2009年12月6日日曜日

駒沢ランナーズフェスタ2009(5キロ)も無事完走~



世田谷ハーフマラソン(5kmの部)に続き、今月も5キロのジョギング大会に参加しました。

今回の「駒沢ランナーズフェスタ2009」は仮装のランナーさんも歓迎!ということで、ところどころ、着ぐるみやコスプレの参加者の方もいらっしゃいました。スタート前は楽しげなんですけど、一度走り始めるとみんな真剣・・・。スタイルと表情のギャップがこれまたちょっとおもしろかったです(ゴメンなさい、苦笑)

来月はいよいよ10キロに挑戦しようか、と思案中。
ちょっとづつ、自分の成長が感じられて、充実感満載の一日でした!

2009年11月28日土曜日

一面の黄世界!銀杏並木@外苑前



東京の中で、ワタシが好きな場所のひとつが、外苑前の銀杏並木。
特にこの季節は一面、黄色に染まる光景が大好きです。

そろそろ見ごろということで、今朝、行ってきましたよ~★
言葉はいりませんね・・・ホントに素敵です。

2009年11月8日日曜日

世田谷ハーフマラソン(5kmの部)、完走しました★



本日、世田谷ハーフマラソン(5kmの部)に参加してきました。
ヘロヘロでしたが、走り切った後はなかなか爽快でした~

結果は30分25秒。
1か月前の「たまがわFUNラン!Festival」では35分近くかかっていましたから、なかなかの成長ぶり・・・と自画自賛しております(笑)

コースだった駒沢公園の木々はこんなに素敵に色づいていましたよ。

2009年10月12日月曜日

「Blog Action Day 2009」に参加してみた。



ブログを通じてよりよい世界へのアクションにつなげようという「Blog Action Day」が今年もやってきました。
こちらのサイトも参加させてみましたよ。

他の素敵なブログさんたちは、こちらの画像↑、もしくは左サイドバーの一番上をポチっとしてみてくださいまし。

2009年10月4日日曜日

「たまがわFUNラン!」に行ってきました



玉川高島屋のジョギングイベント「たまがわFUNラン!Festival」に参加してきました。

弘山晴美さん、片岡純子さんなど、一流ランナーの方々が、ストレッチ法とか走法のアドバイスとかしてくれるんです!すごい豪華★

そしてそして、メインイベントは5キロレース。
私とっては初のレースでした!

意外に日差しがあって暑いわ、
走っても走ってもゴールは遠いわ、、
体中、辛いわ、、、

途中でなんどもくじけそうになりましたが、(苦笑)


無事34分49秒で完走!


弘山さんから完走証を手渡しでいただきました。
チョー感動(涙)


バテバテでしたが、充実感を味わえた日曜の午後なのでした。

2009年10月3日土曜日

ロッテCMに「まんとくん」参上!

昨日、ぼーっとテレビを見ていたら、なつかしの光景が。


我が郷・奈良の奈良公園で
「かむんとニャンニャン、ニャン、ニャニャンニャニャン♪」

LOTTE Fit'sのCM、奈良編がやってるじゃありませんか!!!


しかも、タケルくんと踊っているのはなんと「まんとくん」
すごいですね。全国区に進出ですな・・・

とはいえ。

なんで、せんとくんじゃないんだろ?(笑)

2009年9月30日水曜日

祖母が他界しました

日曜日(9月27日)の午後、父方の祖母が他界しました。


その日の朝食におかゆを食べ、入浴した後、容態が急変し、そのまま・・・

93歳7ヶ月という長い人生でした。


ということで、昨日から久方ぶりに富山へ。

通夜は、祖母とともに、父・母・弟・義妹・夫がそろって一晩過ごしました。

父は18歳で富山の郷を離れ、祖母にさしたる”親孝行”もないまま、私たち家族のために馬車馬のように働くサラリーマンでしたから、
自分の家族の姿を祖母に見せられたことが、せめてもの最期の親孝行なのかな・・・と。

一方、私も私で、父不孝な娘ですから、
父の”親孝行”に貢献できたことが、私の父への親孝行かしらと。

そして、こういう機会をくれた祖母に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

もともと小柄な体がしばらく会わない間にずいぶん小さくなってしまっていましたが、最期の祖母は赤ちゃんみたいにカワイイ顔でした。

頑固で働き者の祖母でしたから、人生という大仕事を終えてほっとしていたのかもしれません。

おばあちゃん、ありがとう。
ゆっくり休んでね。

2009年9月19日土曜日

鎌倉で休日♪



シルバーウィークが始まりましたね~

我が家も久々にちょっと遠出してきました。
鎌倉で休日です。

やはり連休ということでちょっぴり混んでいましたが、江ノ電にゆられて海をみたり・・・と、非日常を楽しんできました。

さて、ランチは鎌倉駅近くの「Bowls」さん。
ドンブリ専門店とのことですが、おしゃれカフェっぽくて素敵です。
ワン子も同伴OK!うれしい限りです。

あと、このお店にはお楽しみが。
どんぶりの底に「アタリ」がでたら、割引してくれるんですよ。
遊びゴコロがありますな~。
ちなみに、ダンナのラタトゥユ丼は「アタリ」でした。

2009年8月29日土曜日

Twitter実況中継中!?

お気づきでしたでしょうか?
最近、左のバーにシレっとTwitterを表示させるようにしてみました。

ちなみに今日は週末。
情報収集デーなので、他のユーザさんの「つぶやき」を見せていただきつつ、自分もこんな感じでつぶやいてみましたよん。

RT - これ、Twitter初心者のワタクシにはグーだった。「まとめ:さらなる豊かなTwitterライフのためのTips 13選」 http://www.lifehacker.jp/2009/08/twitter13.html


posted at 23:27:50


RT @greenoptions オーガニックなフラワーアレンジメント。見た目はフツーのとあまり変わらないけど、手肌には優しいかも。#organic #flower http://digg.com/u1BcrA


posted at 23:21:31


@glamology thank you for your great tip:Rejuvenating Facial Mask:-)


posted at 23:16:30


RT @glamology #beauty お肌のケアに。キュウリとヨーグルト、パセリを等分で混ぜ、顔に塗って15分置くとよいらしい。パセリが肌にいいっていうのは初耳!


posted at 23:15:35


RT スイカがバイオエタノールに?! #biofuel #eco http://digg.com/u1BVdk


posted at 17:01:41


RT バーチャル農場ゲームだよん。#farm http://bit.ly/3rhRCK


posted at 16:54:22


RT エコラグジュアリーなベビー服のコンペ。 #eco #fashion http://digg.com/u1BXu6


posted at 16:53:32


#climatechange 国連が地球温暖化に関する署名活動をやってるらしい。http://bit.ly/jPHxH


posted at 16:50:14


#food ローソンのLチキ&Lチキバンズ。今度、試しにたべてみよーっと。http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090821_l_chicken_burger/


posted at 16:36:10


RT Who Owns Your Favorite Organic or Natural Food Company? http://digg.com/u1Bbyu


posted at 16:21:51


RT@Cafedirect_HQ #fairtrade 英フェアトレードコーヒー・カフェダイレクト直伝のカップケーキレシピだよん。http://bit.ly/mnfU2


posted at 16:18:48


RT@GreenTownAction オーガニックか?アンチオーガニックか?#organic #food http://bit.ly/gW0jC


posted at 16:15:12

2009年8月16日日曜日

河口湖で避暑しました!



世の中もお盆休みですね。
我が家も例年のとおり、河口湖で避暑しました。

去年に比べるとぐっと涼しくって、朝、ジョギングがさわやかにできました★
犬も喜び、われら夫婦もまったりとすごし、贅沢な2日間でしたよ~

2009年8月7日金曜日

twitterでハチについて語るイベント「Tweehive」



Twitterを使ったイベントが増えていますね。
今日は「Tweehive」の第2回目。
ハチについて世界中で語り合う会なんですって!

たかがハチ、されどハチ。
農作物の授精には、ハチが大活躍してるんです。私たちの食卓を支えてくれている縁の下の力持ち、ってわけです。
なのに、近年はその数が減ってきていて、課題になっているそうです。

ご関心のある方はTwitterの「@tweehive」をフォローしてみてくださいませ。
このテーマについては、こちらのページでもどうぞ。

2009年8月3日月曜日

東京マラソン、募集スタート!


Tokyo Marathon 2009: Creative Commons. All Rights Reserved. Photo by cocoip


すっかり市民ランナー憧れのイベントになった「東京マラソン」。
来年の募集が2009年8月1日からスタートしましたよ~(エントリーフォームはこちら

ワタクシは「10kmコース」にエントリーしました。
競争率は激しいようですが、ぜひとも当てたいものです。

そうそう先週の土曜日は少し涼しかったので多摩川の河川敷を走りました!
たまリバー50キロ」っていうジョギングコースがあって、走りやすいですよ。

涼しいとはいえ、今は夏。やはり蒸し暑くてバテバテでしたが、いい汗かきました。

2009年7月30日木曜日

なかなか便利なネットスーパー★


Japanese Grocery Store: Creative Commons. Some Rights Reserved. Photo by buck82

我が家はノーマイカーなので、買い物も一苦労。

さらに私が出不精なもので、
つい冷蔵庫を見ると

・・・食べるものが、、、、ない!!!

なんてこともままあります(苦笑)。

んで、最近愛用しているのが西友ネットスーパー
調味料や飲料はもちろん、生鮮食品も特売価格で買えますし、5000円以上だと送料無料!
ひとつひとつ値段をチェックしながら買えるので意外に無駄遣いもなくなるかも。精算前に買い物アイテムがリスト化されるので買い忘れも減りそうです。

なんという優れもの・・・(感涙)

同様のサービスはイトーヨーカドーイオンでもやっているそうですよ。ご関心のある方は一度お試しを!

2009年7月27日月曜日

ダンボールで椅子や机を作っちゃうエコハック術


Cardboard Table&Chair: Creative Commons. All Rights Reserved. Photo by johannanicoalex

子供の頃、厚紙やダンボールを使って、おままごと道具を作った経験はありませんか?ダンボールでおままごと用の椅子やテーブルを作る方法のご紹介です。

スイスの建築家Nicola Enrico Stäubliは、ダンボールで子供向けの家具を自作する方法を「foldschool」で紹介していますよ。スツール(4~8歳用)イス(4~8歳用)ロッキングチェア(1歳半~4歳用)の3種類の家具の型紙がダウンロードでき、印刷してそのまま使えるようになっているのは便利!

型紙をプリントアウトするためのプリンターや、カッター・定規・カッティングマット・スプレー接着剤・針・マスキングテープ・糊(木工用ボンド)の準備ができたら、「foldschool」の手順に従って、作業スタート!

ステップ1. 型紙を切る
型紙を線に従って切る。

ステップ2. 型紙をつなげる
マスキングテープを使ってアルファベット順に型紙をくっつけ、型紙全体を完成させる。


Cardboard Chair Cutout: Creative Commons. All Rights Reserved. Photo by cafemama

ステップ3. 型紙をダンボールにつける
型紙の裏にスプレー接着剤をつけ、ダンボールにつける。ダンボールの表面のムラに気をつけよう。


Gluing on Pattern of Cardboard Chair : Creative Commons. All Rights Reserved. Photo by cafemama

ステップ4. ダンボールを切る
型紙の指示に従ってダンボールを切る。型紙に書かれている矢印とダンボールの凸凹の方向を一致させること。

ステップ5. 穴を開ける
型紙の「×」印の部分に、針を使って穴を開ける。


Punching holes for Cardboard Chair : Creative Commons. All Rights Reserved. Photo by cafemama

ステップ6. のりしろの線をつける
型紙ののりしろ部分に定規を当て、ダンボールに跡をつける。型紙はここではがしてOK。

ステップ7. ダンボールののりしろを折る
指を使って、ダンボールののりしろをきちんと折る。

ステップ8. のりしろをくっつける
昇順にのりしろをあわせ、くっつける。

ステップ9. 整える(その1)
マスキングテープで糊付け部分をサポートし、形を整える。

ステップ10. 表面をのり付けする
表面を糊付けし、昇順にくっつける。

ステップ11. 整える(仕上げ)
マスキングテープでサポートし、表面を固定する。


Handmade Cardboard Products : Creative Commons. All Rights Reserved. Photo by roomsunited

完成図はこんな感じ↑。
どれもかわいいですね。

ちなみに、ダンボールは最近、様々なアート作品に用いられているんですよ。2009年4月に伊ミラノで開催された「Milan Furniture Fair 2009」でもダンボールを用いたデザインが多数出品されていたそうです。ダンボールアートで車の像を作っちゃった英国人アーティストChris Gilmourも一見の価値あり!

太陽のパワーでエコにお料理!ソーラークッカーの作り方

ソーラークッカーって知ってますか?

2009年4月に英紙「フィナンシャルタイムズ(Financial Times)」と「ヒューレッドパッカード(Hewlett-Packard Development Company)が共同開催したコンテスト「Climate Change Challenge」で優勝したケニア生まれの「Kyoto Box」が代表的。以下の動画のような具合なのですが、Kyoto Boxのおかげで、電気・ガスのインフラに乏しいアフリカの国々では、調理用の薪を危険な森に取りに行くという重労働から解放され、煙で大気を汚すことなく、効率的に調理ができるようになったそうなんです。



では、そんなソーラークッカーを自作する方法のご紹介。
グリーンな生活情報を掲載している「thedailygreen」の記事によると、ダンボール箱やアルミホイルなどの身近なものを使って簡単に作れるんですって。

材料は、
・18インチ(45.7cm)四方の面の段ボール箱(高さは適当でよい)
・黒い厚紙
・アルミホイル
・プラスチック製のクリアファイル
・糊
・ペン
・テープ
・針金もしくは支え棒
でOK。

道具にハサミまたはカッターナイフ、定規があれば準備万端。以下の5ステップに従って、レッツメイク!

ステップ1: ダンボールの上面の周りを、幅1インチ(約2.5cm)で縁取るように線を描き、3辺を切る。あとの1辺は蝶番として使うのでそのまま残しておく(ここがソーラークッカーのフタになる)。

ステップ2: フタ部の内側に糊をつけ、全体をアルミホイルで貼る。

ステップ3: プラスチック製クリアホルダーをフタ面の大きさよりも少し大きめに切る。

ステップ4: 箱の底をアルミホイルを張って縁取り、黒い厚紙でカバーする。適宜、テープで留めよう。

ステップ5: 針金や支え棒のようなものを適当な長さに切り、フタ部を支えられるようにしよう。

以下の動画のような感じで、使いましょう。

底に鍋を置き、クリアホルダーを上からかぶせ、太陽の光が効率よく反射するようにフタ面の角度を調整して開きます。ソーラークッカーのポイントは「太陽光をいかに多く集め、調理に必要な熱エネルギーに変えるか?」という点なんですが、これをクリアファイルとアルミホイル、黒の厚紙で実現する仕組み。



太陽光をアルミホイルや黒い紙で集めを調理に活かすという一見原始的な道具ですが、なかなか奥深く考えられていますね。非常用にも役立つかも!

2009年7月25日土曜日

世田谷マラソン、募集開始★


Jogger in Park: Creative Commons. All Rights Reserved. Photo by beatle67

いよいよ世田谷マラソンの参加申し込みがスタート!
ハーフマラソンと5キロコース、2キロコースの3つがあるそうです。

ワタクシはとりあえず「5キロ」に参加申し込みしましたよ!
>マラソン(49.195キロ)じゃないですけどね・・・笑

ちょっと楽しみ!トレーニングにも励まねば★
お申し込みはこちらのページから!

2009年7月24日金曜日

画期的なケイタイトイレ!「PeePoo」


Peepoo: Creative Commons. All Rights Reserved. Photo by ecosan

「PeePoo」って知ってますか?
Pee(おしっこ)+Poo(うんち)=「PeePoo
その名のとおり、ケイタイトイレなんです。

原始的なんですが、なかなかの優れもの。
防臭加工にされていて、においも気にならない。しかも、袋ごと土に還るんですよ!
下水インフラが整っていない国々では、画期的なトイレとして注目されているそうです。

日本でも非常用とかアウトドアとかで使えそうですね!
詳しくはこちらの記事をぜひどうぞ。

2009年7月19日日曜日

この連休は読書三昧!


bookshelf: Creative Commons. All Rights Reserved. Photo by Phil Moore

3連休もあと1日・・・ですね。

この連休は久し振りに読書三昧でした。
年明けからずーっと加速度的に忙しくて、あまりじっくり本を読んだりする時間がなかったんですよ。
>仕事に関係するものを付け焼刃的に読むくらい・・・(泣)

毎日物を書くお仕事をさせていただいているのですが、だんだん言葉が出てこなくなってくるし、ネタはなかなか膨らまないし、、と、ちょっと行き詰まり気味だったのですが、よい気分転換になりました!

個人的に気に入ったのは、かの毒舌芸人(?)有吉弘行さんの「嫌われない毒舌のすすめ」。
好きな芸人さんなので、あまり内容には期待せず(とても失礼ですが)なんとなく手に取ったのですが、いやいや、なかなか共感できる部分がありましたね。

特に好きなフレーズは「自分なんてなくていい」

とかく、「個性」とか「自分らしさ」みたいなことが大事、っていう風潮がありますけれど、それを真正面からとらえてしまうと、かえってとても生きづらくなってしまうっていう気がするんです。
自分丸出しで生きていけるわけないですし、「そもそも、本当の自分ってなにさ?」って、私はよくわからないですしね。

まぁ、「それでもいいんじゃん?」みたいなことが書いてあって、ちょっと和まされる書でしたよ★

有吉ファンの方はご一読を。

2009年7月17日金曜日

食を改めて考える映画「未来の食卓」



食の安全について語られることが増えましたね。
自然、オーガニック、なんて言葉もちょっとインフレ気味なんじゃないかと思うくらい、大安売りに使われております。

そこで、食について考えさせられるフランス映画が登場。
未来の食卓」です。

フランスの小さな村が子供の給食やお年寄りの宅配サービスに、オーガニック食材を活用しよう!と取り組んだ姿を描いたドキュメンタリー映画。

改めて食について考えるきっかけになるかも!

2009年7月15日水曜日

マイデスク、買っちゃいました★


ついにマイデスクを買っちゃいました!

かねがね欲しいな~とは思いつつ、気に入ったものがなかなか見当たらず、なければないでなんとかなっていたので、まぁ、いいか・・・という感じだったのですが。

食卓テーブルやらコタツ台やらだと、やはり高さがビミョウに合わなくて、腱鞘炎になっちゃったんですよ。んで、一大決心して、買っちゃいました。

ワタクシの条件は、以下の4つ。

・シンプル
・小さめ(部屋が狭いので)
・「木!」って感じのやつ
・アンティークな雰囲気があれば尚可

そこで、選んだのは「工房malto」さんの「オールドパインデスク」。
古い木をリメイクして作られた机で、表面がちょっと凸凹していたりするのですが、それも自然な風合いで素敵!
まだ使い始めなので、ほんのりと木の香りがして気持ちいいです。

これで仕事もはかどるかしら・・・(苦笑)

2009年7月7日火曜日

ツイッコ、やっとります


twitter logo: Creative Commons. All Rights Reserved. Photo by mfilej

Twitterって知ってますか?
以前「twitterのお祭り「twestival」で世界を救う?」でご紹介したミニブログです。
日本でも徐々に流行ってきましたね~

ユーザになって早1年。最初はどう使っていいのかよくわからなかったんですけど・・・
>これ、なんじゃ?って感じ(笑)
まぁ、ハヤリモノですし、ちょっと我慢して使ってみようと思いまして、最近やっとります。

ブログに書くほどのことではない(もしくは、それほど書くひまもない←最近のワタクシ)けれども、自分の備忘録&他の人にもちょっと役立つかも、、、なことを、チョコっと書くのに便利なツールだと思いますし、他のユーザさんのつぶやきを追っていると、意外に情報が早いですしね。

ご興味のある方はぜひやってみてくださいまし。

2009年7月6日月曜日

いやいや、多忙です


Patagonia Logo: Creative Commons. All Rights Reserved. Photo by riowight


有難いことに多忙で、ご無沙汰でした。
生きておりますよ~

そうそう、最近、仕事の関係で読みましてちょっと感動した本。
社員をサーフィンに行かせよう」です。
かの有名なアウトドアアパレル会社「patagonia」の創業者が書いたものなのですが、いちはやく環境に配慮した製品づくりに取り組んだ様子が紹介されておりましたよ。その一部を紹介したのがこちらの記事。ご関心があれば、ぜひどうぞ。

ここんとこ、ソーシャルビジネスとかグリーンビジネスが花盛りですね。
経営についてどっぷり10年ほどやってきた私としては、新しいビジネスのカタチなのかしらと思いとても興味津々です。有難いことにこういうテーマについて物を書かせていただく機会も増えて、その分、このテーマについて考える時間も増えましたな。

2009年5月7日木曜日

サッカー観戦もエコな時代?!

ゴールデンウィークもあっという間に過ぎちゃいました。
我が家では、毎年恒例のJリーグ観戦@横浜スタジアムに行ってきましたよ。

スタジアム内で売っている飲み物って紙コップが付き物だったかと思うのですが、横浜スタジアムでは、リサイクルカップを使っていたのですよ。

これです↓



試合が終わったら出口などで回収して、洗ってまた使うとのこと。

たしかに大量の紙カップが毎回ゴミになっていたのに比べて、ちょっとエコですね。
>このカップはプラスチック製なので、紙カップよりも美味しくビールが飲めましたし(笑)

サッカー観戦にもエコな取り組みの兆しがちょこっと見えました。

2009年4月27日月曜日

ニュージーランドのエコビレッジ「Rainbow Valley Farm」

エコビレッジネタの続きです。

ニュージーランドのとある村に「Rainbow Valley Farm」ってのがあるんですって。
野菜・果物の自給自足はもちろん、家畜も飼っていて、ミツバチから蜂蜜まで採集するという徹底ぶり。



世界の中でも有名なエコビレッジで、年中、各国からWooferと呼ばれる宿泊者(農場や牧場の手伝いをする代わりに寝食を提供してもらう人たち)がひっきりなしに訪れているそうです。

残念ながら、この村の創設者Joe Polaischerさんは数年前に亡くなったそうなのですが、彼の言葉で印象に残っているものがこれ。

「ヒトはつい、問題に目が行って、ウンザリしがちだけれど、問題そのものではなく、解決の方向に心を向けてみることが大事だと思います。」

そうですね・・・
ネガティブなものをポジティブにとらえていくことって、大切だな、て思いました。

詳しくは、DVD「地球とつながる楽園のくらし ~ニュージーランド 虹の谷の農園から~」でもどうぞ★

2009年4月26日日曜日

エコビレッジ国際会議TOKYOで運営ボランティアをやってきました



最近、とてもとても多忙・・・

「ボランティアなんてやってる場合じゃないよ!!」と正直、参加表明したことをとても後悔しましたが、とあるご縁で、おとといから開催されているエコビレッジ国際会議TOKYOの運営ボランティアをやってきました。

まぁいろいろ書けないこともありますが(苦笑)、こういうイベントに関わったのは初めてでしたので、なんだか文化祭気分で、懐かしかったです。

イベントやセッション、レクチャーなどで、その道のプロのお話を直接聞けたり、映像が見れたり、音楽が楽しめたり・・・
エコビレッジやパーマカルチャーなんていうちょっと夢のある世界が垣間見れました!

なにより、普段日常ではあまり接することのない若者たちと一緒にひとつのことに取り組めたのは、とっても収穫でしたよ★

2009年4月9日木曜日

4月9日は「子宮の日」

4月9日は何の日でしょう?

答えは、「子宮の日」
シ月キュウ日、ってことで、


シとキュウ・・・、

シ、キュウ・・・・・・・

子宮!!!

ということらしいです。


一見、安易なネーミングっつー印象はありますが、子宮疾患について考えましょうという、なかなか大事な日。

かくゆうワタクシも先日、婦人科検診に行ってまいりました(詳しくはこちら
幸い「異常なし」ということで、ほっと安心。
やっぱ、自己管理のためにも、サボらずに、ちゃんと検診しなきゃですね。


詳しくは、LOVE49プロジェクトのウェブサイトにてどうぞ。

2009年4月7日火曜日

桜、満開!!



やっと桜が満開になりましたね。
おととい、近所に花見に行きました。

桜並木に咲いた桜トンネル、ってのもいいのですが、私はこういうこじんまりした桜が好きですな。

もうしばらく楽しめるようなので、春気分をエンジョイしましょう!

2009年4月4日土曜日

インドネシアからやってきた木製文房具「magno」


openhouseウェブサイトより抜粋

こんなかわいいアイテムをみつけました。
木製文房具「magno」です。

文房具ってプラスチック製のものが多いこともあって味気なかったりしますが、これは、木のぬくもりがほんのり感じられて素敵だな、と思います。
ちなみに、このグッズはインドネシアの小さな村でハンドメイドで作られているそうですよ!
>詳しくは、こちらの記事でどうぞ。

殺風景なオフィス空間も、こういうグッズがあると、ちょっと温かい感じになるかも★

2009年3月31日火曜日

ネギの束をもって走る女



これ、近所の野菜直売所で買ったネギさんです。
「せたがやそだち」くんです。
>ロゴ付きです(↓)



結構な量で150円なり。
お鍋に入れても美味しいし、炒め物でも香りがよいです。
>土が付いてるまま、ってのも、直売!って感じですな。

このネギは、ジョギング中に直売所で買いました。
普段はすぐ売り切れてしまっているのですが、運よくゲットできたもので。。。

もちろん、ジョギング途中でしたので、近所の大通りをネギさんとともにランニングしました。


・・・
・・・・・・
(爆笑)


いやいや、走りながら、ちょっと自分で笑ってしまいました。
ネギの束を持って走る女って・・・

2009年3月30日月曜日

ランニングのお供!polarの心拍計付きウォッチ



ランニングを始めてそろそろ3ヶ月。。

地道に続けているおかげで、徐々に走れる距離も伸びてきました。
なかなかの達成感です。

そんなワタクシ、最近、ランニンググッズを購入しました。
Polarの心拍計付きウォッチ。
ストップウォッチ機能はもちろん、心拍数や消費カロリーまで計れちゃう、なかなかの優れものです。

心拍計付きのウォッチは女性用が少ないのですが、コレはショッキングピンクもかわいいです。

外を走るのが気持ちいい季節。
ますますランニングにはまりそうです★

2009年3月28日土曜日

「ecocolo」5月号で、布ナプキンのことが特集されてます!

婦人科検診の続きでなんですが・・・

「ecocolo」最新号(2009年5月号)で、布ナプキンのことが特集されていました。
ワタクシは、布ナプ歴4年半ほどなので、布ナプ派の方々のコメントやらインタビューを読みつつ、
「はぁ、、、思うことは一緒だねえ」と、思いましたです。

たとえば・・・

その①:布なんてそもそも大丈夫か??と不安だったが、紙ナプキンよりもずっといい。もう手放せない。

その②:布ナプになってから、生理痛がおさまってきた。日数も短くなった。

その③:カラダの周期が安定した。

その④:心身のバランスや調子を敏感に感じられるようになった。

こんな感じです。

あまり同調者にお目にかからないこのテーマですが、よろしければ、ぜひ、冒険心を持ってトライしてみてくださいまし。

2009年3月25日水曜日

婦人科検診に行ってきました。

今日、婦人科検診に行ってきました。
特段の変調があるわけではないのですが、定期的に受けておいたほうがよいかと思いまして・・・
>しばらくサボっていましたから。

しかし、やっぱり、検査ってイヤですね。
めんどくさいし、「なんかあったらどうしよう・・・」(まぁ、それを発見してもらうためのものですが)なんて、意味もなく不安になりますし。

どこの自治体でもあるんだろうと思いますが、我が世田谷区では、区民検診ってのがあって、30歳以上の女性は、800円で婦人科検診を受けられます。
お勤めの方は会社で人間ドックやらが受けられるのでいいですが、そうでない人はこういうサービスを使うと便利ですね。

2009年3月24日火曜日

WBC、優勝!!

やりましたね!

勝ちましたね!!


すげーーーー!!!!!

2009年3月19日木曜日

3月21日はバリの休息日。地球もみんなも少しお休みしましょう!

3月21日といえば、お彼岸まっさかりの時期ですが。。。

南の楽園・バリでは、お正月なんですって。
>バリヒンズー暦では、3月21日が新年の元日にあたる日で、バリの神様も人々もゆっくり過ごしましょうという「休息日」なんだそうです。

そんなこともあり、3月21日は、バリの人々が「世界サイレントデー」を呼びかけております。
世界の皆さんも、無駄なエネルギーを使わず、静かに過ごしましょうね、の日だそうです。

このテのキャンペーンは最近年がら年中やっている感じもしますが、バリから生まれた活動ってところがなんか面白いなぁ、と思っちゃいました。

今年はちょっと我が家も取り組んでみようかしら・・・・なんて思っております。

「世界サイレントデー」について、詳しくはこちらでどうぞ。

2009年3月14日土曜日

ガーベラさん★



近所のデパートで、ガーベラさんをいただきました。

以前、フラワーアレンジメントにハマっていた時期もあったのですが、最近、花を買ったり、飾ったりする機会がめっきり減っちゃいましたが・・・

一輪の花でもテーブルにあると、なんか華やぐし、幸せな気持ちになります。
たまにはいいものですな。

2009年3月11日水曜日

「Noの先にあるもの・・・」

この間、仕事のつながりで、「エコビレッジ国際会議」の方とお会いしたんです。

そもそも、エコビレッジってのは、環境負荷の少ない暮らしをするためのコミュニティのことで、スコットランドのFindhornとか、イタリアのダマヌール、インド・オーロビルが有名。
日本だと、最近、北海道にもできたみたいですね。(詳しくはこちら

まぁ、そのあたりはおいておいて・・・

その方とお話していて、すごく印象深かったのが、
「なんでも”反対””反対”って声高に言うだけじゃなくて、そういう状況を踏まえて、自分にとってのYesにどう変えていくか、そのために自分がどうしていくか、ってのが大事だと思うんですよね~」
っていう言葉。

エコビレッジは、コミュニティに暮らす人々の手で、彼らの「Yes」が作られている一例だとのこと。

なるほど、なるほど。。

つい、現状に不満を言ってるだけ、、だったりすることもありますが、行動に移すことの大事さを改めて感じる出来事でした。

2009年3月8日日曜日

自分とオソロのシューズを世界の子供にプレゼント!「TOMS」の靴★



TOMS」っていうシューズメーカー知ってますか?
カリフォルニアの会社なのですが、製品コンセプトが超ピースフル。
TOMS」ブランドの靴を一足買うと、同じ靴一足分を世界の子供にプレゼントするっていうものなんです。

仕事でこのテーマの記事を書くことがあり、試しに私も一足買ってみました。
ショッキングピンクがキュートでしょ?
はき心地もよくて、これから春夏にかけてガンガン履いちゃいそうです。

TOMS」のこと、詳しくは、こちらの記事でどうぞ★
http://greenz.jp/2009/03/07/toms/

2009年3月4日水曜日

写真共有サイト「Flickr」デビューしました

最近、ライター仕事をやらせてもらっており。。。
フリー画像を使わせてもらうことが増えました。

私が愛用しているのは「Flickr」なのですが、
世界中には、素敵な画像を自由に使わせてくださる方々がたくさんいて、本当にたすかります!


このたび、、
私の画像も共有させてもらうことにしました。
http://www.flickr.com/photos/36005337@N03/

つたない画像ですが、よろしければご自由にお使いくださいまし。

2009年3月3日火曜日

グリムスさんもひなまつり★



このブログの左下のある「グリムス(gremz)」さん。
今日はひなまつり仕様です。

かわいい!

雪ですな・・・



ひなまつりだというのに、雪が降ってきました。
今日は一日、底冷えして寒かったですね。

我が家はこの冬も「ハロゲンヒータ」のみで乗り切れそうです。
「ハロゲンヒータ」は、部屋の空気をかき混ぜる機能がないので、暖房としてはちょいと悪いのですが、、、
南向きなので、昼間日が入ると、夜まで結構、部屋が温まってますな・・・
マンションは機密性が高いからってのもあると思います。

そろそろ「ハロゲンヒータ」ともお別れの季節。
春が待ち遠しいです★

2009年2月26日木曜日

リサイクルでアート「Recyclart」



こんなサイト、できたそうです!

Recyclart
リサイクルなものでできたアートな作品を紹介するサイトです。

コルクで作った鍋しきとか、、
ジーパンで作ったバッグとか、、
スキー板で作った椅子とか、、、

なんかちょっとかわいいです★

2009年2月25日水曜日

ちょっとオシャレなメモ帳「RHODIA MEETING Book」



基本、無頓着なワタクシですが・・・

ノートにはちょっとしたこだわりがあります。
幅とか、紙質とか、、
微妙なとこが、結構ポイントだったりします。

最近、見つけたお気に入りメモ
RHODIA Claass Meeting Book

A5なので、バッグの大きさを気にしなくてもOK。
>A4だと、ビジネスバッグじゃなきゃ、入りませんがね・・・

あと、ページに工夫が。

日付欄、ノート欄、アクションメモ欄に分かれています。
打ち合わせメモ用に創られたメモですな。
特に、端っこのアクションメモ欄は、TO DOを書き出しておくのにとても便利です。

ちょっとデキル風?な、メモ帳さんです★

2009年2月21日土曜日

「Victoria's Secret」がオーガニックコスメを発売!

アメリカの下着ブランド「Victoria's Secret

現地では、若い人もお姉さんにも、人気のブランドなんですよ。
なんてったって、かわいいし、ちょっとセクシーなのもあるし、、、
サイズが豊富で、お手ごろで、私もお気に入りでした。

下着はもちろん、ホームウェアとか、ジャージとか。
香水とかも売っていたんですが、このたび、オーガニックコスメ(詳しくはこれ)を発売したそうです。

Victoria's Secret」ってちょっとイケイケな感じっていう印象だったから、

え?あのビクトリアが??

ってちょっと驚きでしたが・・・

まぁ、そういう時代だってことなんですかね。

2009年2月20日金曜日

ジョギング、まだ続いてます

年明けから突然はじめたジョギングですが・・・(詳しくはこちら

忙しい日々ながらも、まだ続いております。

毎朝、、
「今日は、寒いしな~、めんどくさいしな~、仕事たまってるしな~、ジョギングすると疲れるしな~、疲れちゃうと、仕事に差し障るかもしれないしな~」
などど
ジョギングしない理由を考えたりする自分もいるわけですが、、

いかん!!いかん、いかん!!!!

エイ!

と、外に出てみるわけです。

走り始めると、寒さはあっと言う間に吹き飛んで、スピードに乗ってくると、それなりに楽しめます。
なんというか、走っていると、その日の自分の心身の調子が感じられるような気がしますし。

マイペースに続けてければな、と思う今日この頃です★

2009年2月19日木曜日

藻のエネルギー

忙しい・・・
忙しすぎる・・・・・・

このご時世、ありがたいことなのですが、いいバランスで仕事をやるっていうのは、なかなか難しいですな。。

いやいや、その話は置いておいて。

さっきテレビを観ていたら。。
藻で石油のようなものを作る、っていう試みが、アメリカのサンディエゴで始まっているそうです。
Sapphire Energy」っていう会社らしいんですが、藻から原油と同じ成分を抽出することに成功したらしく、次世代のエネルギー源か?と、注目を集めているようです。

サンディエゴといえば、9年ほど前、ワタクシもしばらく暮らしておりました。
バイオ分野の研究が伝統的にさかんで、海洋生物学とか海洋生態学とかを専門に研究している大学もありましたね。

あんまり関係ないですが、あの青い空と青い海がとても懐かしかったです。

藻だったら、海に囲まれている日本でもできそうですな。

2009年2月15日日曜日

バレンタインに「ノイハウス」チョコを奮発



昨日はバレンタインデーでしたね。

我が家もささやかながら、チョコをダンナに差し上げてみました。
ベルギーチョコ「ノイハウス」です。

ダンナは超甘党なので、ニガ系のチョコは苦手・・・
なので、ちょっと甘めで、普段はあまり買う機会のないものを、、と。

プラリネがたっぷり入ったチョコは、濃厚で甘く美味しかったです。
>私もちゃっかり食べました(笑)

2009年2月13日金曜日

お手製のオススメグリーンスポット地図

以前、ジャパニーズなご当地コスメの地図を作りましたが・・・(詳しくはこちら

地図シリーズの第2弾です!

このブログなどでご紹介した、ワタクシの独断と偏見バリバリのオススメなグリーン的スポットの地図です。


大きな地図で見る

お気に召しましたら、一度お試しを!

2009年2月12日木曜日

「ゆずバスソルト@生活の木」でホカホカ

数々ある柑橘系フルーツの中で、なぜ「ゆず」なんでしょうね?

寒い季節は、飲んでもよし、風呂に入れてもよし。
>冬至の日に「ゆず湯」に入ると、風邪引かないっていいますしね。

まぁ、そのあたりは、オイオイということで・・・

最近、ホカホカ気分をエンジョイしているのは、「ゆずバスソルト生活の木

天然のゆずオイルを使っているらしいのですが、お風呂から出てからもしばらくゆずの香りがふんわりだたよいます。

塩の成分で体の芯までほっかほか。。

冬の楽しみです★

2009年2月11日水曜日

表参道でチューリップ咲いています!



まだまだ寒い日がつづきますね・・・

でも、もう春はそこまで、、
と感じたことが。

表参道駅近くに、新潟県のアンテナショップ「表参道・新潟館ネスパス」ってのがあるんですが。
このお店のあたりの歩道に、新潟のチューリップのプランターがズラーっと並んでいます。

只今、満開!

一足お先に春気分を味わえます★

2009年2月10日火曜日

ランニング共和国の国民になりました!



ランニングを始めて1ヶ月半ほど。。
なんとなく続いております。

そういえば、右サイドバーにブログパーツがシレっと追加されているのにお気づきでしょうか?
adidasに「ランニング共和国」ってのがあるんです。
ランニング愛好家の人々で集うコミュニティみたいなのですが、このたび、ヒヨっこのワタクシも国民になり、ブログパーツもつけてみました。

写真は「ランニング共和国」の”パスポート”。
ジョギングは時に孤独ですが、こういうのがあると、みんなで楽しむ感が味わえていいですね!

2009年2月6日金曜日

twitterのお祭り「twestival」で世界を救う?

Twitterっていう「つぶやきオンラインコミュニケーションツール」

日本ではまだそれほど流行っているように感じないのですが、欧米中心に世界で使われているらしく、blogやSNSなどのウェブメディアに次ぐニューメディアとして注目されているようです。

んで、
Twitterのユーザさんたちでお祭りをやることになったそうです。
「Twitter」の「Festival」(お祭り)ってことで、Twestival
2月12日に世界各地で催されるらしく、日本では東京でイベントをやるそうですよ

いやいや、実は私はそれほどTwitterユーザではないので、最初はふーんって感じだったんですよ。

でも実は、このお祭りには別の目的があって、、、、
世界中が、各地のイベントを楽しみつつ、発展途上国に井戸を掘るための資金を集めよう!っていう活動でもあるんですって。

オンラインのコミュニティがオフラインのコミュニティになっていき、そこで単に楽しむっつーだけじゃなく、社会的に意義のあることをみんなでやってこうぜ!っていうのって、なんか、いい感じだなぁと思うんです。

どーっすかね?

2009年2月4日水曜日

番茶ラテ

温かい飲み物が有難い季節、真っ只中ですなぁ。。。

ワタクシも最近のお気に入りは「番茶ラテ」
牛乳を温めて、番茶を煮出し、砂糖を少しいれてできあがり!
>牛乳の代わりに豆乳を使ってもグー

ロイヤルミルクティの番茶版、といった感じですが、紅茶とは違った香ばしさがあって、美味しいですよ。
>紅茶独特の渋みもないですしね。

一度、お試しあれ。

2009年2月3日火曜日

節分ですね★

今日は節分☆

季節モノのイベントに真面目に取り組む我が家は、方位磁石で「東北東」を測り、恵方巻を無言で食べ、イワシのツミレ汁を食らい、豆まきをいたしました。

関西出身のワタクシは、結構昔から「節分には巻きずし」が習慣化しておりますが、関東地方では、やっと最近、流行ってきましたね。

>結婚した当初は、ダンナに
「なに、それ?(爆笑)」
と言われたものです・・

なんでも、節分は中国から伝来したものらしくて、日本でも邪気をはらうっつー意味でかなり昔からみんな取り組んでいたようですよ。

ちなみに、ここ数年、「節分には節分ソバ」とさかんに言われておりますが、これは、現代では年越しに食べるソバ(いわゆる”年越しソバ”)、昔は節分に食べられていたという由来から来ているそうです。
>近所のスーパーで店員さんがアナウンスしてた情報です(笑)

四季折々の日本にあって、こういう風習もいろいろ考えられているんですな。

風邪の一歩手前です・・

いやいや、この冬は珍しく、「No風邪」シーズンといきたかったのですが・・・

2~3日前から、だるいわ、おなかの調子はよろしくないわ、、、
風邪の一歩手前で踏みとどまっております。

そんなとき、やはりハーブティを。

「ウスベニアオイ」のハーブティは、のどや鼻の粘膜保護の作用があるのですが(詳しくはこちら)、胃腸の粘膜も保護してくれるんですね。
どうやら、風邪がおなかにキテいるようで、食欲もイマイチなのですが、「ウスベニアオイ」のハーブティを飲むと、おなかの不快感がすっきりします。

いやいや、ハーブの力って、ほんと、すごい!

2009年2月1日日曜日

ちどりや女主人の素敵な本「京都ちどりや ジャパニーズ・スキンケア」

オーガニック化粧品のchidoriyaさん(詳しくはこちら

京都の老舗「ちどりや」さんの娘さん・堀切朋美さんは、メーキャップアーティストとしてニューヨークを中心に活躍されていました。
その頃のいろいろな経験から、日本古来の美習慣やスキンケアの素晴らしさを実感し、これをカタチにしようと立ち上げられたのが「chidoriya」というオーガニック化粧品ブランドだそうです。

堀切さんの美への考え方とか、実践しておられることなどをまとめた本が
京都ちどりや ジャパニーズ・スキンケア

はと麦パックや大根の葉で入浴など、様々な美への知恵をざっと見るだけでも楽しいですが、堀切さんが日本古来の美習慣にたどり着き、シンプルな生活を送ってらっしゃるまでになった経緯や思いなどを知るのもなかなかオツ。

改めて日本の美に対する古くからの習慣や食・道具の素敵さを実感し、なんだか心がほっこりしました。

2009年1月31日土曜日

切干大根をお鍋にポン!

最近、なんだか忙しいですな。。
このご時勢ですから、ありがたいことですが・・・。
>真夜中の独り言です。

こないだ、切り干し大根をもらったんですよ。
切り干し大根といえば煮物くらいしか思い浮かばず、その煮物、私はあまり好きではないので、「この切干大根さん、どう使ってやろうかしら・・・」と悩んでおりましたところ。

うちのダンナが
「ラジオで、切り干し大根を鍋に入れると美味しい、って言ってたよ」

戻し汁を鍋のダシに使って、具としても切り干し大根を入れるそうな。

なるほど。
戻し汁も使えるし、こりゃいいや。

ということで、、、
いざ、実践!

戻し汁は、かつおだしと一緒に使って、酒や塩、しょうゆで整えれば、美味しい鍋だしに早代わり。

切り干し大根を鍋の具に使ったのもこれまた初めてなのですが、鍋だしをいい感じに吸収してくれて、美味しくいただけます。

いやいや、
切り干し大根、おそるべし。

2009年1月29日木曜日

京都経由ニューヨーク発の化粧水「ちどりや月桃水」

化粧水がなくなりましたので(詳しくはこちら)、新しい化粧水にトライしております。

ちどりや・月桃水
ニューヨーク発の京コスメ「chidoriya」の化粧水です。

「ちどりや」はもともと京雑貨を扱うお店だったそうなのですが、オーガニックコスメをニューヨークで発売したところ、大評判。
世界でも知る人ぞ知るコスメメーカーになりましたのです。

さてさて、化粧水の使い心地ですが。
サッパリ系です。
つけた瞬間は若干スーっとしますが、におい・香りも強くなくていいですね。
今の季節よりも、夏に向けて使うと気持ちいいかも。

2009年1月28日水曜日

素敵なインテリアショップ・Deco@青参道

青山通りと表参道をつなぐ道を「青参道」っていうらしいです。

こないだこのあたりをフラっと歩いていたら、素敵なインテリアショップを見つけました。
Deco」さん。

USEDの家具や照明、食器など、インテリアグッズがいっぱい。
和風、アジアン、ヨーロピアン、、、
ジャンルを問わず、センスのよいものが、素敵にディスプレイされていて、ちょっとしたギャラリーみたいでした。

仕事用のデスクをずっと探しているワタクシ・・・
あるUSEDのデスクに一目ぼれしてしまいました。。

うーーーん
欲しいけどなぁ、、、

2009年1月26日月曜日

ワンとともにダラダラランチ@自由が丘・TMS

自由が丘にある「Table Modern Service」(詳しくはこちら)からお届けしております(笑)

気分転換したいとき、ワンをつれてランチしにくるのが、この「TMS
ランチタイムが15時までというのも、なかなかグーです。
お客さんはひっきりなしでいつもにぎわっているのですが、テーブルの距離感がほどよくて、ほとんど気になりません。

ランチセットの飲み物に赤ワインや白ワインをつけられるのも「ノミスケ」の私としてはとても魅力。
>平日昼間から呑めるというのが貧乏自由業の数少ない贅沢ですからな・・・

今日は犬連れのお客さんも多くて、ワンも喜んでおります。
さぁ、もうひと頑張り!お仕事しますぞ!!

2009年1月25日日曜日

ヘーラールーノ、使い切りました!

ある雑誌の読者プレゼントでいただいた化粧水「ヘーラールーノ」(詳しくはこちら
11月初旬から3か月ほどで一本使い切りました。

毎日使っていたのですが、少しの量でもしっかり浸透してくれましたので、結構もちましたね。

一本使った感想は・・・
使っている間、肌の調子がとにかくよかったです。
浸透力があって、しっとりするので、冬場にはよいと感じました。
ただ、わたくしは混合肌なので、夏場は、Tゾーンがべたついてしまうかもです。

んでも・・・
りんご酢のにおいは最後まで気になっちゃいましたな。
>しばらく経てば慣れるかな、と思っていたのですが。
鼻のあたりにつけると、お酢のツンとするにおいがありました。

なにはともあれ、思いがけない素敵なプレゼントで逸品を知ることができて、よかったです!

2009年1月24日土曜日

ジョギング&ヨガの日々のその後・・・

ジョギングとヨガをはじめて4週間ほど。
一日も欠かさず、続けております。
>雨の日のジョギングは「wii Fit」でやってます(苦笑)

実感として変化、、
あります!!

まずは肩こりがずいぶん少なくなりました。
例年ですと、特にこの寒い時期、代謝が落ちているのか、肩がバキバキに凝っていましたが。
ヨガのおかげか、肩のダル重感はほとんどありません。

あとは、全体的に締まってきた気がします。
足とか二の腕とか、少しづつですが筋力がついてきたような。

しばらくがんばって続けてみます★

2009年1月22日木曜日

エコビューティさんたちのお勧めグッズ

11月から通っている「Green ENGLISH SCHOOL」(詳しくはこちら)で、この間、エコビューティについて議論しました。

他の受講生の方々もオーガニック化粧品や石けんシャンプーを実践されている方ばかりで、いろいろ情報交換できましたよ。

皆さん、いろいろなブランドのオーガニック化粧品を試していらっしゃるようでしたが、特に人気が高かったのは、Body ShopLogonaAvedaWeledaといった海外ブランドと、日本ブランドのパックスナチュロンといったところ。
シャボン玉石けん」の評価も高かったです。「もっと流行っていいのにね。」なんていってました。

洗髪、体洗いから、皿洗いまで、石けんを使ってらっしゃる方も多かったですよ。
お勧めは、アレッポ石けんマジックソープあたり。

私の経験でもそうでしたが、皆さん、オーガニックに替えた当初はちょっと違和感があったりしたらしいです。(石けんで洗髪するとキシキシする、、とか)
でも、しばらくたつと、肌も髪も健康になって、もう止められない、、みたいな。
生活排水のことを考えても、有機物でできたもののほうが環境負荷は低いし、一石二鳥ですな。

自分にも地球にも優しいエコビューティ。
私もすっかりトリコです。

2009年1月21日水曜日

「Yes, We Can!」

オバマ大統領の就任式、生中継を観ておりました。
「歴史的瞬間!」ということでしたので、なんとなくそこに立ち会ってる感を味わいたいなと思いまして・・・。

それにしても、盛り上がっていましたね。
いろんな人々が練りに練って企画したのでしょうから、当たり前かもしれませんが、厳かな感じもあり、エンターテイメント性もあり。

やはりクライマックスはオバマ大統領のスピーチ。
20分ほどのスピーチ、、結構長いですよね。
でも、引きこまれちゃいました。

見逃しちゃったわ!という方はこちらをどうぞ。

出かけるときには「マスク」を忘れずに

風邪もインフルエンザも大流行ですね。。
いいことではありませんが、寒い気候ですから、仕方ないですな。。

ワタクシもインフルエンザの予防接種を受けておりませんので、
「自衛しなければ」
人ごみに出かけるときは、マスクは必需品です。

しかし、マスクのかっこ悪さ、、
なんとかならんもんですかな。
ワタクシの場合、マスクがちょっと大きめだったようで、マスクを着用すると、顔がほとんど「白マスク」になってしまいます(苦笑)

いやいや、世の中には、同じことを思う人はいるようで。
世の中には既にオシャレマスクなるものが。
デザインマスク」さんです。

・・・
・・・・・
・・・・・・・・・うーーん

何事もチャレンジ精神で取り組むワタクシも、

少しサクセスイメージが、、、
湧かない。。。
(スミマセン・・)

もとい。
一度、試してみようと思います!

2009年1月19日月曜日

ジョギングのファーストシューズ



さてさて、、
何事もまずは「かたち」から、ということで。

ジョギング用のシューズを購入いたしました。
>モノを買ってしまえば、減価償却できるまで頑張れるかも、、と。

「アディゼロ CS」さん。
adidasのランニングシューズです。

まったくの初心者なので、どこの何を買っていいのやらさっぱりわかりませんで。。
いろいろ調べてみたところ、クッション性があって、靴底が厚めのほうがよいらしいとのこと。
足の形は人それぞれなので、あとは、靴との相性と個人的な好みといったところのようです。

ワタクシは幅広の足なので、相対的にadidasと相性がよいようで。
コストパフォーマンスなどもかんがみまして、この子に決めました。

足へのフィッティング感は、普通のスニーカーとはぜんぜん違いますね。
とても心地良いです。
あまりにも気持ちよすぎて、シューズデビューの日は張り切って猛ダッシュしてしまい、途中からクタクタでした(苦笑)

これで準備は万端!
健康30女子に一直線?!

2009年1月16日金曜日

ジョギングルートをカンタン計測@キョリ測

最近、ヨガとともに始めたジョギングですが・・・(詳しくはこちら

ジョギングって、走り始めたはいいけれど、どこまで遠く行っても大丈夫なのか、よくわからないんですね。。
>張り切って遠くまで行き過ぎて、ヨレヨレで帰宅とか。。。

そんなワタクシに便利なツールが!
キョリ測」です。

ジョギングルートを作っていくと、全距離や平均所要時間、消費カロリーまで自動計算できるサイト。
これで、目標距離や時間を目安に、事前にルートを決めておくことができます。

まずは自宅の周りを1.5キロ走ることからスタート★
がんばります!

2009年1月15日木曜日

風邪・インフルエンザにはご注意を。

先日、かかりつけの病院に行きましたら
「風邪とかインフルエンザ、流行ってるから気をつけて。人ごみに出るときはマスクしてね」
と、お医者さんに言われました。

そうです。
本日も厳しい寒波が来ているとか。
風邪やインフルエンザが大暴れする季節です。

我が家ではこの冬から加湿器を導入。
TWINBIRD ハイブリッド加湿器」です。
扱いもカンタンで、お値段もお手ごろでしたので、買い求めました。
加湿器を使うようになってから、夜中にのどの乾燥で咳き込むとかいうことはなくなりましたし、お肌のパリパリもなくなりましたよ。
なにより、風邪やウイルスは寒くて乾燥している環境が大好きのようですから、それを防ぐ上でも役立ってくれております。

くれぐれも、風邪・インフルエンザにはご注意を。

2009年1月14日水曜日

うちヨガ

ワタクシのヨガはもっぱら「うちヨガ」です。

一時期はヨガ教室にも行っていましたが、出不精の私にとって、定期的にどこかに通う、というのが面倒で・・・
その点、うちヨガは、気が向いたときにいつでもできるので、お手軽です。

うちヨガには、DVDがお友達。
きれいになるナチュラルヨガ~レッスン編~」は、一通りのポージングを流れよく教えてくれます。

あと、最近増えたお友達は、、、
wii Fit
ボードの上でポージングすると、体の重心の動きやらを図示してくれて、なかなかいいです☆

通うもよし、家でやるもよし。
ヨガって、心身ともに気持ちよく育っていけるエクセサイズかと。
>ただし、うちヨガの場合は、くれぐれも無理しすぎにはご注意・・・

2009年1月13日火曜日

柔軟性ない女子のヨガ

ワタクシ、体が硬いんですね・・・

子供の頃から硬くて、柔軟体操なんかやってると、
「ほら、そこ!!サボらない!!!」
よく怒られましたな。。
>私は一生懸命、曲げてるつもりなんですけどね。

そんなワタクシのヨガは、もちろんヘッピリ。
ヨガ教室なんか行くと、インストラクターさんはもちろん、生徒さんもすごいきれいなポージングをされるんですよ。
ワタクシときたら、トホホです。

そんなヨガに一番似つかわしくないワタクシがヨガを素敵だと思う理由は、
「自分にとって”痛気持ちいい”くらいまでやってみましょう」
というところ。
無理して引っ張ったり、伸ばしたり、曲げたりするのは、むしろご法度なんだそうです。

仕事にしろ、勉強にしろ、スポーツにしろ、
極限まで頑張る!
これもあっていいと思うんですが、それをやり続けると、どこかに歪みが生じてくる気がしていて。(あくまでも経験による個人的な見解ですが・・)
自分の”身の丈”に合った程度に、自然体でやりましょう!というヨガの精神って、なんかいいな、って思います。

まぁ、ウンチクはともかく・・・
ヨガを通じて、サステナな自分づくりをしていければ、と。

2009年1月12日月曜日

2009年の誓い「体力をつけます!」

実は、2009年の正月、珍しく「今年の目標」ってのを立ててみたんです。

振り返れば2008年は様々な情報や知識の習得に勤しんだ1年だったのですが、、
今年は一転、体力をつけようかと、、
>「3度目の年女」ですしね。

とはいえ。
実は、人生35年、ろくすっぽスポーツらしきものをしていないワタクシ。
>子供の頃の「運動会」「球技大会」はブルーの極み、でしたな・・・

正直、何をやっていいのやらわかりませんので、
近頃はやりのことをやってみることにしました。

ひとつは「ヨガ」
ヨガは3~4年ほど前、しばらくやっていた時期があって、体はほぐれるし、肩こりも減ったし、たいして体力もいらないし、、と。
当時は仕事が多忙になってそのまま放置してしまったのですが、今年から復活させました。

そんで初挑戦の「ジョギング」
最近、現役を引退したマラソン選手のQちゃんを見るたびに、ちょっとジョギングというものに憧れを持っておりまして。。
一念発起し、年明け早々から、やり始めました。

毎日、ヨガで体をほぐし、寒空でジョギング。

・・・
・・・・・・・

ショージキ、ちょっとキツイっす。。。。(笑)

でも、体力づくりのため、少しづつ続けますぞ☆

2009年1月10日土曜日

江戸箒(エドホウキ)で快適掃除☆



かねがね欲しいと思っていた逸品。
江戸箒」さんです。

掃除機だとコードが引っかかったり、細かい場所が届かなかったりしますわな。。。
拭き掃除だと、埃がうまく拭き切れなかったりして、それも不快・・

ということで、やはり原点にもどって、箒が欲しいなぁ、と。

私が買ったのは、白木屋傳兵衛の「長柄11玉串型」です。
一本8400円也。
ちょっと箒にしては高めでしたが、思い切って購入いたしました。

軽くて使いやすく、草の弾力性があっていい感じ。
湿らせた新聞紙を部屋中にまいてからこのホウキで掃くと、埃が立たずに簡単キレイになりますよ~

2009年1月9日金曜日

gremz(グリムス)の木が一本育ちました!

以前、このサイトに植樹したgremzの苗木。(詳しくはこちら

なにげに、このサイトの左下ブログパーツで徐々に育っていたのですが、、、
なかなか大人にならないねーー
と、思っていたわけです。

ところが!!

ようやく大人の木になりまして。



gremzを通じて世界のどこか(アフリカあたりの予定)に植樹される運びになりました☆

いやー、、なんかちょっとした達成感ですね。
>自己満足ともいいますが。。

このサイトで皆様に育てていただいた木が、リアルな世界ですくすく育ってくれることを祈りますぞ!

2009年1月8日木曜日

パソコンでお料理教室@キッチンTV

本のレシピを読んでも、いまひとつイメージが湧かず
「これで、いいのかな・・・」
なんてことも多かったりします。

そんなワタクシに素敵なサイトが!
オレンジページがキッチンTVという動画サイトを立ち上げたんです!!

ブロッコリーのさばき方とか、パプリカのあぶり方とか、、、
基本なんだけど目の前で正しいやり方を見たことがない作業って結構ありますよね。

あらためてこういう動画を見て
「へぇーーーー、こうやるとうまくいくんだーーー」

新たな発見がたくさんありますよ☆

2009年1月7日水曜日

エコな発電って・・・スゲー!!

先日、greenz.jpで、エコ発電の記事(記事はこちら)を書かせていただきました。

かいつまんでいうと、「海水の熱移動をエネルギー変換して発電する」という実験が行われています、って話。

コストがかさむとか、領海の規制をどうするんだとか、いろいろな障壁があって、まだ実用化には時間がかかりそうだそうですが、石油やら石炭やら、はたまた原子力やらを使うよりは、なんとなくいい気がします。
>海水の熱なら、枯渇することもないでしょうしね・・・

太陽光発電なんかは、20年くらい前からポツポツ出てきて、最近では珍しいものではなくなりましたから、海水の熱とか、風力とかいうものも、そのうち、当たり前に発電源として活用されるようになるのでは、、と期待します。

もちろん省エネは大事ですが、エネルギーを全く使わずに生活することはほぼ不可能・・・。
こういう分野で技術が発展してくれるとよいですな☆

2009年1月6日火曜日

京コスメ第2弾・かづら清

京コスメ、といえば。。。

祇園にある「かづら清老舗」にも行ってきました。
四条通を八坂神社方面に歩いていくと、左側の歩道に年季の入った看板が出ています。

店内は”老舗”っぽく、純和風でしたが、他にもお客さんがたくさんいらっしゃったこともあり、敷居が高い感じはなかったです。

私が購入したのは「香る椿・モイストミルキーローション
手の甲で試してみましたが、サラっとしていて、気持ちいいです。

椿油の独特なにおいが苦手という人も大丈夫。
「香る椿」シリーズは、椿油にエッセンシャルオイルが少し入っていて、香りで癒されます。
アロマ効果もあるんですよ。

なんだかんだと書いてみましたが、、、
きょうとWel.com」にてオンライン購入できるようですので、遠方のワタクシでも大丈夫☆

>まぁ、一度は、お店を訪ねてみるのもよいですな・・

2009年1月4日日曜日

椿油@chidoriyaでサラサラの黒髪

先日の京都観光(詳しくはこちら)で、京コスメも調達しました。

そのひとつが、chidoriya椿油

椿油は髪の毛によいといいますが、シャンプーあとに毛先につけるとホントにしっとり~
感動です!

関東地方では入手できないのかしら、、と調べてみたら、OPAQUEの店舗でも販売中だそう。
丸の内、銀座の各店でも入手可のようです★

2009年1月2日金曜日

一日遅れの初詣@瀬田玉川神社



一日遅れましたが、初詣に行ってきました。
ご近所さんの「瀬田玉川神社」です。

ワン連れの参拝客の方々とたくさんおあいしましたよ。

おみくじによると、今年は「吉」
いずれにしろ、いい年にしたいです★

2009年1月1日木曜日

あけおめです★



あけましたね!
2009年です★

今年もマイペースに過ごしてゆきますぞ