この季節、お風呂場のカビとか気になりますよね。。
特に我が家の風呂場は、窓がないので、換気が悪くなりがち。
ちょっと放置すると、壁タイルにカビ?みたいな。
そんな我が家の風呂場では「亀の子たわし」が大活躍です。
普通の風呂用スポンジだと、
なかなか水垢やぬめりがとれなかったり、
スポンジの水切れが悪くて、スポンジ自体の衛生状態が気になったりしますが。。。
キュキュっとこするだけで、お風呂はさっぱりきれいになりますし、
水切れもよいので、なんとなく安心です☆
お風呂の洗剤ももちろん環境負荷の低いものを。
「パックスナチュロン・お風呂洗い石けん」は、オレンジの香りでさわやかですよ!
2008年6月30日月曜日
2008年6月29日日曜日
雑誌「hanako」エコ特集
6/26(木)に発売された最新版「hanako」
テーマは”エコなんて簡単!”。
「hanako」は、自分の活動エリアが特集されてるときに、ちょこちょこ読んでいるのですが、
数年前にリニューアルして以来、町やお店の単なる紹介雑誌というよりは、
ライフスタイルみたいなものをテーマにして雑誌が作られている感じですね。。。
でも。
なんだか、あの「hanako」がエコかぁ~って、感動しました。
「hanako」ってスタイリッシュなおしゃれ雑誌の先駆けっていうイメージがあって。
エコも、もはや特別なものでなく、”おしゃれなもの”と捉えられるようになったのかしら、と。
切り口はやはり「hanako」的!
おしゃれエコ雑貨とか、エコ家電とかが、たくさん紹介されていましたよ☆
テーマは”エコなんて簡単!”。
「hanako」は、自分の活動エリアが特集されてるときに、ちょこちょこ読んでいるのですが、
数年前にリニューアルして以来、町やお店の単なる紹介雑誌というよりは、
ライフスタイルみたいなものをテーマにして雑誌が作られている感じですね。。。
でも。
なんだか、あの「hanako」がエコかぁ~って、感動しました。
「hanako」ってスタイリッシュなおしゃれ雑誌の先駆けっていうイメージがあって。
エコも、もはや特別なものでなく、”おしゃれなもの”と捉えられるようになったのかしら、と。
切り口はやはり「hanako」的!
おしゃれエコ雑貨とか、エコ家電とかが、たくさん紹介されていましたよ☆
2008年6月28日土曜日
まったりカフェ - Table Modern Service @自由が丘
自宅から近い自由が丘は、子供づれと犬に優しいまちです。
犬と一緒に楽しめるカフェもたくさんあって、
わんこ中心の我が家にはうれしいです。
中でも、お勧めのカフェは「Table Modern Service」
Ciboneというインテリア雑貨屋さんに入っているカフェで、
家具やソファもおしゃれ。
お食事も美味しくて、
お茶でもランチでもディナーでも使えます。
なんといっても、雰囲気がまったりしていて、
テーブル数は結構多めなのですが、
それぞれ心地よい距離があって
ついつい長居してしまいます。
最近は結構人気があって、週末は特に混みがち。
予約しておくと安心です☆
【お店情報】
Table Modern Service(テーブルモダンサービス)
住所:東京都目黒区自由が丘2-17-8-3F (地図こちら)
tel:03-5729-7160
営業時間:11:00~翌4:00
URL: http://tms.cibone.com/
犬と一緒に楽しめるカフェもたくさんあって、
わんこ中心の我が家にはうれしいです。
中でも、お勧めのカフェは「Table Modern Service」
Ciboneというインテリア雑貨屋さんに入っているカフェで、
家具やソファもおしゃれ。
お食事も美味しくて、
お茶でもランチでもディナーでも使えます。
なんといっても、雰囲気がまったりしていて、
テーブル数は結構多めなのですが、
それぞれ心地よい距離があって
ついつい長居してしまいます。
最近は結構人気があって、週末は特に混みがち。
予約しておくと安心です☆
【お店情報】
Table Modern Service(テーブルモダンサービス)
住所:東京都目黒区自由が丘2-17-8-3F (地図こちら)
tel:03-5729-7160
営業時間:11:00~翌4:00
URL: http://tms.cibone.com/
2008年6月27日金曜日
ちょっと便利?で節約?
ガソリンの価格が上がっているそうですね~
我が家は車なしの生活なので実感ないのですが、
車が移動手段として欠かせない地域では、大変です・・・
都内在住だと車がなくても普段あまり不便は感じないのですが、
>もちろん、あればいいな、と思うことはありますよ!!(力説)
カサ高いものを買い物するときは、自転車ではキツいです。
んで、我が家では、オンラインショップをフル活用。
①トイレットペーパーなどの日用品
「マイカウネット」
文房具のオンラインショップというイメージがありますが、日用品もひととおり揃ってます。
値段も比較的安いですし。
なんといっても、「1800円以上のお買い上げで送料無料!」ってのが魅力です。
②ペット用品
「ペットのコジマ」
ペットシーツ、ペットフードなど、種類が豊富。
「7000円以上で送料無料」なので、ペットシーツやペットフードは”大人買い”です。
③本
「アマゾンドットコム」
”本屋に行けよ!”って感じですが、
本屋に直接買いに行ってしまうと、余計なものまで買ってしまうんですね・・・。
>本には見境ないもので。
なので、アマゾンでサクっと購入。
「1500円以上で送料無料」。これもウレシイ。
④CD/DVD
これまた「アマゾンドットコム」
本の注文ついでに注文したりしております。
>アマゾンは最近ポイント制度が導入されたので、さらにお得感があります。
そんなこんなで
いろいろ大変な時代ですから
使えるものはどんどん使って、快適な生活を!
我が家は車なしの生活なので実感ないのですが、
車が移動手段として欠かせない地域では、大変です・・・
都内在住だと車がなくても普段あまり不便は感じないのですが、
>もちろん、あればいいな、と思うことはありますよ!!(力説)
カサ高いものを買い物するときは、自転車ではキツいです。
んで、我が家では、オンラインショップをフル活用。
①トイレットペーパーなどの日用品
「マイカウネット」
文房具のオンラインショップというイメージがありますが、日用品もひととおり揃ってます。
値段も比較的安いですし。
なんといっても、「1800円以上のお買い上げで送料無料!」ってのが魅力です。
②ペット用品
「ペットのコジマ」
ペットシーツ、ペットフードなど、種類が豊富。
「7000円以上で送料無料」なので、ペットシーツやペットフードは”大人買い”です。
③本
「アマゾンドットコム」
”本屋に行けよ!”って感じですが、
本屋に直接買いに行ってしまうと、余計なものまで買ってしまうんですね・・・。
>本には見境ないもので。
なので、アマゾンでサクっと購入。
「1500円以上で送料無料」。これもウレシイ。
④CD/DVD
これまた「アマゾンドットコム」
本の注文ついでに注文したりしております。
>アマゾンは最近ポイント制度が導入されたので、さらにお得感があります。
そんなこんなで
いろいろ大変な時代ですから
使えるものはどんどん使って、快適な生活を!
2008年6月26日木曜日
排水溝掃除の助っ人
今日は梅雨ざむの一日でしたが、、
だんだん暑い季節になってくると
気になりますね。
排水溝のにおい。。。
こまめに掃除する、ってのは基本として
強力な助っ人が、
重曹さん!
排水溝にざっと撒いて
しばらく(5分くらい)放置。
あとは水でジャジャーと流すだけ。
ぬめりがサクっととれて
においもなし。
ついでに環境にも優しいですしね。
重曹ならなんでもいいと思うんですが、
私が愛用しているのは
パックスナチュロンの「パックス重曹」
粒子が細かくて使いやすいですよ☆
Baking soda is eco-friendly, convenient for cleaning.
だんだん暑い季節になってくると
気になりますね。
排水溝のにおい。。。
こまめに掃除する、ってのは基本として
強力な助っ人が、
重曹さん!
排水溝にざっと撒いて
しばらく(5分くらい)放置。
あとは水でジャジャーと流すだけ。
ぬめりがサクっととれて
においもなし。
ついでに環境にも優しいですしね。
重曹ならなんでもいいと思うんですが、
私が愛用しているのは
パックスナチュロンの「パックス重曹」
粒子が細かくて使いやすいですよ☆
Baking soda is eco-friendly, convenient for cleaning.
2008年6月25日水曜日
美味しいワイン屋さん - EX wine
ワイン好きの私。
とくにこの季節は、スパークリングワインがおいしいですね!
お気に入りのワイン屋さん。
「ワインショップ・イーエックス」
自宅の近くにあるお店なのですが、遠方への配送もサクっとやってくれます。
値段が手頃でおいしいワインがたくさん。
ついつい飲みすぎてしまいます。。。苦笑
最近「ウマイ」と思ったのは、この2本。
ロベルト・ホタ・ムール・カヴァ・エスペシアル・ブリュットNV
>白のスパークリングワイン。フルーティなのに後味がさっぱりです。
ロジャー・グラート・カヴァ・ロゼ・ブリュット2005
>ロゼのスパークリングワイン。ちょっと甘めです。
今年の夏もガンガン呑んでしまいそうです・・・
とくにこの季節は、スパークリングワインがおいしいですね!
お気に入りのワイン屋さん。
「ワインショップ・イーエックス」
自宅の近くにあるお店なのですが、遠方への配送もサクっとやってくれます。
値段が手頃でおいしいワインがたくさん。
ついつい飲みすぎてしまいます。。。苦笑
最近「ウマイ」と思ったのは、この2本。
ロベルト・ホタ・ムール・カヴァ・エスペシアル・ブリュットNV
>白のスパークリングワイン。フルーティなのに後味がさっぱりです。
ロジャー・グラート・カヴァ・ロゼ・ブリュット2005
>ロゼのスパークリングワイン。ちょっと甘めです。
今年の夏もガンガン呑んでしまいそうです・・・
2008年6月24日火曜日
バッチフラワーレメディ - Bach Flower Remedies
私はここ数年、体調がよろしくないんです。
子供の頃から大きな病気はしたことないし、若い頃は健康だったんですが・・・。
もう「健康」という状態がどういう状態だったのかすら、思い出せないくらい。凹
んで、最近、始めましたのが
バッチフラワーレメディ。
「心や感情のバランスを取り戻すための自然療法」
一日に4回以上、花のエッセンスを水やお茶などに数滴入れて、体に取り入れる、というやつです。
イギリスのバッチ博士が開発した療法で、
ロンドンの薬局やオーガニックショップでも売られていました。
花のエッセンスは38種類あって、
自分の気分に合わせて組み合わせるのですが、
そもそもどういうエッセンスが合うのかがよくわからん・・・。
そういうときは「プラクティショナー」という専門家に相談するのもよいです。
ちなみに
エッセンスは、専門店やオンラインショップで入手できます。
>「Bach」ブランドのものがいいらしいです。
Bach Flower Remedies are dilutions of flower material developed by Edward Bach, a British homeopath.
The remedies are used primarily for emotional and spiritual conditions, e.g., depression, anxiety, insomnia and stress.
子供の頃から大きな病気はしたことないし、若い頃は健康だったんですが・・・。
もう「健康」という状態がどういう状態だったのかすら、思い出せないくらい。凹
んで、最近、始めましたのが
バッチフラワーレメディ。
「心や感情のバランスを取り戻すための自然療法」
一日に4回以上、花のエッセンスを水やお茶などに数滴入れて、体に取り入れる、というやつです。
イギリスのバッチ博士が開発した療法で、
ロンドンの薬局やオーガニックショップでも売られていました。
花のエッセンスは38種類あって、
自分の気分に合わせて組み合わせるのですが、
そもそもどういうエッセンスが合うのかがよくわからん・・・。
そういうときは「プラクティショナー」という専門家に相談するのもよいです。
ちなみに
エッセンスは、専門店やオンラインショップで入手できます。
>「Bach」ブランドのものがいいらしいです。
Bach Flower Remedies are dilutions of flower material developed by Edward Bach, a British homeopath.
The remedies are used primarily for emotional and spiritual conditions, e.g., depression, anxiety, insomnia and stress.
2008年6月23日月曜日
エコやロハスな雑誌 - Eco & Lohas Magazine
エコやロハスに関する雑誌、
最近、ちょっとづつ増えているようです。
私がちょこちょこ見ている雑誌は、こんな感じ。
その1:ソトコト
ロハス雑誌の先駆け。
エコやロハスに関する最新の情報やレポート記事がめっこり載っています。
日本の情報だけでなく、世界の動向なども詳細に書かれていて、興味深い。
その2:ecocolo
エコやロハスなライフスタイルを好む人向けの雑誌。
エコグッズとか、オーガニック雑貨とか、オーガニック食品とか。
ソトコトと比べると「モノ」に関する情報が多いかな。
女性向きな感じです。
その3:Lohas Journal
アメリカのロハス雑誌。
ロハスに関するビジネス情報を中心に記事が掲載されています。
とくにアメリカのロハス市場の動向とかがタイムリーに読めて楽しいです。
その4:eyeco
自分と環境に優しいモノの通販雑誌。
掲載されている商品がすべてエコ・ロハスというわけではありませんが
最近はやっているグッズのこととかが、よくわかります。
気に入ったものをそのまま購入できるっていうのも魅力☆
こういう雑誌を見るたびに
いろんな人が
いろんな分野で
ロハスな生活や
エコな生活を
世の中に発信してるんだなぁ
実感します。
Lohas Journal is the magazine about the worldwide LOHAS business.
Especially, you can get hot information on the Lohas market in U.S.
最近、ちょっとづつ増えているようです。
私がちょこちょこ見ている雑誌は、こんな感じ。
その1:ソトコト
ロハス雑誌の先駆け。
エコやロハスに関する最新の情報やレポート記事がめっこり載っています。
日本の情報だけでなく、世界の動向なども詳細に書かれていて、興味深い。
その2:ecocolo
エコやロハスなライフスタイルを好む人向けの雑誌。
エコグッズとか、オーガニック雑貨とか、オーガニック食品とか。
ソトコトと比べると「モノ」に関する情報が多いかな。
女性向きな感じです。
その3:Lohas Journal
アメリカのロハス雑誌。
ロハスに関するビジネス情報を中心に記事が掲載されています。
とくにアメリカのロハス市場の動向とかがタイムリーに読めて楽しいです。
その4:eyeco
自分と環境に優しいモノの通販雑誌。
掲載されている商品がすべてエコ・ロハスというわけではありませんが
最近はやっているグッズのこととかが、よくわかります。
気に入ったものをそのまま購入できるっていうのも魅力☆
こういう雑誌を見るたびに
いろんな人が
いろんな分野で
ロハスな生活や
エコな生活を
世の中に発信してるんだなぁ
実感します。
Lohas Journal is the magazine about the worldwide LOHAS business.
Especially, you can get hot information on the Lohas market in U.S.
EURO 2008
ヨーロッパのサッカー選手権「EURO 2008」
盛り上がってますね~
>我が家だけ(?)
昨日、今日はめっちゃ早起きして、
試合観戦してしまいました。
おかげで寝不足です。
ほとんど興味・嗜好の異なる我ら夫婦・・・
「サッカー」は唯一の共通の話題。
昨日は我が家イチオシのオランダが負けてしまって、凹。。。
でも、今日はスペインがPKで勝利をもぎとりました。
世界が誇る攻撃的サッカー、がんばってほしいです!
We are excited by EURO 2008.
I got up early morning aroud at 4 a.m. to watch the matches.
Cheer up, Spain!
盛り上がってますね~
>我が家だけ(?)
昨日、今日はめっちゃ早起きして、
試合観戦してしまいました。
おかげで寝不足です。
ほとんど興味・嗜好の異なる我ら夫婦・・・
「サッカー」は唯一の共通の話題。
昨日は我が家イチオシのオランダが負けてしまって、凹。。。
でも、今日はスペインがPKで勝利をもぎとりました。
世界が誇る攻撃的サッカー、がんばってほしいです!
We are excited by EURO 2008.
I got up early morning aroud at 4 a.m. to watch the matches.
Cheer up, Spain!
2008年6月22日日曜日
ほうじ茶 - Hojicha
実家から大量の「ほうじ茶」が届きました。
>紙袋1杯分、、、
「ほうじ茶」って一番茶を摘み取った後のお茶を焙じたもの。
実家が知り合いの方から毎年この時期にわけていただいております。
我が家は水出し茶ラブなので、
早速、水出しポットにお茶とBRITA水を投入し、冷蔵庫へ。
ほうじ茶の香ばしい香りが
ジメジメするこの季節の気分を吹っ飛ばしてくれます☆
そういえば、ロンドンのオーガニックストア「Luscious Organic」でも売ってたなぁ。。
Hojicha, roasted green tea is one of nice green tea.
You can enjoy the pleasant aroma:->
>紙袋1杯分、、、
「ほうじ茶」って一番茶を摘み取った後のお茶を焙じたもの。
実家が知り合いの方から毎年この時期にわけていただいております。
我が家は水出し茶ラブなので、
早速、水出しポットにお茶とBRITA水を投入し、冷蔵庫へ。
ほうじ茶の香ばしい香りが
ジメジメするこの季節の気分を吹っ飛ばしてくれます☆
そういえば、ロンドンのオーガニックストア「Luscious Organic」でも売ってたなぁ。。
Hojicha, roasted green tea is one of nice green tea.
You can enjoy the pleasant aroma:->
2008年6月21日土曜日
「せたがやそだち」書いてる私は「ならそだち」
このブログが「せたがやそだち」の理由は以前書きましたが(詳しくはこちら)
ちなみにかくいう私は「ならそだち」です。
小学校高学年から高校卒業まで8年間、
奈良で暮らしてました。
思春期の多感な時期、、、
正直にいうと、
奈良での生活にあまりいい思い出はないのですが、
父が寺社めぐりが好きで、
私もそれについて古いのお寺とか神社とかにはよく行ってて。
でっかい塔を見上げて
「これ、人が作ったんやんなー。すごいなー」って
よく言ってました。
自分の中にナライズムがあるとはあまり思わないけれど
私の究極に憧れるライフスタイルは「清貧な生活」なんです。
そういうのって、ずっと古くからあるお寺や神社を大事に今も守っている奈良の影響なのかな、と思うこともあります。
ちなみにかくいう私は「ならそだち」です。
小学校高学年から高校卒業まで8年間、
奈良で暮らしてました。
思春期の多感な時期、、、
正直にいうと、
奈良での生活にあまりいい思い出はないのですが、
父が寺社めぐりが好きで、
私もそれについて古いのお寺とか神社とかにはよく行ってて。
でっかい塔を見上げて
「これ、人が作ったんやんなー。すごいなー」って
よく言ってました。
自分の中にナライズムがあるとはあまり思わないけれど
私の究極に憧れるライフスタイルは「清貧な生活」なんです。
そういうのって、ずっと古くからあるお寺や神社を大事に今も守っている奈良の影響なのかな、と思うこともあります。
2008年6月20日金曜日
「フェアトレードを探しに」 - Monmouth Coffee
「フェアトレードを探しに」という本があります。
三浦史子さんが、インド・ガーナ・イギリスなど、世界をめぐり、
フェアトレードについて取材した内容が書かれた本。
先月、ロンドンツアーに行こうと思ったのは
実は、この本に触発されたからです。
>フェアトレードが根付いているというロンドンなるものは
どんなものなんだ?と。
ロンドンツアーでは、もちろん
「フェアトレードを探しに」で紹介されていたコーヒーショップ「Monmouth Coffee」に行きました。
>Monmouth Coffeeは、高品質なコーヒー豆をフェアな取引で直接買い付ける、というポリシーを貫いているお店です。
Londonerの間では、「Londonいち美味しいコーヒーショップ」といわれているらしく。
コーヒー豆を買い求める人、
コーヒーをテイクアウトする人、
併設されたカフェでコーヒーを楽しみたい人、
平日の午前中でも、とても賑わっていました。
私も併設されたカフェでコーヒーをいただく。
ものすごい濃い!
深くて美味しいコーヒーでした。
Monmouth Coffee is one of the best coffee shops in London.
It serves sustainable, fair-traded, high-qualified coffee everyday.
2008年6月19日木曜日
豆腐キーマカレー Healthy Curry
こないだ作ったカレーでヒットだったのは、
「豆腐キーマカレー」
ひき肉でカレーを作ることはあるのですが、
そこに、木綿豆腐を加えてみました。
ヘルシーでパクパク食べれます。
具材は、
ひき肉
木綿豆腐(水切りをしっかり)
にんにく(みじん切り)
玉ねぎ
じゃがいも
にんじん
その他野菜なんでも(今回は、オクラ、パプリカ、ナス、アスパラをいれてみました)
みたいな感じで。
フツーにカレールーを使って作ればできあがり。
>隠し味に、コーヒー、中濃ソース、ケチャップ、しょうゆを入れると味が深まりますよ。
ご飯のうえに、千キャベツをのせて、上からルーをかけるのが我が家流。
>千キャベツのしんなり具合&シャキシャキ具合が美味です。
あ、このアイデアは、築地のカレー屋「中栄」さんのカレーからいただきました。
Healthy Curry with Tofu
contents:
ground meat, Tofu, an onion, garlic, potatos, 1/2 of carots, other vegetables as you like (eggplants, okuras, etc.), curry pastes
>It is nice and healthy with rice.
2008年6月18日水曜日
エコ歯ブラシ - Toothbrush
歯ブラシもエコがあるんです!
ドイツの歯ブラシなのですが、ヘッドの部分だけ替えられるっていうやつ。
>FRISETTAのエコハブラシです。(詳しくは石けん百貨さんのページへ)
ハンドルも握りやすいし、
ヘッドも結構丈夫だし。
すっかり歯ブラシもエコってます。
Frisetta, a German company offers replaceable head toothbrushes.
You can enjoy eco-friendly toothbrushing every morning:->
ドイツの歯ブラシなのですが、ヘッドの部分だけ替えられるっていうやつ。
>FRISETTAのエコハブラシです。(詳しくは石けん百貨さんのページへ)
ハンドルも握りやすいし、
ヘッドも結構丈夫だし。
すっかり歯ブラシもエコってます。
Frisetta, a German company offers replaceable head toothbrushes.
You can enjoy eco-friendly toothbrushing every morning:->
肉は漬けるに限る(?)
もともと肉系は好きでなかったのですが、
結婚してから、肉(とくに豚肉・鶏肉)を食べる機会が増えました。
>主人が肉派なもので。。。
我が家の肉の調理法は、、、
”肉と調味料をビニル袋に入れ、モミモミして10分放置”
です。
調味料はこんな感じ。
和風に仕上げたいときは、
酒と醤油を1:1
>甘辛くしたいときは、これにちょこっと”みりん”を足してもグー。
中華風に仕上げたいときは、
(同じく)酒と醤油を1:1、プラス塩をひとつまみ。
>にんにくすりおろしを入れてもよいです。
イタリアン風のときは、
塩とこしょうを2:1、プラス、にんにくすりおろし(ガーリックパウダーでもOK)
韓国風のときは、
酒、にんにくすりおろし、塩、ねぎのみじん切り、ごま油
>場合によっては、コチュジャンを加えても美味しい。
肉を漬けるというアイデアは、
留学時代のルームメイトだったkoreanの友人の
「肉は、とにかく漬け込まなきゃはじまんないのよ!」
から学びました。
肉に下味がついていると
そのあと、炒めたり、焼いたり、
いろいろ使えますよ。
結婚してから、肉(とくに豚肉・鶏肉)を食べる機会が増えました。
>主人が肉派なもので。。。
我が家の肉の調理法は、、、
”肉と調味料をビニル袋に入れ、モミモミして10分放置”
です。
調味料はこんな感じ。
和風に仕上げたいときは、
酒と醤油を1:1
>甘辛くしたいときは、これにちょこっと”みりん”を足してもグー。
中華風に仕上げたいときは、
(同じく)酒と醤油を1:1、プラス塩をひとつまみ。
>にんにくすりおろしを入れてもよいです。
イタリアン風のときは、
塩とこしょうを2:1、プラス、にんにくすりおろし(ガーリックパウダーでもOK)
韓国風のときは、
酒、にんにくすりおろし、塩、ねぎのみじん切り、ごま油
>場合によっては、コチュジャンを加えても美味しい。
肉を漬けるというアイデアは、
留学時代のルームメイトだったkoreanの友人の
「肉は、とにかく漬け込まなきゃはじまんないのよ!」
から学びました。
肉に下味がついていると
そのあと、炒めたり、焼いたり、
いろいろ使えますよ。
インターネットでのエコ広告
「エコ」は、インターネットの世界でも徐々にはやりになりつつあるようです。
米国の調査会社Opinion Researchがオンラインバイヤーに対して実施した「The Green Marketing Study」によると、60%の人が”企業は環境に対して敏感であるべき”と回答した、とのこと。
>それだけ、オンラインユーザも”エココンシャスになってきた”ということかしら
また、Burst Mediaが実施した米国のインターネットユーザへの調査によれば、40%の人が「環境に関するオンライン広告を時々見る」と回答しているそうです。
(レポートの詳細はこちら)
そういえば、
日本でも、環境キャンペーンのサイト、最近よく見かけますものね。
しかも、オシャレだし。
>たとえば、チーム・マイナス6%とか、ストップ・ロッカショとか
このテの広告に華美にコストをかけるのは個人的に少し違和感がありますが、
より多くの人に関心を持ってもらい、より多くの人を巻き込んでいくための仕掛けとして、
使えるメディアはどんどん使って、アピールすることも大事なんだろうな、、と思います。
>あくまでも私見ですが。
According to recent surveys, green advertisement has been increasing.
It would be nice to have Internet users more conscious about the environment, I guess.
See details at this website.
米国の調査会社Opinion Researchがオンラインバイヤーに対して実施した「The Green Marketing Study」によると、60%の人が”企業は環境に対して敏感であるべき”と回答した、とのこと。
>それだけ、オンラインユーザも”エココンシャスになってきた”ということかしら
また、Burst Mediaが実施した米国のインターネットユーザへの調査によれば、40%の人が「環境に関するオンライン広告を時々見る」と回答しているそうです。
(レポートの詳細はこちら)
そういえば、
日本でも、環境キャンペーンのサイト、最近よく見かけますものね。
しかも、オシャレだし。
>たとえば、チーム・マイナス6%とか、ストップ・ロッカショとか
このテの広告に華美にコストをかけるのは個人的に少し違和感がありますが、
より多くの人に関心を持ってもらい、より多くの人を巻き込んでいくための仕掛けとして、
使えるメディアはどんどん使って、アピールすることも大事なんだろうな、、と思います。
>あくまでも私見ですが。
According to recent surveys, green advertisement has been increasing.
It would be nice to have Internet users more conscious about the environment, I guess.
See details at this website.
2008年6月17日火曜日
関係ないけど・・SUDOKU
エコにもロハスにも全く関係ないですが・・・
「SUDOKU」って、ハマリますね。。
ロンドンツアーのときに
たまたま手に取ったフリーペーパーにSUDOKUコーナーがついていて
暇つぶしにやっていたら
めっちゃ面白くて
SUDOKUだらけの雑誌まで買って
夜中までホテルの部屋で一人
ずーっとやってました。。苦笑
帰りの飛行機でも
ずーっとやってました。。。苦笑
家に帰ってからも
ずーっとやってました。。。。苦笑
>最近、さすがにちょっと飽きてきましたけど・・
そしたら、世界の珍しいニュース、、みたいなので
「オーストラリアの陪審員が裁判中にSUDOKUにハマって、1億円もかかった裁判をやり直すはめになった」
(詳しくはこちら)
まぁ、これはあまりよくない例ですが、
SUDOKUってちょっとすげーな、と
思いましたです。
Webのフリーゲームはこちらでお楽しみを。
SUDOKU is fun!
You can enjoy at this website.
犬のいる生活 - Our Lovely Dog
我が家にはワンが一匹おります。
もともと、私は、エコだ、ロハスだ、には一切無縁で。
>あまり興味なかったんですね、、実は。。。
けれど、
思い返せば、
いろいろ気を使い始めたきっかけは
我が家のワンだったと思います。
ワンは私の顔をやたら舐めるもので。
>愛情表現。。らしいです。
おかげで、なるべく化粧はしなくなりましたし、
スキンケア用品も、万一ワンが舐めても無害なものに、、と、
オーガニックなものを選ぶようになりました。
部屋の掃除もそう。
ワンの毛って、掃除機でも取りきれないときがあるんです。
なので、拭き掃除は必須なのですが、
ワンは部屋のフローリングでくつろいでいることが多いので、
できるだけ優しいもので拭き掃除を、、と、
「アルカリウォッシュ」を使っております。(詳しくはこちら)
ワンのおかげで、それまで気にも留めなかったことに関心を持つようになり、
人に優しいもの、動物に優しいもの、と、
徐々にエコ生活を楽しむようになりました。
ワンに感謝☆
We live with our lively dog.
He bring more wonderful life to us!
ロンドンのオーガニックショップ(3) Planet Organic

以前、ロンドンツアーで訪れた「Luscious Organic」(詳しくはこちら)と「Whole Foods Market」(詳しくはこちら)をご紹介しましたが。
もうひとつ、ロンドンのオーガニックストアでお勧めが。
「Planet Organic」です。
地物の生鮮食品、オーガニックパン、調味料に加え、
オーガニック化粧品、ハーブティやフラワーレメディが数多く取り揃えられていました。
お店の雰囲気は、
「Whole Foods Market」ほど高級志向というわけでもなかったですが、
白地に黒のシンプルなロゴがオシャレ。
お店の中にはカフェコーナーがあって
オーガニックコーヒーをいただけます。
>私は現地でAmericanoをいただきました。すっきりしていて飲みやすかったですよ☆
"Planet Organic" is a nice organic shop in London.
You can get organic vegetables, coffee, wine, bread, etc.
Herb tea and flower remedies are also offered for your health.
2008年6月16日月曜日
BRITA水 - water filtration
北の大地からの贈り物 - Green Asparagus
昨日、北海道にいる親戚から
グリーンアスパラガスをいただきました。
まっすぐ伸びていて
太めなのに筋もなく
やわらかくて
味も濃くて、美味しい☆
普段は炒め物などにつかったり、
バーニャカウダ(詳しくはこちら)の具にしたりしておりますが、
北海道からもらったグリーンアスパラは、
さっとゆでで、バターで炒めて食べるのがお勧め。
>アスパラの味がそのまま味わえます。
Green Asparagus is a hot season in Japan.
I love fried green asparagus with butter, which is delicious!
2008年6月15日日曜日
父の日 - Father's Day
”父の日”ですね。
今日は、義父がいなくなって初めての父の日でした。
>昨夏に、義父が他界しました。
「去年の父の日は、お父さん、いたんだよなー」
あれから”もう一年”という気もするし、
”まだ一年”という気もするし、、、
健在な間に親孝行を十分しなかったこと
今でも悔やまれます・・。
義父には、プリザーブドフラワーを贈りました。
本当は生花がよかったんですが、
この季節、あまりもたないですものね。。
お父さん、楽しんでくれるといいな。
お父さん、いつも見守ってくれて、ありがとうね。
Today is Father's Day.
Thank you so much, Dad!
We love you:->
今日は、義父がいなくなって初めての父の日でした。
>昨夏に、義父が他界しました。
「去年の父の日は、お父さん、いたんだよなー」
あれから”もう一年”という気もするし、
”まだ一年”という気もするし、、、
健在な間に親孝行を十分しなかったこと
今でも悔やまれます・・。
義父には、プリザーブドフラワーを贈りました。
本当は生花がよかったんですが、
この季節、あまりもたないですものね。。
お父さん、楽しんでくれるといいな。
お父さん、いつも見守ってくれて、ありがとうね。
Today is Father's Day.
Thank you so much, Dad!
We love you:->
湘南のブラッセリー・ブノワトン (Benoiton)
主人の実家の方向に、
素敵なパン屋さんがあります。
ブラッセリー「ブノワトン」
国産の原麦を石臼で製粉したり、
乳清を使用したりと、
こだわりのパンが所せまし。
惣菜パンの種類も豊富ですが、
個人的には、パン生地そのものの味がわかるようなシンプルパンが好きです。
>私のお気に入りは「クロワッサン」☆
都内からは少し離れていますが、
遠方からも多くのお客さんが来られているそうですよ。
Benoiton, a great brasserie in Shonan area is one of my favorite.
It provides many kinds of nice breads for us!
[INFORMATION]
ブノワトン Benoiton
神奈川県伊勢原市板戸645-5 (645-5 Itado, Isehara) MAP
TEL: 0463-91-6710
OPEN: Mon-Fri 10:00-18:30 Sat & Holiday 9:00-18:30
CLOSED on Tuesday
2008年6月14日土曜日
sorry for big earthquake in northeastern Japan
A big earthquake occured in the northeastern Japan (see details at this article).
Several people were killed and some are still missing.
God bless...
Several people were killed and some are still missing.
God bless...
西早稲田がアツイ!?
今日は東京メトロ「副都心線」の開業日だったんですね。
さきほどテレビを見ていたら
テレビ東京の「出没!アド街ック天国」は
副都心線開業にちなみ”西早稲田”特集。
青春時代を早稲田で過ごした私は、非常に懐かしく
ついついガブリ寄って観ておりました。
最近はオシャレな居酒屋やカフェもできて
「早稲田もヒヨったな!」
なんて、生意気に思ったりしておりましたが、、
番組で紹介されていたお店は
私もお世話になったことのある場所ばかり。
>しかも、値段も15年ほど前の当時とほぼ変わらず!
副都心線ブームが少し落ち着いたら
一度ゆっくり行ってみようかしら。
さきほどテレビを見ていたら
テレビ東京の「出没!アド街ック天国」は
副都心線開業にちなみ”西早稲田”特集。
青春時代を早稲田で過ごした私は、非常に懐かしく
ついついガブリ寄って観ておりました。
最近はオシャレな居酒屋やカフェもできて
「早稲田もヒヨったな!」
なんて、生意気に思ったりしておりましたが、、
番組で紹介されていたお店は
私もお世話になったことのある場所ばかり。
>しかも、値段も15年ほど前の当時とほぼ変わらず!
副都心線ブームが少し落ち着いたら
一度ゆっくり行ってみようかしら。
多摩川で夕涼 - Enjoy Summer at Tama River
2008年6月13日金曜日
土鍋ごはん -How to Cook Rice by Warepot
我が家、炊飯は土鍋でやっております。
最初は、「焦がしちゃうかも・・」と不安だったのですが、
電気ジャーとは違う美味しさがあって、
すっかり土鍋が活躍です。
>炊飯専用の土鍋もありますが、私はフツーの土鍋を使ってます。
失敗なく短時間でできる土鍋炊飯はこちら。
米を洗う(米3合で水460ccくらい)
↓
20分~30分放置
↓
土鍋を強火にかける
↓
土鍋の空気穴から蒸気が出てくるまで放置(だいたい3~5分くらい)
↓
弱火にする
↓
5分放置
↓
火を止める
↓
20分ほど放置(蒸らし時間)
出来上がり!
時間的には電子ジャーとあまり変わらないのかもしれませんが、
火にかけている時間は比較的短いので、経済的かも。
-----HOW TO COOK RICE by WARE POT----
Contents: 3 cups of rice (360cc) and 460cc of water
Step 1: Wash rice with water.
Step 2: Leave it for 20-30 minutes.
Step 3: Put rice and water (460cc) into a warepot and cook over a high flame until it comes to a boil.
Step 4: Turn the gas down and simmer rice for about 5 minutes.
Step 5: Turn off the gas and leave rice for about 20 minutes.
Done!
---
最初は、「焦がしちゃうかも・・」と不安だったのですが、
電気ジャーとは違う美味しさがあって、
すっかり土鍋が活躍です。
>炊飯専用の土鍋もありますが、私はフツーの土鍋を使ってます。
失敗なく短時間でできる土鍋炊飯はこちら。
米を洗う(米3合で水460ccくらい)
↓
20分~30分放置
↓
土鍋を強火にかける
↓
土鍋の空気穴から蒸気が出てくるまで放置(だいたい3~5分くらい)
↓
弱火にする
↓
5分放置
↓
火を止める
↓
20分ほど放置(蒸らし時間)
出来上がり!
時間的には電子ジャーとあまり変わらないのかもしれませんが、
火にかけている時間は比較的短いので、経済的かも。
-----HOW TO COOK RICE by WARE POT----
Contents: 3 cups of rice (360cc) and 460cc of water
Step 1: Wash rice with water.
Step 2: Leave it for 20-30 minutes.
Step 3: Put rice and water (460cc) into a warepot and cook over a high flame until it comes to a boil.
Step 4: Turn the gas down and simmer rice for about 5 minutes.
Step 5: Turn off the gas and leave rice for about 20 minutes.
Done!
---
UVケア必須の季節
今日は梅雨の中休み。。
真夏のように湿気がなくてさわやかだけれど
日差しは夏みたい。
美白を目指す人にとっては
だんだんUVケア必須の季節ですね。
特に、普段ほとんど化粧をしない私にとって、
「日焼け止めクリーム」は最後の砦みたいなものなのですが
ベトベトしたり、
白っぽくなったり、、
肌に負担がかかったり、、、
日焼け止めクリームって選ぶの難しい・・・
そんな私がいろいろ試した結果、
お勧めの一品がこちら。
「アンナトゥモール・ピュアUVベースクリーム」
軽い感じのクリームで、
つけたあともべたべたしないし、
白浮しないし、
安全な成分を使っているから肌にもやさしいし。
このクリームさんとお付き合いを始めて、もう3度目の夏です。
真夏のように湿気がなくてさわやかだけれど
日差しは夏みたい。
美白を目指す人にとっては
だんだんUVケア必須の季節ですね。
特に、普段ほとんど化粧をしない私にとって、
「日焼け止めクリーム」は最後の砦みたいなものなのですが
ベトベトしたり、
白っぽくなったり、、
肌に負担がかかったり、、、
日焼け止めクリームって選ぶの難しい・・・
そんな私がいろいろ試した結果、
お勧めの一品がこちら。
「アンナトゥモール・ピュアUVベースクリーム」
軽い感じのクリームで、
つけたあともべたべたしないし、
白浮しないし、
安全な成分を使っているから肌にもやさしいし。
このクリームさんとお付き合いを始めて、もう3度目の夏です。
2008年6月12日木曜日
「LOHAS」という言葉
LOHAS = Lifestyles Of Health And Sustainability
直訳すると「健康と”持続性”のある生活様式」
最初、LOHASという言葉を知ったとき、
S=Sustainability(持続性)
ってのが、なんでだろ?って思ったんです。
雰囲気(あくまでも個人的に、ですが)、ロハスって健康的な生活、みたいな意味かなと想像して、、
だったら、Sは、Safety(安全)とか、Simplicity(質素さ)あたりの語かと思っていたので。
でも、いろいろ勉強していくうちに、
「LOHAS」の「S」が、Sustainability(持続性)なのって
すごい的確だなぁ、、と思うようになりました。
結局、健康的な生活って、
一過性のものだったり”打ち上げ花火”的なものではあまり意味がなくて。。
続いていること、続けていくことが大事なんじゃないかな、と。
なので、とかく、エコとかオーガニックって
「あれはダメ、これもダメ」
それまでの生活を制約するようなイメージもあるけれども。
私個人的には、続けられそうにないこと、実践しても自分が心地よくなさそうなことは、あえて取り入れないようにしていますし、
実際やってみて、自分が窮屈に感じたら、サクっと途中で止めたりしていて。
そんな私でも続けられること、続けていることを、まぁ、やっていこうって感じで
自分なりのロハス生活を実践しております。
直訳すると「健康と”持続性”のある生活様式」
最初、LOHASという言葉を知ったとき、
S=Sustainability(持続性)
ってのが、なんでだろ?って思ったんです。
雰囲気(あくまでも個人的に、ですが)、ロハスって健康的な生活、みたいな意味かなと想像して、、
だったら、Sは、Safety(安全)とか、Simplicity(質素さ)あたりの語かと思っていたので。
でも、いろいろ勉強していくうちに、
「LOHAS」の「S」が、Sustainability(持続性)なのって
すごい的確だなぁ、、と思うようになりました。
結局、健康的な生活って、
一過性のものだったり”打ち上げ花火”的なものではあまり意味がなくて。。
続いていること、続けていくことが大事なんじゃないかな、と。
なので、とかく、エコとかオーガニックって
「あれはダメ、これもダメ」
それまでの生活を制約するようなイメージもあるけれども。
私個人的には、続けられそうにないこと、実践しても自分が心地よくなさそうなことは、あえて取り入れないようにしていますし、
実際やってみて、自分が窮屈に感じたら、サクっと途中で止めたりしていて。
そんな私でも続けられること、続けていることを、まぁ、やっていこうって感じで
自分なりのロハス生活を実践しております。
イギリスのアイス緑茶
そうそう、お茶といえば。。
ロンドンツアーにて。
「WHOLE FOODS MARKET」(詳しくはこちら)で、アイス緑茶ボトルを見つけました。
名は、
KENZAI TEA - Organic Green Tea
ちょうど蒸し暑くて冷たい飲み物がほしいな・・・と思っていたので、
「お!これ、いいじゃん!!」
グビ、、
グビグビ、、、
?!
???
甘い・・・
>甘い出がらし茶の味
確かに、甘くない、とは書いていなかったんですが、
緑茶のアイスボトル=「生茶」みたいな味?と思っていましたので、
イメージを覆すテイストにちょっと驚いてしまいました(笑)
でも、逆に
イギリス人から見たら驚くような紅茶、
日本にもいっぱいあるんでしょうね。
>たとえば、アイス紅茶とか・・・。
「オーガニック商品」のお墨付き
こないだ書いたエコ本「the little GREEN BOOK of Beauty」(詳しくはこちら)では、
肌や環境に害があるおそれのある成分をいくつも紹介していました。
んでも。
いろいろありすぎて、覚え切れない。
それに、それぞれ何がどう悪いものなのか、いまひとつ理解できない。
>化学の知識ゼロなので・・・
「結局、あれもだめ、これもだめ、かよ!!」
と思いつつ、読み進めていたら。。。
”まずは、オーガニック商品の認証マークがついた商品を選んでみましょう”と。
欧米では、第三者のオーガニック認証機関があり、
オーガニックの認定基準に合致した商品は”お墨付き”の意味合いで
認証マークをつけています。
代表的な認証機関は、
Soil Association(UK)
USDA(US)
BDIH(Germany)
Ecocert(France)
マークで見分けるというなら
なんとかなりそう。
オーガニック商品を選ぶ上での目安にしております。
肌や環境に害があるおそれのある成分をいくつも紹介していました。
んでも。
いろいろありすぎて、覚え切れない。
それに、それぞれ何がどう悪いものなのか、いまひとつ理解できない。
>化学の知識ゼロなので・・・
「結局、あれもだめ、これもだめ、かよ!!」
と思いつつ、読み進めていたら。。。
”まずは、オーガニック商品の認証マークがついた商品を選んでみましょう”と。
欧米では、第三者のオーガニック認証機関があり、
オーガニックの認定基準に合致した商品は”お墨付き”の意味合いで
認証マークをつけています。
代表的な認証機関は、
Soil Association(UK)
USDA(US)
BDIH(Germany)
Ecocert(France)
マークで見分けるというなら
なんとかなりそう。
オーガニック商品を選ぶ上での目安にしております。
2008年6月11日水曜日
写真のリメイク
写真って、知らず知らずの間に増えちゃいます。
しまいこんでしまうと、大掃除のときにたまたま出会わない限り、まず見かけない。
なので、できる限り、部屋に飾ったりするようにしております。
んで。
カンタンな写真のリメイクです。
ダンボール(厚紙みたいなのでもOKかと・・)を適当な大きさに切る
↓
古布をダンボールに貼り付ける
↓
裏側から写真を貼る
>ハイ、出来上がり!
古布は、写真の色味とか雰囲気に合ったものを選ぶと素敵☆
お気に入りの写真をリメイクして、楽しんでおります。
PS:うちのトイレに貼ってある3枚。
上の写真は多摩川、右の写真はロンドンのデパート「Liberty」、左のはパリのカフェ「Cafe de Flore」です。
水出し紅茶の季節
梅雨らしく蒸し暑い毎日ですね~
こういう気候になると、
「水出し紅茶の季節だな」と。
コーヒーも好きですが、
紅茶ヲタクでもある私。
>飲み物全般、好きなんです。
少し香りのある紅茶を水に入れて
1~2時間ほど冷蔵庫で冷やすと
すっきりした紅茶が
美味しく飲めます。
>水出しなので、紅茶が出るまで少し時間がかかりますが。
水出しするときの
個人的なお気に入りさんは
”アールグレイ”。
とくに、TWININGSのEarl Grey、大好きです☆
ムシムシ&ジメジメする季節だからこそ
自分なりの心地よさを見つけて
快適に暮らしたいものです。
こういう気候になると、
「水出し紅茶の季節だな」と。
コーヒーも好きですが、
紅茶ヲタクでもある私。
>飲み物全般、好きなんです。
少し香りのある紅茶を水に入れて
1~2時間ほど冷蔵庫で冷やすと
すっきりした紅茶が
美味しく飲めます。
>水出しなので、紅茶が出るまで少し時間がかかりますが。
水出しするときの
個人的なお気に入りさんは
”アールグレイ”。
とくに、TWININGSのEarl Grey、大好きです☆
ムシムシ&ジメジメする季節だからこそ
自分なりの心地よさを見つけて
快適に暮らしたいものです。
ロンドンのオーガニックショップ(2)Whole Foods Market

只今我が家で愛飲しているコーヒー「Organic House Blend」(詳しくはこちら)
このコーヒーを購入したスーパーマーケット「Whole Foods Market」は、アメリカ系の高級オーガニックスーパーです。
開業当初は十数人の小さなスーパーだったそうなのですが、あれよあれよという間にアメリカ中にお店ができて、
イギリスやカナダにも進出しているそう。
>私が行ったお店は、イギリス店のうちのひとつだったんです。
地下鉄の駅「South Kensington」のすぐそばにあるスーパー。
外観はとてもオシャレで洗練されていて、
とても”スーパー”とは思えない感じ。
>「これ、デパート?」と勘違いして、私は最初通り過ぎてしまいました。
1階と地下1階がスーパーのフロア、2階がオーガニックレストラン。
スーパーのフロアはゆったり作られているものの、
品揃えは多くて、
たとえば
「本日、162種類の野菜・果物を取り揃えております!!」
だそう。
オーガニックと地物にはこだわっているようで、
”Organic”とか
”UK grown”とか
表示されている商品がたくさん陳列されていました。
全体的にお値段は高めでしたが、、
>たとえば、アスパラガス1束・£3.99とか。
食品、飲み物、お酒、日用品、衣料、化粧品などなど
日常生活のほとんどのものが
「organic」と「UK grown」というワードで
集められていて、
>あ、もちろん、すべての商品がそうだとは限りませんが。
非常に興味深かったです☆
2008年6月10日火曜日
バーニャ・カウダ(Bagna Cauda)
我が家のハヤリモノ。
「バーニャ・カウダ(Bagna Cauda)」☆
野菜フォンデュみたいなイタリアの家庭料理です。
オーガニックレストランでバーニャカウダを紹介しているテレビをみていて
「うぉー!!これうまそう!!」
我が家は大興奮!
食べに行こうか?という話も出ましたが、
「これ、自分らでも作れんじゃね?」
作り方は超カンタン。
<バーニャカウダソース>(写真右)
これら(↓)を鍋に入れて混ぜながら弱火にかける。プツプツと泡が出てきたら火を止める。
エクストラバージンオイル・150cc
アンチョビ・3~4匹(ほぐす)
にんにく・2片(すりおろす)
バター・20g
牛乳・大3
<野菜>(写真左)
なんでもOKですよ~
ちなみに、我が家でのお気に入りは、
・アスパラガス
・パプリカ
・新じゃが
・ブロッコリー
です。
野菜にバーニャカウダソースをつけて召し上がれ。
パンにつけても美味しい。
それから、意外にご飯にも合いますよ。
お薦めエコ本「the little GREEN BOOK of Beauty」
こないだのロンドンツアーで
本屋にも結構行きまして。
エコ系の本とか雑誌って、どんなのがあるのかなと。
で。
「Foyles」という本屋で一冊、エコ本を購入。
「the little GREEN BOOK of Beauty」
Sarah Callardさんという女性ジャーナリストが書いた最新本。
彼女は10年以上も、エコとかオーガニックに関する本やコラムを書いてるそうです。
この本は「ビューティ」にフォーカスして書かれているのですが、
スキンケア、ヘアケア、メーク、ネイルはもとより
頭の先からつま先まで
人間にも環境にもやさしいものを選ぶコツなどがてんこ盛り。
まぁ、この本に書いてあることをすべてやるのは現実的に難しいと思うんですが、
オーガニックビューティに関心がある私には
「へー!!」な一品でした。
PS:「Foyles」は、ロンドンにある一番大きな本屋さんです。
1階から5階まですべて本。。みたいな。
大きいので迷子になりそうですが、
各コーナーにスタッフさんがいて
マニアックな本でも
カンタンに探してくれます。
本屋にも結構行きまして。
エコ系の本とか雑誌って、どんなのがあるのかなと。
で。
「Foyles」という本屋で一冊、エコ本を購入。
「the little GREEN BOOK of Beauty」
Sarah Callardさんという女性ジャーナリストが書いた最新本。
彼女は10年以上も、エコとかオーガニックに関する本やコラムを書いてるそうです。
この本は「ビューティ」にフォーカスして書かれているのですが、
スキンケア、ヘアケア、メーク、ネイルはもとより
頭の先からつま先まで
人間にも環境にもやさしいものを選ぶコツなどがてんこ盛り。
まぁ、この本に書いてあることをすべてやるのは現実的に難しいと思うんですが、
オーガニックビューティに関心がある私には
「へー!!」な一品でした。
PS:「Foyles」は、ロンドンにある一番大きな本屋さんです。
1階から5階まですべて本。。みたいな。
大きいので迷子になりそうですが、
各コーナーにスタッフさんがいて
マニアックな本でも
カンタンに探してくれます。
おいしいフェアトレード(2)
こないだのロンドンツアーで
フェアトレードコーヒーを2袋、買ってきたんです。
ひとつは「Coffee Plant - House Blend」(詳細こちら)
早々と美味しく飲みきってしまいました。
んで、二つ目に突入。
Fresh & Wildの「Organic House Blend」です。
Whole Foods Marketという高級オーガニックスーパーのプライベートブランド商品。
飲み口はさっぱりしていて、軽い感じ。
これからの季節、アイスブラックで飲むにはいいかもです。
PS:それにしても、うちのコーヒー消費量、ちょっと多くね?
2008年6月9日月曜日
バラのコスメたち
先日も「ナイアード朝摘みばら水」のことを書かせていただきましたが(詳しくはこちら)
私はどうもバラの香りが好きなようです。
アロマテラピー的には
「そのとき、自分の体が求めてる香りを”いい香り”と感じる」そうで、
バラは女性ホルモンのバランスを整える作用があるのだとか。
確かに、私はホルモンバランスがあまりよろしくないもので、
そのあたりは”当たってる”な、と。
>占いじゃないですが。。。
んで。
バラ系コスメで、私のお気に入りがもうひとつ。
「プリマライフ アロマバルサム・ローズ」
ふと疲れたときに、手につけてみたり、、
夜、フェイスケアに使ってみたり、、
小さいので携帯にも便利。
化粧ポーチのレギュラーメンバーです★
私はどうもバラの香りが好きなようです。
アロマテラピー的には
「そのとき、自分の体が求めてる香りを”いい香り”と感じる」そうで、
バラは女性ホルモンのバランスを整える作用があるのだとか。
確かに、私はホルモンバランスがあまりよろしくないもので、
そのあたりは”当たってる”な、と。
>占いじゃないですが。。。
んで。
バラ系コスメで、私のお気に入りがもうひとつ。
「プリマライフ アロマバルサム・ローズ」
ふと疲れたときに、手につけてみたり、、
夜、フェイスケアに使ってみたり、、
小さいので携帯にも便利。
化粧ポーチのレギュラーメンバーです★
布ティッシュ
2008年6月8日日曜日
deeply sorry for today's knife attack
i feel deeply sorry for the tokyo's knife attack today. (8th june)
what's going on to us?
i cannot accept the tragedy.
what's going on to us?
i cannot accept the tragedy.
カフェでブランチ@Vector
世田谷は、犬オーナーさんが多いようなのですが、
そのせいか、
犬と一緒に楽しめる場所がたくさんあります。
犬カフェもそのひとつ。
犬と一緒に入店できるカフェ(通称「犬カフェ」)があちこちにあって、
我が家のように犬中心の家庭には
大変ありがたいです。
今日も、わんこの散歩がてら
犬カフェでブランチしました。
場所は「Vector」
手ごねハンバーグが自慢のお店☆
私はアボカドバーガー、ダンナはハンバーグランチをいただきました。
ハンバーグはふわふわというよりしっかりしていて
でも、あまり肉肉しくなくて、
パクっと食べられちゃいます。
最寄駅から少し離れた住宅街の中にあるのですが、
今日もランチタイムには
犬連れのお客さん、そうでないお客さん、
次々と来られてました。
【お店情報】
Vector(ベクトル)
住所:世田谷区中町2丁目30-21シルバー玉川101 (地図こちら)
tel: 03-3705-5058
営業時間:11:00~24:00(ランチLO 14:00)
定休日:火曜日
URL: http://www.setagayaku-town.com/mypage/st031999/
そのせいか、
犬と一緒に楽しめる場所がたくさんあります。
犬カフェもそのひとつ。
犬と一緒に入店できるカフェ(通称「犬カフェ」)があちこちにあって、
我が家のように犬中心の家庭には
大変ありがたいです。
今日も、わんこの散歩がてら
犬カフェでブランチしました。
場所は「Vector」
手ごねハンバーグが自慢のお店☆
私はアボカドバーガー、ダンナはハンバーグランチをいただきました。
ハンバーグはふわふわというよりしっかりしていて
でも、あまり肉肉しくなくて、
パクっと食べられちゃいます。
最寄駅から少し離れた住宅街の中にあるのですが、
今日もランチタイムには
犬連れのお客さん、そうでないお客さん、
次々と来られてました。
【お店情報】
Vector(ベクトル)
住所:世田谷区中町2丁目30-21シルバー玉川101 (地図こちら)
tel: 03-3705-5058
営業時間:11:00~24:00(ランチLO 14:00)
定休日:火曜日
URL: http://www.setagayaku-town.com/mypage/st031999/
2008年6月7日土曜日
洗い物のエコ☆
なんだか最近、テレビで「エコ、エコ」言ってるなぁと思ったら、
今週、エコウィークたったんですね、地球的に。
あまり煽りすぎるのもアレかと思いますが、、
エコを意識するきっかけになれば、いいですよね。
本題に戻って・・・。
洗い物のエコです。
我が家では
食器洗剤代わりに、「固形石けんローブ」という固形石鹸を使っております。
普通の食器洗剤に比べて
アワアワ感はないですが、、
洗浄力は意外に(?)優れているし、
手荒れはないし、
ついでに、環境にもやさしいし。
自分の手のため
環境のため
しばらく続けようと思ってます☆
今週、エコウィークたったんですね、地球的に。
あまり煽りすぎるのもアレかと思いますが、、
エコを意識するきっかけになれば、いいですよね。
本題に戻って・・・。
洗い物のエコです。
我が家では
食器洗剤代わりに、「固形石けんローブ」という固形石鹸を使っております。
普通の食器洗剤に比べて
アワアワ感はないですが、、
洗浄力は意外に(?)優れているし、
手荒れはないし、
ついでに、環境にもやさしいし。
自分の手のため
環境のため
しばらく続けようと思ってます☆
カリフォルニアでの留学生活で得たもの。
もうかれこれ、8年くらい前になりますが。。。
2年ほど、アメリカのカリフォルニアに留学してました。
んで。
今思い返して、
「カリフォルニアの留学生活で得たものは何?」
と、自身に問うてみると、
「英語が話せるようになったこと」
でも
「修士号を取ったこと」
でもなく、、、
「料理ができるようになったこと」
アメリカンフードは
想像以上に私にとってヘビーで。
>「マヨネーズと塩とケチャップ」オンリーの味付けはお腹にもたれるし、とにかく飽きます。。。
それまでまったく料理ができなかった私は、
一念発起し、
自炊生活をしていました。
毎日、米を炊き、
>お米は地元の米(=カリフォルニア米)が安く簡単に入手できましたので。
料理の本を片手に、
和食中心の食事を
つくってました。
>当時の私のバイブルは、「基本の和食」と「基本の洋食」
最初は正直、ひどかったですが、
慣れとはすばらしいもので、
だんだん自分のイメージした料理が
うまく作れてくるんですね。
本とか見なくても。
おかげで、
すごくハードだった留学生活も
食をきちんと管理することで
無事に終えることができました。
日本に戻ってはや6年半。
コンビニに行けばいつでも美味しい(少なくとも自分の味覚に合った)食事が手に入り、
お金を出せば、どんな国の料理も手軽に食べられる東京の生活。
とても便利で贅沢な日常。。
でも
一方で、
そういう日常が
自分の「生きる力」を貧弱にしているような・・・
ふと
悪戦苦闘しながら
自分のために
自分の食を作っていた
あの頃が懐かしく思えるときもあります。
2年ほど、アメリカのカリフォルニアに留学してました。
んで。
今思い返して、
「カリフォルニアの留学生活で得たものは何?」
と、自身に問うてみると、
「英語が話せるようになったこと」
でも
「修士号を取ったこと」
でもなく、、、
「料理ができるようになったこと」
アメリカンフードは
想像以上に私にとってヘビーで。
>「マヨネーズと塩とケチャップ」オンリーの味付けはお腹にもたれるし、とにかく飽きます。。。
それまでまったく料理ができなかった私は、
一念発起し、
自炊生活をしていました。
毎日、米を炊き、
>お米は地元の米(=カリフォルニア米)が安く簡単に入手できましたので。
料理の本を片手に、
和食中心の食事を
つくってました。
>当時の私のバイブルは、「基本の和食」と「基本の洋食」
最初は正直、ひどかったですが、
慣れとはすばらしいもので、
だんだん自分のイメージした料理が
うまく作れてくるんですね。
本とか見なくても。
おかげで、
すごくハードだった留学生活も
食をきちんと管理することで
無事に終えることができました。
日本に戻ってはや6年半。
コンビニに行けばいつでも美味しい(少なくとも自分の味覚に合った)食事が手に入り、
お金を出せば、どんな国の料理も手軽に食べられる東京の生活。
とても便利で贅沢な日常。。
でも
一方で、
そういう日常が
自分の「生きる力」を貧弱にしているような・・・
ふと
悪戦苦闘しながら
自分のために
自分の食を作っていた
あの頃が懐かしく思えるときもあります。
2008年6月6日金曜日
ゆっくりとカフェ@ファーマーズマーケット二子玉川
ついでに。。。
「ファーマーズマーケット二子玉川」の2階に素敵なカフェがあります。
名は「ゆっくりとカフェ」★
新鮮野菜を使ったランチは好評だそうで。
ドリンクメニューも豊富だし
スィーツまで楽しめます。
それに。
なんといっても、特徴的なのは、お店の内装。
小学校の家庭科室をイメージしているらしく、
全体を白でまとめているので、シンプルなのですが、
ユニークなテーブル、イス。
黒板にかかれたメニューと。
なんだか懐かしくなる雰囲気です。
私は先日、コーヒーをいただきましたが、
苦味がとてもおいしくて。
今度はランチに行きたいです★
PS:この画像は「ゆっくりとカフェ」のカフェカードです。素敵!
2008年6月5日木曜日
ファーマーズマーケット二子玉川
世田谷の地野菜といえば。
最近、リニューアルした地野菜直売店!!
「ファーマーズマーケット二子玉川」
概観はとてもおしゃれで、
野菜の直売店とは思えない感じなのですが。。。(失礼・・・)
お店の中では、
世田谷のとれたて地野菜とお花、苗が
ところ狭し、です。
お野菜の値段はリーズナブル。
品揃えも豊富で、
黄ズッキーニとか、生ペパーミントとか、
普段見かけない野菜も入手可能です。
お近くの方は一度ぜひ。
PS:あまり遅い時間に行くと売り切れてます。。。
お買い物はお早めに。
最近、リニューアルした地野菜直売店!!
「ファーマーズマーケット二子玉川」
概観はとてもおしゃれで、
野菜の直売店とは思えない感じなのですが。。。(失礼・・・)
お店の中では、
世田谷のとれたて地野菜とお花、苗が
ところ狭し、です。
お野菜の値段はリーズナブル。
品揃えも豊富で、
黄ズッキーニとか、生ペパーミントとか、
普段見かけない野菜も入手可能です。
お近くの方は一度ぜひ。
PS:あまり遅い時間に行くと売り切れてます。。。
お買い物はお早めに。
「せたがやそだち」の由来

そもそも、、、
このブログ、
なぜ「せたがやそだち」かと申しますと。。
>ちょっと前置きが長くなります。。。
我が家のある世田谷には畑がけっこうありまして、
地野菜を売っているんですよ、畑のそばで。
その畑でとれた野菜を並べて、貯金箱みたいなのがおいてあって。
いわゆる、無人八百屋さんですね。
我が家も旬の野菜は、近所の畑から分けていただいております。
>100円、200円、チャリーンと。
多少、形がそろっていないこともありますが、
味は濃いし、新鮮でおいしいんですよ★
で、そういう畑には、よく「せたがやそだち」というのぼりが立っておりまして。
なんですが、どこにその畑があるのかって、実はよくわからないんですね。
>ウェブでも載ってないし、地図にも載ってないし。。。
そこで。
「せたがやそだち」のぼりが立ってる畑をマップ化して、野菜の情報とか載せるウェブサイトがあったら便利かも!!!
という思いつきから、
「せたがやそだち」というブログ名をとりあえずつけたのですよ。
>そもそもの取り組みはまだ未着手ですが。。。苦笑
梅雨の合間を縫って、
そろそろぼちぼち現地取材を始めようと思ってます!!
ロンドンのカレー粉
こないだのロンドンツアーで
Borough Marketっていう市場に行ったんですが、、
(詳しくはこちら)
そこに露店のお店を出しているスパイス屋さんで
カレー粉を買ったんです。
お店のおじさんによると
「原料はインドから取り寄せ、ブレンドは自らやってます」
という
自信作らしくて
「他じゃ、買えないから、ぜひ買ってってくれ」
という営業トークに乗せられ、
買ってみたわけです。
昨日、
鳥の手羽先に
このカレー粉&塩&ガーリックパウダー
を、つけて
焼いてみたところ。
めっちゃ美味!!
日本のスーパーで売っているカレー粉って
まさにカレー粉onlyってのが多いですが、
このカレー粉は
いろんな香辛料がブレンドされているようで、
香辛料くささが大好きな私には
とてもグーでした。
>香辛料がダメな人には、ちょっとクセがあるかも、、ですが。
Borough Marketの中のGreen Marketで出しているお店です。
>お店のおじさんの名は、Noel Fitz Johnさん。
ご興味のある方は、一度ぜひ。
PS:日本でも、スパイス専門店とか輸入食材を扱っている店とかだと、カレー粉も結構ブレンドものがありますよ。
我が家も次回はそちらに挑戦しようと思います。
2008年6月4日水曜日
犬のカレンダー
エコでも、節約でもないのですが。。
「365calendar」。
犬種別に、”一日一犬”ルールで、犬の画像を登録していき、
365日分の犬画像が集まったら、
カレンダーにしてする、
ていう、
犬のカレンダーです。
愛犬がカレンダーになる、
なんていう
愛犬家ゴコロをくすぐる企画もニクイですが、
同じ犬種のほかのワンちゃんを
楽しめるってのも
魅力です。
>犬の顔って、ビミョウに違いますからね。
我が家はすっかり”お得意さん”で、
ここ3年、ずっと参加し続けており、
このたび
2009年版にも
参加してすることにしました。
愛犬家の方は一度、チェケラ、です。
2008年6月3日火曜日
おいしいフェアトレード
こないだのロンドンツアーでは、
オーガニックと並んで
フェアトレードの商品も
たくさん見かけました。
日本では
まだまだ
フェアトレード専門店くらいでしか
お目にかかりませんが。。。
「Marks & Spencer」などの
大手スーパーでは
コーヒー(←フェアトレード界では有名ですね)
紅茶
チョコレート
クッキー
など。
普通の商品と一緒に
「フェアトレードラベル」をつけた
フェアトレード商品たちも
たくさん並んでいました。
お土産がわりに
私が買った
フェアトレードコーヒー。
「Coffee Plant - House Blend」
苦味と酸味が半々って感じで
あまり重たくもなく
おいしくいただけます。
>アイスにすると、ちょっと酸味が出がちですが。。
日本でも徐々に手に入りやすくなっている
フェアトレードコーヒー。
>フェアトレードラベルの商品を取り扱っている日本のショップ→こちら
我が家もおいしいフェアトレードを続けていこうと思ってます。
2008年6月2日月曜日
ロンドンのオーガニックランチ

そうそう、野菜といえば。。。
こないだのロンドンツアーで
オーガニックランチをいただきました。
この写真。
Luscious Organicというオーガニックショップの
(詳しくはこちら)
ワンプレートのランチです。
<左:パンプキンシチュー>
シチューというよりは、バジル風味のかぼちゃの煮物って感じでした。
スープストックはおそらく使ってなかったかと。
味付けは、基本、塩コショウで、バジルを効かせる、みたいな。
<上:サラダ>
レタス、パプリカ、玉ねぎ、などなど。
ドレッシングはかかっていなかったんで、
テーブルにおいてあったオリーブオイルと塩をかけていただきました。
<右:玄米>
玄米を炊いたもの。
やはり、たとえ数日でも、毎日パンのみってのはちとつらい・・・。
「やっぱ、米ってウマイ」
私には肉・魚をまったく食べない生活ってちょっと難しいかな、と思うんですが。
たまには、菜食のみってのも
いいかな、なんて。
野菜のバイブル
最近、野菜に興味がありまして。。。
というのも
我が家は、肉類大好きでして。
常々
摂取肉量に比べて、野菜の摂取量が少ないのでは???
と、感じており。
野菜を
美味しく
健康に
摂るようにせねばと。
んで。
野菜のことが
何でもわかる
一冊を発見。
”野菜のソムリエ「ベジフルキッチン」”
>ベジタブル&フルーツマイスター(通称「野菜ソムリエ」)の認定機関
「日本ベジタブル&フルーツマイスター協会」さんの本です。
新鮮な野菜の見分け方、
保存方法、、
便利レシピ、、、
改めて「へ~!!」ということがてんこ盛りです。
野菜たちの写真もきれいだし。
私にとって
しばらく
「野菜のバイブル」
になりそうです。
というのも
我が家は、肉類大好きでして。
常々
摂取肉量に比べて、野菜の摂取量が少ないのでは???
と、感じており。
野菜を
美味しく
健康に
摂るようにせねばと。
んで。
野菜のことが
何でもわかる
一冊を発見。
”野菜のソムリエ「ベジフルキッチン」”
>ベジタブル&フルーツマイスター(通称「野菜ソムリエ」)の認定機関
「日本ベジタブル&フルーツマイスター協会」さんの本です。
新鮮な野菜の見分け方、
保存方法、、
便利レシピ、、、
改めて「へ~!!」ということがてんこ盛りです。
野菜たちの写真もきれいだし。
私にとって
しばらく
「野菜のバイブル」
になりそうです。
石けん洗髪
石けん洗髪をはじめて、かれこれ5年くらいになります。
当時お世話になっていたセラピストさんに、
「この石けん、髪の毛も洗えるんですよ。」
と
紹介されたのが
”アレッポの石鹸”
そもそも
石けんで髪を洗う
という発想自体
びっくりでしたので、、
私「えー?!髪の毛、キシキシしちゃいそうじゃないですか?」
セラピストさん「最初はちょっと気になるかもしれませんけど、髪の毛が慣れれば、全く気にならないですよー。それに、石けん一個で、頭の先からつま先まで使えるから、かえってラクだし」
私「ラクなの?」
>とにかく”ラク”というワードに弱い私。。
こんな風で
おっかなびっくり
石けん洗髪をはじめたわけです。
たしかに、
それまでの
シャンプー→リンス(もしくはトリートメント)
とは
洗い上がりが異なり、
「これで、大丈夫?」
一瞬不安になる感触ではありましたが、
乾くと
なぜだか
髪はサラサラ★
しばらく石けん洗髪を続けるにつれ
髪の毛も
すご~く健康になったようで
ものすごい
ぶっとくなりました。
洗髪に向く石けん、向かない石けん、
いろいろあるし、
個人の髪質とか、
季節によっても、
適する石けんって違うかと思うのですが。。。
私の場合
>ストレート、黒髪、ボブカット
”アレッポの石鹸”、
”オリプレナチュラルソープ 月桂樹オイル入り”
”ダフネ石鹸”
は、
非常に洗いあがりよろしく
頭皮からすっきり、な感じがしました。
>オリーブオイルと月桂樹オイルが入ってる石鹸は髪によいらしいです。
気になる方は一度お試しを。。。
当時お世話になっていたセラピストさんに、
「この石けん、髪の毛も洗えるんですよ。」
と
紹介されたのが
”アレッポの石鹸”
そもそも
石けんで髪を洗う
という発想自体
びっくりでしたので、、
私「えー?!髪の毛、キシキシしちゃいそうじゃないですか?」
セラピストさん「最初はちょっと気になるかもしれませんけど、髪の毛が慣れれば、全く気にならないですよー。それに、石けん一個で、頭の先からつま先まで使えるから、かえってラクだし」
私「ラクなの?」
>とにかく”ラク”というワードに弱い私。。
こんな風で
おっかなびっくり
石けん洗髪をはじめたわけです。
たしかに、
それまでの
シャンプー→リンス(もしくはトリートメント)
とは
洗い上がりが異なり、
「これで、大丈夫?」
一瞬不安になる感触ではありましたが、
乾くと
なぜだか
髪はサラサラ★
しばらく石けん洗髪を続けるにつれ
髪の毛も
すご~く健康になったようで
ものすごい
ぶっとくなりました。
洗髪に向く石けん、向かない石けん、
いろいろあるし、
個人の髪質とか、
季節によっても、
適する石けんって違うかと思うのですが。。。
私の場合
>ストレート、黒髪、ボブカット
”アレッポの石鹸”、
”オリプレナチュラルソープ 月桂樹オイル入り”
”ダフネ石鹸”
は、
非常に洗いあがりよろしく
頭皮からすっきり、な感じがしました。
>オリーブオイルと月桂樹オイルが入ってる石鹸は髪によいらしいです。
気になる方は一度お試しを。。。
2008年6月1日日曜日
今年もやります!せたがや花火★
今年もやります!
せたがや花火★
つっても、
もちろん、私がやるわけじゃないですけど。。笑
毎年、多摩川で花火大会をやっているんですが、
ここ数年、
川崎市側でしかやってなかったんですよ。
>なので、世田谷側から見物すると、
仕掛け花火が
逆に見えちゃう、、、という。。。
それが
昨年、
世田谷区側の花火も復活!
>すごくきれいでした!!!
んで、んで。
今日付の世田谷区報によると。
今年もやるそうです!
「世田谷区たまがわ花火大会」
@2008年8月16日(土)19:00~20:00
他の大きな花火大会に行ったことがないので、
比較はできないのですが、、、
河川敷から少し離れた高台から眺めるもよし。
超至近距離でダイナミックな音とともにお楽しみいただくもよし。
>ただ、多摩川の河川敷はすごい人手です。
>ケイタイが圏外になっちゃうくらい、、、苦笑
あー、
今年の夏も
楽しみだ!!
せたがや花火★
つっても、
もちろん、私がやるわけじゃないですけど。。笑
毎年、多摩川で花火大会をやっているんですが、
ここ数年、
川崎市側でしかやってなかったんですよ。
>なので、世田谷側から見物すると、
仕掛け花火が
逆に見えちゃう、、、という。。。
それが
昨年、
世田谷区側の花火も復活!
>すごくきれいでした!!!
んで、んで。
今日付の世田谷区報によると。
今年もやるそうです!
「世田谷区たまがわ花火大会」
@2008年8月16日(土)19:00~20:00
他の大きな花火大会に行ったことがないので、
比較はできないのですが、、、
河川敷から少し離れた高台から眺めるもよし。
超至近距離でダイナミックな音とともにお楽しみいただくもよし。
>ただ、多摩川の河川敷はすごい人手です。
>ケイタイが圏外になっちゃうくらい、、、苦笑
あー、
今年の夏も
楽しみだ!!
登録:
投稿 (Atom)