたり。

体を洗うのにも使えるし、湯船に入れても、肌がしっとりします。

一袋(150g)で500円っていう値段もお手頃。

モロッコ生まれの泥で、すっきり夏を過ごしております。

2008年6月30日月曜日

亀の子たわし

この季節、お風呂場のカビとか気になりますよね。。
特に我が家の風呂場は、窓がないので、換気が悪くなりがち。
ちょっと放置すると、壁タイルにカビ?みたいな。

そんな我が家の風呂場では「亀の子たわし」が大活躍です。

普通の風呂用スポンジだと、
なかなか水垢やぬめりがとれなかったり、
スポンジの水切れが悪くて、スポンジ自体の衛生状態が気になったりしますが。。。

キュキュっとこするだけで、お風呂はさっぱりきれいになりますし、
水切れもよいので、なんとなく安心です☆

お風呂の洗剤ももちろん環境負荷の低いものを。
「パックスナチュロン・お風呂洗い石けん」は、オレンジの香りでさわやかですよ!

EURO 2008 - Spain is the champion!

Spain is the champion of EURO 2008.
Conguratulations!

2008年6月29日日曜日

雑誌「hanako」エコ特集

6/26(木)に発売された最新版「hanako」
テーマは”エコなんて簡単!”。

「hanako」は、自分の活動エリアが特集されてるときに、ちょこちょこ読んでいるのですが、
数年前にリニューアルして以来、町やお店の単なる紹介雑誌というよりは、
ライフスタイルみたいなものをテーマにして雑誌が作られている感じですね。。。

でも。
なんだか、あの「hanako」がエコかぁ~って、感動しました。

「hanako」ってスタイリッシュなおしゃれ雑誌の先駆けっていうイメージがあって。
エコも、もはや特別なものでなく、”おしゃれなもの”と捉えられるようになったのかしら、と。

切り口はやはり「hanako」的!
おしゃれエコ雑貨とか、エコ家電とかが、たくさん紹介されていましたよ☆

2008年6月28日土曜日

まったりカフェ - Table Modern Service @自由が丘

自宅から近い自由が丘は、子供づれと犬に優しいまちです。

犬と一緒に楽しめるカフェもたくさんあって、
わんこ中心の我が家にはうれしいです。

中でも、お勧めのカフェは「Table Modern Service」

Ciboneというインテリア雑貨屋さんに入っているカフェで、
家具やソファもおしゃれ。

お食事も美味しくて、
お茶でもランチでもディナーでも使えます。

なんといっても、雰囲気がまったりしていて、
テーブル数は結構多めなのですが、
それぞれ心地よい距離があって
ついつい長居してしまいます。

最近は結構人気があって、週末は特に混みがち。
予約しておくと安心です☆

【お店情報】
Table Modern Service(テーブルモダンサービス)
住所:東京都目黒区自由が丘2-17-8-3F (地図こちら
tel:03-5729-7160
営業時間:11:00~翌4:00
URL: http://tms.cibone.com/

2008年6月27日金曜日

ちょっと便利?で節約?

ガソリンの価格が上がっているそうですね~

我が家は車なしの生活なので実感ないのですが、
車が移動手段として欠かせない地域では、大変です・・・

都内在住だと車がなくても普段あまり不便は感じないのですが、
>もちろん、あればいいな、と思うことはありますよ!!(力説)

カサ高いものを買い物するときは、自転車ではキツいです。

んで、我が家では、オンラインショップをフル活用。


①トイレットペーパーなどの日用品
「マイカウネット」
文房具のオンラインショップというイメージがありますが、日用品もひととおり揃ってます。
値段も比較的安いですし。
なんといっても、「1800円以上のお買い上げで送料無料!」ってのが魅力です。

②ペット用品
「ペットのコジマ」
ペットシーツ、ペットフードなど、種類が豊富。
「7000円以上で送料無料」なので、ペットシーツやペットフードは”大人買い”です。

③本
「アマゾンドットコム」
”本屋に行けよ!”って感じですが、
本屋に直接買いに行ってしまうと、余計なものまで買ってしまうんですね・・・。
>本には見境ないもので。
なので、アマゾンでサクっと購入。
「1500円以上で送料無料」。これもウレシイ。

④CD/DVD
これまた「アマゾンドットコム」
本の注文ついでに注文したりしております。
>アマゾンは最近ポイント制度が導入されたので、さらにお得感があります。

そんなこんなで
いろいろ大変な時代ですから
使えるものはどんどん使って、快適な生活を!

2008年6月26日木曜日

排水溝掃除の助っ人

今日は梅雨ざむの一日でしたが、、

だんだん暑い季節になってくると
気になりますね。
排水溝のにおい。。。

こまめに掃除する、ってのは基本として
強力な助っ人が、
重曹さん!

排水溝にざっと撒いて
しばらく(5分くらい)放置。
あとは水でジャジャーと流すだけ。

ぬめりがサクっととれて
においもなし。
ついでに環境にも優しいですしね。

重曹ならなんでもいいと思うんですが、
私が愛用しているのは
パックスナチュロンの「パックス重曹」

粒子が細かくて使いやすいですよ☆

Baking soda is eco-friendly, convenient for cleaning.

2008年6月25日水曜日

美味しいワイン屋さん - EX wine

ワイン好きの私。
とくにこの季節は、スパークリングワインがおいしいですね!

お気に入りのワイン屋さん。
「ワインショップ・イーエックス」

自宅の近くにあるお店なのですが、遠方への配送もサクっとやってくれます。
値段が手頃でおいしいワインがたくさん。
ついつい飲みすぎてしまいます。。。苦笑

最近「ウマイ」と思ったのは、この2本。

ロベルト・ホタ・ムール・カヴァ・エスペシアル・ブリュットNV
>白のスパークリングワイン。フルーティなのに後味がさっぱりです。

ロジャー・グラート・カヴァ・ロゼ・ブリュット2005
>ロゼのスパークリングワイン。ちょっと甘めです。

今年の夏もガンガン呑んでしまいそうです・・・

2008年6月24日火曜日

バッチフラワーレメディ - Bach Flower Remedies

私はここ数年、体調がよろしくないんです。

子供の頃から大きな病気はしたことないし、若い頃は健康だったんですが・・・。
もう「健康」という状態がどういう状態だったのかすら、思い出せないくらい。凹

んで、最近、始めましたのが
バッチフラワーレメディ

「心や感情のバランスを取り戻すための自然療法」
一日に4回以上、花のエッセンスを水やお茶などに数滴入れて、体に取り入れる、というやつです。

イギリスのバッチ博士が開発した療法で、
ロンドンの薬局やオーガニックショップでも売られていました。

花のエッセンスは38種類あって、
自分の気分に合わせて組み合わせるのですが、
そもそもどういうエッセンスが合うのかがよくわからん・・・。

そういうときは「プラクティショナー」という専門家に相談するのもよいです。

ちなみに
エッセンスは、専門店やオンラインショップで入手できます。
>「Bach」ブランドのものがいいらしいです。

Bach Flower Remedies are dilutions of flower material developed by Edward Bach, a British homeopath.
The remedies are used primarily for emotional and spiritual conditions, e.g., depression, anxiety, insomnia and stress.

2008年6月23日月曜日

エコやロハスな雑誌 - Eco & Lohas Magazine

エコやロハスに関する雑誌、
最近、ちょっとづつ増えているようです。

私がちょこちょこ見ている雑誌は、こんな感じ。

その1:ソトコト
ロハス雑誌の先駆け。
エコやロハスに関する最新の情報やレポート記事がめっこり載っています。
日本の情報だけでなく、世界の動向なども詳細に書かれていて、興味深い。

その2:ecocolo
エコやロハスなライフスタイルを好む人向けの雑誌。
エコグッズとか、オーガニック雑貨とか、オーガニック食品とか。
ソトコトと比べると「モノ」に関する情報が多いかな。
女性向きな感じです。

その3:Lohas Journal
アメリカのロハス雑誌。
ロハスに関するビジネス情報を中心に記事が掲載されています。
とくにアメリカのロハス市場の動向とかがタイムリーに読めて楽しいです。

その4:eyeco
自分と環境に優しいモノの通販雑誌。
掲載されている商品がすべてエコ・ロハスというわけではありませんが
最近はやっているグッズのこととかが、よくわかります。
気に入ったものをそのまま購入できるっていうのも魅力☆

こういう雑誌を見るたびに

いろんな人が
いろんな分野で
ロハスな生活や
エコな生活を
世の中に発信してるんだなぁ

実感します。

Lohas Journal is the magazine about the worldwide LOHAS business.
Especially, you can get hot information on the Lohas market in U.S.

EURO 2008

ヨーロッパのサッカー選手権「EURO 2008」
盛り上がってますね~
>我が家だけ(?)

昨日、今日はめっちゃ早起きして、
試合観戦してしまいました。
おかげで寝不足です。

ほとんど興味・嗜好の異なる我ら夫婦・・・
「サッカー」は唯一の共通の話題。

昨日は我が家イチオシのオランダが負けてしまって、凹。。。
でも、今日はスペインがPKで勝利をもぎとりました。
世界が誇る攻撃的サッカー、がんばってほしいです!

We are excited by EURO 2008.
I got up early morning aroud at 4 a.m. to watch the matches.
Cheer up, Spain!

2008年6月22日日曜日

ほうじ茶 - Hojicha

実家から大量の「ほうじ茶」が届きました。
>紙袋1杯分、、、

「ほうじ茶」って一番茶を摘み取った後のお茶を焙じたもの。
実家が知り合いの方から毎年この時期にわけていただいております。

我が家は水出し茶ラブなので、
早速、水出しポットにお茶とBRITA水を投入し、冷蔵庫へ。

ほうじ茶の香ばしい香りが
ジメジメするこの季節の気分を吹っ飛ばしてくれます☆

そういえば、ロンドンのオーガニックストア「Luscious Organic」でも売ってたなぁ。。

Hojicha, roasted green tea is one of nice green tea.
You can enjoy the pleasant aroma:->

2008年6月21日土曜日

「せたがやそだち」書いてる私は「ならそだち」

このブログが「せたがやそだち」の理由は以前書きましたが(詳しくはこちら
ちなみにかくいう私は「ならそだち」です。

小学校高学年から高校卒業まで8年間、
奈良で暮らしてました。

思春期の多感な時期、、、
正直にいうと、
奈良での生活にあまりいい思い出はないのですが、

父が寺社めぐりが好きで、
私もそれについて古いのお寺とか神社とかにはよく行ってて。

でっかい塔を見上げて
「これ、人が作ったんやんなー。すごいなー」って
よく言ってました。

自分の中にナライズムがあるとはあまり思わないけれど
私の究極に憧れるライフスタイルは「清貧な生活」なんです。
そういうのって、ずっと古くからあるお寺や神社を大事に今も守っている奈良の影響なのかな、と思うこともあります。

2008年6月20日金曜日

「フェアトレードを探しに」 - Monmouth Coffee



「フェアトレードを探しに」という本があります。

三浦史子さんが、インド・ガーナ・イギリスなど、世界をめぐり、
フェアトレードについて取材した内容が書かれた本。

先月、ロンドンツアーに行こうと思ったのは
実は、この本に触発されたからです。
>フェアトレードが根付いているというロンドンなるものは
どんなものなんだ?と。

ロンドンツアーでは、もちろん
「フェアトレードを探しに」で紹介されていたコーヒーショップ「Monmouth Coffee」に行きました。
>Monmouth Coffeeは、高品質なコーヒー豆をフェアな取引で直接買い付ける、というポリシーを貫いているお店です。

Londonerの間では、「Londonいち美味しいコーヒーショップ」といわれているらしく。
コーヒー豆を買い求める人、
コーヒーをテイクアウトする人、
併設されたカフェでコーヒーを楽しみたい人、
平日の午前中でも、とても賑わっていました。

私も併設されたカフェでコーヒーをいただく。
ものすごい濃い!
深くて美味しいコーヒーでした。

Monmouth Coffee is one of the best coffee shops in London.
It serves sustainable, fair-traded, high-qualified coffee everyday.

2008年6月19日木曜日

豆腐キーマカレー Healthy Curry



こないだ作ったカレーでヒットだったのは、
「豆腐キーマカレー」

ひき肉でカレーを作ることはあるのですが、
そこに、木綿豆腐を加えてみました。
ヘルシーでパクパク食べれます。

具材は、

ひき肉
木綿豆腐(水切りをしっかり)
にんにく(みじん切り)
玉ねぎ
じゃがいも
にんじん
その他野菜なんでも(今回は、オクラ、パプリカ、ナス、アスパラをいれてみました)

みたいな感じで。

フツーにカレールーを使って作ればできあがり。
>隠し味に、コーヒー、中濃ソース、ケチャップ、しょうゆを入れると味が深まりますよ。

ご飯のうえに、千キャベツをのせて、上からルーをかけるのが我が家流。
>千キャベツのしんなり具合&シャキシャキ具合が美味です。
あ、このアイデアは、築地のカレー屋「中栄」さんのカレーからいただきました。

Healthy Curry with Tofu

contents:
ground meat, Tofu, an onion, garlic, potatos, 1/2 of carots, other vegetables as you like (eggplants, okuras, etc.), curry pastes

>It is nice and healthy with rice.

2008年6月18日水曜日

エコ歯ブラシ - Toothbrush

歯ブラシもエコがあるんです!

ドイツの歯ブラシなのですが、ヘッドの部分だけ替えられるっていうやつ。
FRISETTAのエコハブラシです。(詳しくは石けん百貨さんのページへ)

ハンドルも握りやすいし、
ヘッドも結構丈夫だし。

すっかり歯ブラシもエコってます。

Frisetta, a German company offers replaceable head toothbrushes.
You can enjoy eco-friendly toothbrushing every morning:->

肉は漬けるに限る(?)

もともと肉系は好きでなかったのですが、
結婚してから、肉(とくに豚肉・鶏肉)を食べる機会が増えました。
>主人が肉派なもので。。。

我が家の肉の調理法は、、、

”肉と調味料をビニル袋に入れ、モミモミして10分放置”
です。

調味料はこんな感じ。

和風に仕上げたいときは、
酒と醤油を1:1
>甘辛くしたいときは、これにちょこっと”みりん”を足してもグー。

中華風に仕上げたいときは、
(同じく)酒と醤油を1:1、プラス塩をひとつまみ。
>にんにくすりおろしを入れてもよいです。

イタリアン風のときは、
塩とこしょうを2:1、プラス、にんにくすりおろし(ガーリックパウダーでもOK)

韓国風のときは、
酒、にんにくすりおろし、塩、ねぎのみじん切り、ごま油
>場合によっては、コチュジャンを加えても美味しい。

肉を漬けるというアイデアは、
留学時代のルームメイトだったkoreanの友人の
「肉は、とにかく漬け込まなきゃはじまんないのよ!」
から学びました。

肉に下味がついていると
そのあと、炒めたり、焼いたり、
いろいろ使えますよ。

インターネットでのエコ広告

「エコ」は、インターネットの世界でも徐々にはやりになりつつあるようです。

米国の調査会社Opinion Researchがオンラインバイヤーに対して実施した「The Green Marketing Study」によると、60%の人が”企業は環境に対して敏感であるべき”と回答した、とのこと。
>それだけ、オンラインユーザも”エココンシャスになってきた”ということかしら

また、Burst Mediaが実施した米国のインターネットユーザへの調査によれば、40%の人が「環境に関するオンライン広告を時々見る」と回答しているそうです。
(レポートの詳細はこちら

そういえば、
日本でも、環境キャンペーンのサイト、最近よく見かけますものね。
しかも、オシャレだし。
>たとえば、チーム・マイナス6%とか、ストップ・ロッカショとか

このテの広告に華美にコストをかけるのは個人的に少し違和感がありますが、
より多くの人に関心を持ってもらい、より多くの人を巻き込んでいくための仕掛けとして、
使えるメディアはどんどん使って、アピールすることも大事なんだろうな、、と思います。
>あくまでも私見ですが。

According to recent surveys, green advertisement has been increasing.
It would be nice to have Internet users more conscious about the environment, I guess.
See details at this website.

2008年6月17日火曜日

関係ないけど・・SUDOKU



エコにもロハスにも全く関係ないですが・・・

「SUDOKU」って、ハマリますね。。

ロンドンツアーのときに
たまたま手に取ったフリーペーパーにSUDOKUコーナーがついていて
暇つぶしにやっていたら
めっちゃ面白くて

SUDOKUだらけの雑誌まで買って
夜中までホテルの部屋で一人
ずーっとやってました。。苦笑

帰りの飛行機でも
ずーっとやってました。。。苦笑

家に帰ってからも
ずーっとやってました。。。。苦笑

>最近、さすがにちょっと飽きてきましたけど・・


そしたら、世界の珍しいニュース、、みたいなので
「オーストラリアの陪審員が裁判中にSUDOKUにハマって、1億円もかかった裁判をやり直すはめになった」
(詳しくはこちら

まぁ、これはあまりよくない例ですが、
SUDOKUってちょっとすげーな、と
思いましたです。

Webのフリーゲームはこちらでお楽しみを。

SUDOKU is fun!
You can enjoy at this website.

犬のいる生活 - Our Lovely Dog



我が家にはワンが一匹おります。

もともと、私は、エコだ、ロハスだ、には一切無縁で。
>あまり興味なかったんですね、、実は。。。

けれど、
思い返せば、
いろいろ気を使い始めたきっかけは
我が家のワンだったと思います。

ワンは私の顔をやたら舐めるもので。
>愛情表現。。らしいです。

おかげで、なるべく化粧はしなくなりましたし、
スキンケア用品も、万一ワンが舐めても無害なものに、、と、
オーガニックなものを選ぶようになりました。

部屋の掃除もそう。

ワンの毛って、掃除機でも取りきれないときがあるんです。
なので、拭き掃除は必須なのですが、
ワンは部屋のフローリングでくつろいでいることが多いので、
できるだけ優しいもので拭き掃除を、、と、
「アルカリウォッシュ」を使っております。(詳しくはこちら

ワンのおかげで、それまで気にも留めなかったことに関心を持つようになり、
人に優しいもの、動物に優しいもの、と、
徐々にエコ生活を楽しむようになりました。

ワンに感謝☆

We live with our lively dog.
He bring more wonderful life to us!

ロンドンのオーガニックショップ(3) Planet Organic



以前、ロンドンツアーで訪れた「Luscious Organic」(詳しくはこちら)と「Whole Foods Market」(詳しくはこちら)をご紹介しましたが。

もうひとつ、ロンドンのオーガニックストアでお勧めが。

「Planet Organic」
です。

地物の生鮮食品、オーガニックパン、調味料に加え、
オーガニック化粧品、ハーブティやフラワーレメディが数多く取り揃えられていました。

お店の雰囲気は、
「Whole Foods Market」ほど高級志向というわけでもなかったですが、
白地に黒のシンプルなロゴがオシャレ。

お店の中にはカフェコーナーがあって
オーガニックコーヒーをいただけます。
>私は現地でAmericanoをいただきました。すっきりしていて飲みやすかったですよ☆


"Planet Organic"
is a nice organic shop in London.
You can get organic vegetables, coffee, wine, bread, etc.
Herb tea and flower remedies are also offered for your health.

2008年6月16日月曜日

BRITA水 - water filtration

我が家では、水道水を「BRITA」で濾過しております。

4年前のある日、
テレビのコマーシャルで
ドイツ人らしき男性が
「水道水をこれに入れるだけで美味しく飲めます」

我が家は夏のみならず冬も水出し茶を常備しているので

こりゃ便利だ!

早速買い求め、
かれこれ4年ほど、
お茶、コーヒー、米研ぎなど、
フル活用しています。

>フィルターがドラッグストアなどでも手軽に買えるところも魅力☆

BRITA is very convenient as water filtration.
We use water filtered by BRITA for tea, coffee and cooking.

北の大地からの贈り物 - Green Asparagus



昨日、北海道にいる親戚から
グリーンアスパラガスをいただきました。

まっすぐ伸びていて
太めなのに筋もなく
やわらかくて
味も濃くて、美味しい☆

普段は炒め物などにつかったり、
バーニャカウダ(詳しくはこちら)の具にしたりしておりますが、

北海道からもらったグリーンアスパラは、
さっとゆでで、バターで炒めて食べるのがお勧め。
>アスパラの味がそのまま味わえます。

Green Asparagus is a hot season in Japan.
I love fried green asparagus with butter, which is delicious!

2008年6月15日日曜日

父の日 - Father's Day

”父の日”ですね。
今日は、義父がいなくなって初めての父の日でした。
>昨夏に、義父が他界しました。

「去年の父の日は、お父さん、いたんだよなー」

あれから”もう一年”という気もするし、
”まだ一年”という気もするし、、、

健在な間に親孝行を十分しなかったこと
今でも悔やまれます・・。

義父には、プリザーブドフラワーを贈りました。
本当は生花がよかったんですが、
この季節、あまりもたないですものね。。
お父さん、楽しんでくれるといいな。

お父さん、いつも見守ってくれて、ありがとうね。

Today is Father's Day.
Thank you so much, Dad!
We love you:->

湘南のブラッセリー・ブノワトン (Benoiton)



主人の実家の方向に、
素敵なパン屋さんがあります。

ブラッセリー「ブノワトン」

国産の原麦を石臼で製粉したり、
乳清を使用したりと、
こだわりのパンが所せまし。

惣菜パンの種類も豊富ですが、
個人的には、パン生地そのものの味がわかるようなシンプルパンが好きです。
>私のお気に入りは「クロワッサン」☆

都内からは少し離れていますが、
遠方からも多くのお客さんが来られているそうですよ。

Benoiton, a great brasserie in Shonan area is one of my favorite.
It provides many kinds of nice breads for us!

[INFORMATION]
ブノワトン Benoiton
神奈川県伊勢原市板戸645-5 (645-5 Itado, Isehara) MAP
TEL: 0463-91-6710
OPEN: Mon-Fri 10:00-18:30 Sat & Holiday 9:00-18:30
CLOSED on Tuesday

2008年6月14日土曜日

sorry for big earthquake in northeastern Japan

A big earthquake occured in the northeastern Japan (see details at this article).
Several people were killed and some are still missing.

God bless...

西早稲田がアツイ!?

今日は東京メトロ「副都心線」の開業日だったんですね。

さきほどテレビを見ていたら
テレビ東京の「出没!アド街ック天国」
副都心線開業にちなみ”西早稲田”特集。

青春時代を早稲田で過ごした私は、非常に懐かしく
ついついガブリ寄って観ておりました。

最近はオシャレな居酒屋やカフェもできて
「早稲田もヒヨったな!」
なんて、生意気に思ったりしておりましたが、、

番組で紹介されていたお店は
私もお世話になったことのある場所ばかり。
>しかも、値段も15年ほど前の当時とほぼ変わらず!

副都心線ブームが少し落ち着いたら
一度ゆっくり行ってみようかしら。