Logonaっていう
ドイツのナチュラルコスメブランドがあります。
個人的に、ここのブランドのものは「ハズレ」がなくて好きなのですが。
とくに気に入っているのは、Logonaのリップクリーム。
私の場合、
なぜだか唇の皮膚だけ敏感肌らしくて、
口紅も
リップクリームも
ちょっと刺激の強い香料が入っていると
かぶれてしまうんですね。。。泣
そんな私がここ3年くらいずーっと毎日使っているのが
この、Logonaのリップクリーム。
つけると結構テカっとなるので、
グロスっぽくもなり、
なので、口紅は不要。
>しっかりお化粧する人は、口紅もつけたほうがいいと思いますが。。
ほのかな甘い香りも心地いい★
他のブランドのリップクリームも試してみたいんだけれど、
結局
この子は手放せないな、、
ということで。
今のところウワキしてませんです。
2008年5月31日土曜日
ロンドンのオーガニック事情(めっちゃ主観)
「イギリスは、オーガニック先進国(らしい)」
てな話をちょこちょこ見聞きして、
じゃぁ、自分の目でそれを確かめてこよう!
ということで
行ってきましたロンドンツアー。
帰国後のぶっちゃけな感想・・・
めっちゃ主観入りまくりで
相当偏っていると思いますが。
「そんなこともないじゃん」
と、思いました。
確かに、
オーガニック専門店は充実していたし
日本では見かけないオーガニック雑貨とか化粧品とかもあったけれども。
一方
日本でも、
オーガニック野菜の専門店とかもあるし、
ソニプラに行けば、たいていのオーガニック化粧品って何気に売ってるし。
オーガニックの分野において、
イギリスがそれほど進んでいるとも思わなかったし、
逆に、日本がめっちゃ遅れているとも思わなかったです。
だけど、、
「なんか、違うんだよな~」
この感じ、なんなんだろう?と
ここ1週間、考えてました。
んで、
まだうまく自分でも咀嚼できていないんですが。。。
提示のされ方が、ちょっと違うかな、と。
オーガニック、凝るも自由。
オーガニック、凝らぬも自由。
みたいな。
凝る人がもしいるんだったら、
正しく”凝れる”ように、
情報提供はやるよ。
みたいな。
なんていうんですかね。。。
イギリスでも、
オーガニックに関心ある人はめっちゃあるし、
ない人は全くない、、
っていう感じだと思うんですけど、、、
>これは日本も同じでしょうが。
個々人のその選択においては、とてもフラットで。
だけど、
関心あるっつー人がいるんだから、
その人たちが困らないように
>たとえば、「表示虚偽」とか「産地偽装」とか
ちゃんと仕組みとルール、作ってやろうぜ。
てな感じが、日本とはちょっと違うかな、、、と思いました。
>日本は、何かと「ブームありき」、ですからね。。。
ま、いずれにしろ、
今回、このタイミングで
ロンドンの状況を垣間見れたのは
すごく貴重なことだったな
と、思っており。
こんな我儘妻を許してくれる
うちのダンナに
とにかく感謝!
です★
てな話をちょこちょこ見聞きして、
じゃぁ、自分の目でそれを確かめてこよう!
ということで
行ってきましたロンドンツアー。
帰国後のぶっちゃけな感想・・・
めっちゃ主観入りまくりで
相当偏っていると思いますが。
「そんなこともないじゃん」
と、思いました。
確かに、
オーガニック専門店は充実していたし
日本では見かけないオーガニック雑貨とか化粧品とかもあったけれども。
一方
日本でも、
オーガニック野菜の専門店とかもあるし、
ソニプラに行けば、たいていのオーガニック化粧品って何気に売ってるし。
オーガニックの分野において、
イギリスがそれほど進んでいるとも思わなかったし、
逆に、日本がめっちゃ遅れているとも思わなかったです。
だけど、、
「なんか、違うんだよな~」
この感じ、なんなんだろう?と
ここ1週間、考えてました。
んで、
まだうまく自分でも咀嚼できていないんですが。。。
提示のされ方が、ちょっと違うかな、と。
オーガニック、凝るも自由。
オーガニック、凝らぬも自由。
みたいな。
凝る人がもしいるんだったら、
正しく”凝れる”ように、
情報提供はやるよ。
みたいな。
なんていうんですかね。。。
イギリスでも、
オーガニックに関心ある人はめっちゃあるし、
ない人は全くない、、
っていう感じだと思うんですけど、、、
>これは日本も同じでしょうが。
個々人のその選択においては、とてもフラットで。
だけど、
関心あるっつー人がいるんだから、
その人たちが困らないように
>たとえば、「表示虚偽」とか「産地偽装」とか
ちゃんと仕組みとルール、作ってやろうぜ。
てな感じが、日本とはちょっと違うかな、、、と思いました。
>日本は、何かと「ブームありき」、ですからね。。。
ま、いずれにしろ、
今回、このタイミングで
ロンドンの状況を垣間見れたのは
すごく貴重なことだったな
と、思っており。
こんな我儘妻を許してくれる
うちのダンナに
とにかく感謝!
です★
ばらの香で癒してくれる化粧水
バラの香、大好きです。
とくに
オーガニック系のバラのにおい。。
すごく贅沢な気分になります。
最近気に入って使っているバラ化粧水は
「ナイアード 朝摘みばら水」
朝摘みのダマスカス・ローズをたっぷり使って
ハンドメイドしたピュアで香り豊かなばら水
というらしく。
青っぽいすっきりしたバラの香は
本当に素敵です。
私はちょっと贅沢に、、
オーガニックコットンに浸して、
ひたすらパッティング。
翌朝、お肌ぷるぷるですよ!
とくに
オーガニック系のバラのにおい。。
すごく贅沢な気分になります。
最近気に入って使っているバラ化粧水は
「ナイアード 朝摘みばら水」
朝摘みのダマスカス・ローズをたっぷり使って
ハンドメイドしたピュアで香り豊かなばら水
というらしく。
青っぽいすっきりしたバラの香は
本当に素敵です。
私はちょっと贅沢に、、
オーガニックコットンに浸して、
ひたすらパッティング。
翌朝、お肌ぷるぷるですよ!
2008年5月30日金曜日
「ID、みせてください」
私、お酒が好きなんです。
とくに
ワインが。
んで、
今回のロンドンツアーでも、
一日中、歩き回って、
クタクタ・・・
「部屋で、一杯、呑みたいな~」
ホテルの近くのスーパーで
ワインを購入したんです。
そしたら、
レジのお兄さんが一言。
"Please show me your ID."
・・・・?
え?
えぇ??(喜)
あまりにもショーゲキ的なリクエストでした!
>だって、私、成人式を迎えたのは、はるか昔。。。ですよ。。。
逆に
かなり申し訳なりつつ、
>手間を取らせて悪いねぇ。。と。
とりあえず
Passportを見せてみたところ
私の顔をしげしげ見つつ、
レジのお兄さん「え??これ、生年月日???(驚)」
そして、
ちょっとバツわるそうに、
Passport、返してくれました。
P.S.
帰宅後、
うちのダンナに、この話を自慢げにしてみたところ。
「それ、日本人観光客を喜ばせるサービスだよ、きっと」
とくに
ワインが。
んで、
今回のロンドンツアーでも、
一日中、歩き回って、
クタクタ・・・
「部屋で、一杯、呑みたいな~」
ホテルの近くのスーパーで
ワインを購入したんです。
そしたら、
レジのお兄さんが一言。
"Please show me your ID."
・・・・?
え?
えぇ??(喜)
あまりにもショーゲキ的なリクエストでした!
>だって、私、成人式を迎えたのは、はるか昔。。。ですよ。。。
逆に
かなり申し訳なりつつ、
>手間を取らせて悪いねぇ。。と。
とりあえず
Passportを見せてみたところ
私の顔をしげしげ見つつ、
レジのお兄さん「え??これ、生年月日???(驚)」
そして、
ちょっとバツわるそうに、
Passport、返してくれました。
P.S.
帰宅後、
うちのダンナに、この話を自慢げにしてみたところ。
「それ、日本人観光客を喜ばせるサービスだよ、きっと」
ロンドンのオーガニックショップ(1)Luscious Organic

ロンドンでは、オーガニックショップをいくつか巡りました。
そのうちのひとつが「Luscious Organic」
けして大きなお店ではなく、
概観も結構フツーな雑貨店風なので、
もっと「ORGANIC!」を前面に打ち出した店を想像していた私は、
最初すっかり通り過ぎてしまい、、、
「あれ?このへんのはずなのだが」
・・・・
ん?!
あ、あれか!!!
しかーし、
あなどるなかれ。
地野菜、果物などの生鮮食品、
焼きたてパン、惣菜、
お茶、コーヒー、
パスタ、米、
オーガニック雑貨、
日用品、、、などなど。
品揃えはめちゃくちゃ豊富。
そういえば、
味噌、醤油、に、はじまり、、
玄米茶、
ほうじ茶、
ひじき、
わかめ、
のり、
エトセトラ。。。
日本食材が「これでもか!」と売られていたのにも、びっくりしました。
とくに、
海藻類って、、
たしか欧米の人って「黒い食べ物」苦手なはずなんですがね。。。
2008年5月29日木曜日
死海の石けん。
今回のロンドンツアーで、
いろいろオーガニックコスメも見てきました。
>日本で見かけないものも結構ありましたよ。
そのうちのひとつがこれ。
Malkiの「Black Mud Mask Soap」
>£2.59(≒550円くらい?)也
早速使ってみました。
香りは無臭?
いやいや、
若干、
泥臭いというか、
磯臭い気がするのですが。。。
洗いあがりが!
とにかく!!
いい!!!!
私は混合肌なので、
この時期
Tゾーンがベトベトするんですが、
これが
めっちゃすっきりするんですよ★
これからの暑い時期には、
大活躍しそうです。
PS:日本では、こちらの代理店で購入できるみたいです。
「これ、もっと買ってくればよかった・・・」
使い心地がよいだけに
後悔しきりだったのですが、
日本でも入手可能とのことで、
一安心★
ロンドン地下鉄のリサイクルルール(?)
ロンドンの地下鉄、、
ゴミだらけでした。。
ゴミのほとんどは、
夕刊紙やフリーペーパーで。
いわゆる
読み捨て、ってやつですね。。。
確かに、
私がロンドンに行き始めた
15年くらい前から
そんな風だったので、
やっぱ、変わってないのね、、、
ていう程度なんですが。
でも、
今回、ふと気がついたのが、
よくよく見ると。
みんな、”リサイクル”してるんですよ!
なにが?って、
読み捨てる
↓
電車を降りる
↓
乗ってきた人が拾う
↓
一通り読む
↓
読み捨てる
↓
電車を降りる
↓
乗ってきた人が拾う
↓
一通り読む
・・・
てな具合です。
1時間ほど観察している間に、
ひとつの新聞を
なんだかんだで
5~6人が
まわし読みしてました。
読み終わって降りる人も、
次に誰かが拾い読むことを想定している風で、
空いた座席の上とか、
座席と窓の間とか、
手にとりやすいとこに
放置していくんですよね。。。
とはいえ、
見た目、やっぱりゴミだらけ、って感じで
あまりよくないし、
見習いたいとは思わないけど、
「これは、暗黙のリサイクルルールか?」
ちょっとニヤニヤしちゃいました。
ゴミだらけでした。。
ゴミのほとんどは、
夕刊紙やフリーペーパーで。
いわゆる
読み捨て、ってやつですね。。。
確かに、
私がロンドンに行き始めた
15年くらい前から
そんな風だったので、
やっぱ、変わってないのね、、、
ていう程度なんですが。
でも、
今回、ふと気がついたのが、
よくよく見ると。
みんな、”リサイクル”してるんですよ!
なにが?って、
読み捨てる
↓
電車を降りる
↓
乗ってきた人が拾う
↓
一通り読む
↓
読み捨てる
↓
電車を降りる
↓
乗ってきた人が拾う
↓
一通り読む
・・・
てな具合です。
1時間ほど観察している間に、
ひとつの新聞を
なんだかんだで
5~6人が
まわし読みしてました。
読み終わって降りる人も、
次に誰かが拾い読むことを想定している風で、
空いた座席の上とか、
座席と窓の間とか、
手にとりやすいとこに
放置していくんですよね。。。
とはいえ、
見た目、やっぱりゴミだらけ、って感じで
あまりよくないし、
見習いたいとは思わないけど、
「これは、暗黙のリサイクルルールか?」
ちょっとニヤニヤしちゃいました。
2008年5月28日水曜日
Walkers Shortbreadのorganicバージョン
WalkersのShortbreadって、イギリス土産の定番です。
てか、、
最近は、
コンビニとか、雑貨屋さんでも
入手可能ですが。。。
>バターたっぷりで、ちょっと濃い~ですが、私は大好きです。
んでんで。
ロンドンのオーガニックショップで、
見つけました!
「Walkers Shortbread~オーガニックバージョン」
パッケージはほぼ通常版と変わらないのですが、
真ん中に
どどん、と!!
「Organic」!
味は、、
うーん、、、
通常版より
若干、さっぱりめかな~
と思いますが。
たぶん
フツーに出されたら
全く気づかずに食べちゃいますね。。。。苦笑
まぁ、気分だけでも、
「ちょっとオーガニックよね、私って」
てな感じで。
2008年5月27日火曜日
ロンドンの台所 - Borough market

ロンドンの市場も覗いてきました。
「Borough market」ていう市場がロンドンっ子の台所とかいわれてて、、、
肉、魚介類、ソーセージ、チーズ
パン、ジャム、スィーツ、
オリーブオイル、コーヒー、紅茶などなど
ほんと、なんでも売ってます。
市場は人、人、人でごった返していて。。。
食堂やレストランなどをやっている方々が買出しに来ているだけでなく、、、
地元の主婦が新鮮な野菜や肉なんかを買い物していたり、、、
観光客ぽい人々が屋台で作ってくれるバーガーに列をなしていたり。。。
活気があって、熱気があって、ちょっとテンションあがっちゃいました。笑
グリーンな都会・ロンドン

ロンドン。
個人的に大好きで、もうかれこれ10回くらい行ってるんですが、、、
金融街はピチっとしたビジネスマンだらけだし、、
観光地は地図とカメラを握り締めた”おのぼりさん”だらけだし、、
飲み屋街はちょっとdeepな感じだし、、
こういう感じは、普通の街なんですよ。
でもでも、、
そういう雑多な喧騒の中に、
大きな公園がいっぱいあります。
Green Park、
Hyde Park、
Kensington Garden、ナドナド
平日の昼間も、
若いカップルや、
子供とママさんや、
休憩してる風のビジネスマンや、
老夫婦や、、
みんな芝生に座ったり、
ベンチでのんびり語らったり。。。
犬と飼い主さんもいっぱいいたなぁーーー
あれだけグリーンな場所で走り回れたら、ワンコも幸せですよねぇ★
おしゃれなリサイクルショップ - Oxfam

ロンドンには「Oxfam」というリサイクルショップがいくつかありました。
「Oxfam」は国際協力団体です。
ロンドンだけでなくイギリス全土にショップを出していて、
寄付された衣料品や雑貨、
オーガニック雑貨、
フェアトレード商品、
などなどが売られていましたよーー。
衣料品は掘り出し物が結構あって、思わずマジになっちゃいました。
>Paul Smithのジャケットとか、バーバリーのコートとか、、、
収益はOxfamの活動に充てているとのこと。
リサイクルと国際貢献がうまくコラボできているシステムだなぁ~
感動しました。
PS:Oxfamは、日本でも「オックスファム・ジャパン」として活動されています。
ただいま~
2008年5月19日月曜日
共通通貨は「CO2」?
情報誌「Intentio」で、排出権取引に関する記事が掲載されていました。
記事によると、
排出権取引の市場は7兆3000億円(試算)
現時点ではEUが最も活発な市場らしく、
最大手取引所「European Climate Exchange」では、
2007年、10億トン、約2兆8300億円のCO2取引があったそうです。
地球温暖化防止のためにはCO2の排出量を削減しなければならない。
これを前提条件とするのであれば、
人の善意とか、
企業の”社会的責任”とかいう
ふんわりしたものではなく、
事業構造、経済構造のいち要素として「CO2」も組み込んでいく必要があるんだろうな、、、
と思いました。
そのうち、世界の共通通貨が「CO2」になったりしてね。。。
記事によると、
排出権取引の市場は7兆3000億円(試算)
現時点ではEUが最も活発な市場らしく、
最大手取引所「European Climate Exchange」では、
2007年、10億トン、約2兆8300億円のCO2取引があったそうです。
地球温暖化防止のためにはCO2の排出量を削減しなければならない。
これを前提条件とするのであれば、
人の善意とか、
企業の”社会的責任”とかいう
ふんわりしたものではなく、
事業構造、経済構造のいち要素として「CO2」も組み込んでいく必要があるんだろうな、、、
と思いました。
そのうち、世界の共通通貨が「CO2」になったりしてね。。。
2008年5月18日日曜日
2008年5月17日土曜日
お肌にやさしい「オーガニックコットン」コットン
オーガニックコットンがお肌にやさしいのは有名ですね。
とはいえ、すべてのタオル類、Tシャツ、下着を
オーガニックコットン化すると、、、
どえらい出費になってしまうので。。。。汗
オーガニックコットンのふわふわ贅沢感を少し味わうために、
私は
化粧コットンを
オーガニックコットン化しております。
オーガニックコットンの化粧コットンも
今ではいろいろありますが、
コストパフォーマンスがよいなぁと思って
気に入っているのは、
「オーガニック・コットンパフ」
少し大きめなので、
化粧水パックにばばーんと使ったり、、
結構よいですよ★
とはいえ、すべてのタオル類、Tシャツ、下着を
オーガニックコットン化すると、、、
どえらい出費になってしまうので。。。。汗
オーガニックコットンのふわふわ贅沢感を少し味わうために、
私は
化粧コットンを
オーガニックコットン化しております。
オーガニックコットンの化粧コットンも
今ではいろいろありますが、
コストパフォーマンスがよいなぁと思って
気に入っているのは、
「オーガニック・コットンパフ」
少し大きめなので、
化粧水パックにばばーんと使ったり、、
結構よいですよ★
女性はブログ情報がお好き?
BlogherとCompass Partnersの調査「2008 Social Media Study」によると、アメリカの女性インターネットユーザの3割が、「商品の購入検討の際、ブログを参考にしている」そうです。
たしかに、
日本でも口コミポータルサイトって流行っているし、
私自身も、とくに自分にとって新しいものを買おうかな、と思っているときは、
検索ワードでヒットした記事、たくさん目を通しますし、、、
「んで、ぶっちゃけ、どうなのよ?」
と
思ったとき
どちらかというと、広告とか編集記事よりも、
ブログの記事とかを
参考にしてますものね。。。
このブログも、
「エコって、ロハス、って、ぶっちゃけどうなのよ?」
に
私の知る範囲で
私の感じた言葉を
お伝えする場に。。。
そういう場として育てたいなぁ、と
思っております!!
ちなみに、この調査の詳細は、こちら
たしかに、
日本でも口コミポータルサイトって流行っているし、
私自身も、とくに自分にとって新しいものを買おうかな、と思っているときは、
検索ワードでヒットした記事、たくさん目を通しますし、、、
「んで、ぶっちゃけ、どうなのよ?」
と
思ったとき
どちらかというと、広告とか編集記事よりも、
ブログの記事とかを
参考にしてますものね。。。
このブログも、
「エコって、ロハス、って、ぶっちゃけどうなのよ?」
に
私の知る範囲で
私の感じた言葉を
お伝えする場に。。。
そういう場として育てたいなぁ、と
思っております!!
ちなみに、この調査の詳細は、こちら
究極のリサイクルハウス・Earthship
「Earthship」
古いタイヤや廃材を使ったハウジングプロジェクトです。
アメリカ、ヨーロッパには、いくつか建築済みで、
中には、民宿のように宿泊することができるものもあるそうです。
究極のリサイクルハウス、、ですね!
古いタイヤや廃材を使ったハウジングプロジェクトです。
アメリカ、ヨーロッパには、いくつか建築済みで、
中には、民宿のように宿泊することができるものもあるそうです。
究極のリサイクルハウス、、ですね!
エココンシャスなお年頃?
今日、旧友と飯っていまして。
旧友A「最近、手あれがひどくてさー。洗剤、替えてみようかと思うんだよね」
>ふむふむ
旧友B「マイバックとマイ箸はやってるよ。他にも”こうやりましょう”って決めてくれれば、私、結構真面目にやると思うんだけど。」
>なるほど
色恋沙汰を話すには年端のいった私たち・・・
だから、
というわけではないでしょうが、、
話していたら、結構みんな、エココンシャスなのね、、と思いました。
私もそれほど完璧にエコできているわけではないけれど、
リサイクルするようにしてるもの。
その1.缶
その2.びん
その3.ペットボトル
その4.トレイ
その5.牛乳パック
>トレイ、牛乳パックは、近くのスーパーに持ってってます。
そういえば、
真偽のほどは定かではないですが、、、
旧友C「このままのペースでゴミを出し続けると、50年後には、東京ってゴミ埋めるとこ、なくなるんだって!」
いかんいかん。。。。
旧友A「最近、手あれがひどくてさー。洗剤、替えてみようかと思うんだよね」
>ふむふむ
旧友B「マイバックとマイ箸はやってるよ。他にも”こうやりましょう”って決めてくれれば、私、結構真面目にやると思うんだけど。」
>なるほど
色恋沙汰を話すには年端のいった私たち・・・
だから、
というわけではないでしょうが、、
話していたら、結構みんな、エココンシャスなのね、、と思いました。
私もそれほど完璧にエコできているわけではないけれど、
リサイクルするようにしてるもの。
その1.缶
その2.びん
その3.ペットボトル
その4.トレイ
その5.牛乳パック
>トレイ、牛乳パックは、近くのスーパーに持ってってます。
そういえば、
真偽のほどは定かではないですが、、、
旧友C「このままのペースでゴミを出し続けると、50年後には、東京ってゴミ埋めるとこ、なくなるんだって!」
いかんいかん。。。。
2008年5月16日金曜日
タンザニア・ポレポレクラブ
タンザニア・ポレポレクラブって知ってますか?
1997年に設立されたNGOで、主に、東アフリカ・タンザニアの村人とともに植林活動に取り組んでいるグループの皆さんです。
事務局を世田谷に構えていらっしゃることもあり、一度、事務局長の藤沢俊介さんに取材をさせていただいたこともあります。
>藤沢さんは、物静かでいて芯が強い素敵な方でした。
タンザニア・ポレポレクラブは、前述のとおり、タンザニアの植林活動支援を長年やっておられます。
とはいえ、あくまでも、村民の主体性にゆだね、それをサポートする役割を担っておられるとのこと。
村民の自主性のもとに植林活動に継続して取り組んでいくのはきっと並大抵のことじゃないはず。
でも、
藤沢さん曰く
「誰かが何かをやれば、きっと何かが変わるからね」
この活動含めグループの運営資金のため、もちろん寄付を募っていらっしゃいますが、、
ユニークなのは、
書き損じはがきや
使用済み切手・カード、
不要本・CDの収集も行ってらっしゃる点。
たとえば、
使用済切手20g=木が一本
書き損じはがき1枚=木が三本
それぞれ、タンザニアの森に植えられるのだそうです。
不要なものがこのような活動に活かされるのであれば、それこそリサイクルですよね。
興味をお持ちのかたはこちら
1997年に設立されたNGOで、主に、東アフリカ・タンザニアの村人とともに植林活動に取り組んでいるグループの皆さんです。
事務局を世田谷に構えていらっしゃることもあり、一度、事務局長の藤沢俊介さんに取材をさせていただいたこともあります。
>藤沢さんは、物静かでいて芯が強い素敵な方でした。
タンザニア・ポレポレクラブは、前述のとおり、タンザニアの植林活動支援を長年やっておられます。
とはいえ、あくまでも、村民の主体性にゆだね、それをサポートする役割を担っておられるとのこと。
村民の自主性のもとに植林活動に継続して取り組んでいくのはきっと並大抵のことじゃないはず。
でも、
藤沢さん曰く
「誰かが何かをやれば、きっと何かが変わるからね」
この活動含めグループの運営資金のため、もちろん寄付を募っていらっしゃいますが、、
ユニークなのは、
書き損じはがきや
使用済み切手・カード、
不要本・CDの収集も行ってらっしゃる点。
たとえば、
使用済切手20g=木が一本
書き損じはがき1枚=木が三本
それぞれ、タンザニアの森に植えられるのだそうです。
不要なものがこのような活動に活かされるのであれば、それこそリサイクルですよね。
興味をお持ちのかたはこちら
オーガニックグッズの”総合デパート”や~
「オーガニックグッズ」。
エコブームといっても、、、
まだまだ、限られたところでしか入手できなかったりします。
いろんなメーカー・ブランドのものを試してみたい!
エコグッズオタクの私にとって、
様々なオーガニックグッズを売っているオンラインショップ「石けん百貨」
超お気に入りです★
コスメから、お掃除用品、ペットグッズまで。
幅広いジャンルのものを取り揃えていますし、
ついつい
「オーガニックグッズ」というと、
ドイツ、、とか、
イギリス、、とか、
海外のメーカー・ブランドに目がいきがちなんですが、、
国内のエコメーカーの商品もたくさんそろえてくれていて、
「へぇ、、日本のメーカーも素敵じゃん!」
改めて思います。
百聞は一見にしかず。
気になる方は、ぜひぜひ、石けん百貨へGO!
エコブームといっても、、、
まだまだ、限られたところでしか入手できなかったりします。
いろんなメーカー・ブランドのものを試してみたい!
エコグッズオタクの私にとって、
様々なオーガニックグッズを売っているオンラインショップ「石けん百貨」
超お気に入りです★
コスメから、お掃除用品、ペットグッズまで。
幅広いジャンルのものを取り揃えていますし、
ついつい
「オーガニックグッズ」というと、
ドイツ、、とか、
イギリス、、とか、
海外のメーカー・ブランドに目がいきがちなんですが、、
国内のエコメーカーの商品もたくさんそろえてくれていて、
「へぇ、、日本のメーカーも素敵じゃん!」
改めて思います。
百聞は一見にしかず。
気になる方は、ぜひぜひ、石けん百貨へGO!
2008年5月15日木曜日
インターネットでは地球を気にする人が増えている・・?
オンライン調査会社のcomScoreによると、最近、"Green"系サイトのアクセスが増えているそうです。
たとえば、、
Green系サイトで人気の「TreeHugger」
>2008年3月には51.5万人からのアクセスがあったらしいのですが、このアクセス量、前年同月比81%増とのこと。
Green系サイトといえば、「Freecycle Network」も有名。
>月あたり30万人以上のアクセスがあるそうです。
ちなみに、エコ系のワード検索も増えているらしくて、、、
「Recycle」とか、
「Climate Change」とか、
「Ecotourism」とか、、、
検索頻度が軒並み増えてるそうです。
異常気象やら大地震やらいろいろある昨今、、、
地球のことを気にかけ始めた人が
増えてきた。。。
という
兆候
なんですかね?
レポートの詳細は、こちらで
たとえば、、
Green系サイトで人気の「TreeHugger」
>2008年3月には51.5万人からのアクセスがあったらしいのですが、このアクセス量、前年同月比81%増とのこと。
Green系サイトといえば、「Freecycle Network」も有名。
>月あたり30万人以上のアクセスがあるそうです。
ちなみに、エコ系のワード検索も増えているらしくて、、、
「Recycle」とか、
「Climate Change」とか、
「Ecotourism」とか、、、
検索頻度が軒並み増えてるそうです。
異常気象やら大地震やらいろいろある昨今、、、
地球のことを気にかけ始めた人が
増えてきた。。。
という
兆候
なんですかね?
レポートの詳細は、こちらで
楽しくなる洗濯干し
やっと晴れましたね。。
関東地方は1週間ぶりのお日様だそうです。。。
こんな気持ちのよい朝は、我が家で大活躍のアイツの出番です。
物干し「引ッぱリンガー」ちゃん。
日経新聞の土曜版で以前紹介されていたのですが、
「あなたの洗濯物、1秒で取り込めます!」
という、キャッチーな宣伝に、
・・んなわきゃない、、、
と、半信半疑で注文してみたのですが、、、
いやはや、とても便利で、洗濯干しも取込も、楽しくなりましたよ!
>「1秒」で取り込むのはちょっと難しいと思うんですけどね、、笑
「少なくとも20年は使ってください!なんなら半世紀はもちます!」
という看板にふさわしく、
つくりがしっかりしています。
宅急便で送ってくれるのですが、その包装もちょっとエコな感じで、素朴です。
気になる方は、ぜひこちらまで
関東地方は1週間ぶりのお日様だそうです。。。
こんな気持ちのよい朝は、我が家で大活躍のアイツの出番です。
物干し「引ッぱリンガー」ちゃん。
日経新聞の土曜版で以前紹介されていたのですが、
「あなたの洗濯物、1秒で取り込めます!」
という、キャッチーな宣伝に、
・・んなわきゃない、、、
と、半信半疑で注文してみたのですが、、、
いやはや、とても便利で、洗濯干しも取込も、楽しくなりましたよ!
>「1秒」で取り込むのはちょっと難しいと思うんですけどね、、笑
「少なくとも20年は使ってください!なんなら半世紀はもちます!」
という看板にふさわしく、
つくりがしっかりしています。
宅急便で送ってくれるのですが、その包装もちょっとエコな感じで、素朴です。
気になる方は、ぜひこちらまで
エコキャップのリサイクル
ペットボトルのリサイクルは結構、浸透してますよね。
最近知ったリサイクルは、ペットボトルのキャップのリサイクル。
>エコキャップ推進協会さんがやっておられます。
なんでも、
ペットボトルのキャップ400個=10円
んで、
20円(=ペットボトルのキャップ800個)=ポリオワクチン1人分
なんだそうです。
リサイクルせずに焼却してしまうと、キャップ400個あたり3.15kgのCO2が排出されるらしく、、、
この活動は、
地球に優しく
子供に優しい
一石二鳥の活動ですね。
ということで、、
我が家もチマチマと集め始めてます。
>400個は無理でしょうけど。
関心をお持ちの方はこちらまで
最近知ったリサイクルは、ペットボトルのキャップのリサイクル。
>エコキャップ推進協会さんがやっておられます。
なんでも、
ペットボトルのキャップ400個=10円
んで、
20円(=ペットボトルのキャップ800個)=ポリオワクチン1人分
なんだそうです。
リサイクルせずに焼却してしまうと、キャップ400個あたり3.15kgのCO2が排出されるらしく、、、
この活動は、
地球に優しく
子供に優しい
一石二鳥の活動ですね。
ということで、、
我が家もチマチマと集め始めてます。
>400個は無理でしょうけど。
関心をお持ちの方はこちらまで
2008年5月14日水曜日
野菜の保存
最近、夏野菜が増えましたね!!
ナス、
トマト、
ブロッコリー、
アスパラガス、、などなど。
まぁ、最近はオールシーズン、手に入りますが、、、
やはり旬の時期はおいしいです。
うれしくなって、ついつい「あれも、これも」と、買いすぎる始末です。。。。
そこで、野菜の保存法。
ざっくりいうと、、
葉物(キャベツ・白菜など)→湿らせた新聞紙でくるむ
実物(トマト・ナスなど)→ビニル袋orラップで保存
茎物(アスパラガスなど)→湿らせた新聞紙でくるむ。立てて保存するとなおよし
根物(にんじん・大根など)→新聞紙でくるむ。
らしいです。
>昔、八百屋さんで野菜を新聞紙にくるんでもらいましたが、アレって、理にかなった方法だったんですね。。。
ちなみに我が家も一応、こんな↑感じで、スーパーで買った野菜は、新聞紙にくるみなおして保存しております。
2008年5月13日火曜日
負けず嫌いの「せたがやそだち」
私。。。。
負けず嫌いなんですよね。。。。
勝気ではないんですけど、
負けたくないっていう、、、
いやはや
コンプレックス大臣ですな。。。。
そんで。
そんな自分を書いたエッセイを
↓みたいに、たまたま出版社の人に見てもらうって
なんだか
皮肉ですわ。。。。。
でもでも。。。
とくに女性の皆さん、、、、
ホントは
「負けず嫌い」
だったり
するでしょ、、、(苦笑)
なんでですかね?
この
「負けたくない」
≠
「勝ちたい」
なキモチって。。。
負けず嫌いなんですよね。。。。
勝気ではないんですけど、
負けたくないっていう、、、
いやはや
コンプレックス大臣ですな。。。。
そんで。
そんな自分を書いたエッセイを
↓みたいに、たまたま出版社の人に見てもらうって
なんだか
皮肉ですわ。。。。。
でもでも。。。
とくに女性の皆さん、、、、
ホントは
「負けず嫌い」
だったり
するでしょ、、、(苦笑)
なんでですかね?
この
「負けたくない」
≠
「勝ちたい」
なキモチって。。。
突然のお電話
今日、犬の散歩が終わり帰宅した18:20頃。。
プルルルルー
うちの固定電話が”リンギング”です。
普段はあまり応答しないのですが、
私「はい」
お電話口さん「出版社の○○ですが・・・」
私「はぁ?」
お電話口さん「以前、エッセイコンテストに参加されたと思うのですが・・・・・」
私「はぁ、、、あ!、確かそんなこともありましたねー」
お電話口さん「そうです。んで、そのコンテストには落選されたのですが、、、せっかくの機会ですので、、お電話しました。」
私「はぁ・・・・・」
てな感じで、話をしてみました。
聞くところによると、半年ほど前に懸賞エッセイに出品した私の作品をみた人が連絡をしてきたらしく、
「他の作品も見せてもらって、今後の可能性についていろいろ考えさせてもらいたい」
だそうです。。。。。
すげーな、、、、、
出した本人すら、忘れてたのに。。。
すげー、、、、、
いろいろ出してみるもんだなぁ、、、、、
と。。。。
プルルルルー
うちの固定電話が”リンギング”です。
普段はあまり応答しないのですが、
私「はい」
お電話口さん「出版社の○○ですが・・・」
私「はぁ?」
お電話口さん「以前、エッセイコンテストに参加されたと思うのですが・・・・・」
私「はぁ、、、あ!、確かそんなこともありましたねー」
お電話口さん「そうです。んで、そのコンテストには落選されたのですが、、、せっかくの機会ですので、、お電話しました。」
私「はぁ・・・・・」
てな感じで、話をしてみました。
聞くところによると、半年ほど前に懸賞エッセイに出品した私の作品をみた人が連絡をしてきたらしく、
「他の作品も見せてもらって、今後の可能性についていろいろ考えさせてもらいたい」
だそうです。。。。。
すげーな、、、、、
出した本人すら、忘れてたのに。。。
すげー、、、、、
いろいろ出してみるもんだなぁ、、、、、
と。。。。
パンクなフェアトレードCM
Max HavelaarというフランスのフェアトレードCMです。
パンクロック、バリバリで、、、
いったい何のCMだかもいまひとつわからないまま進むのですが、、、
最後に・・・・
「www.fairtrade.fr」
フェアトレードのイメージって、
Peaceな感じ?
Greenな感じ?
少なくとも、パンクな感じではないと思うんですが、、
あえて、、なんですかね?
ところ変われば品変わる、ということで。
ブログって、進んでるのねーーー
とりあえず「Blogger」をそのまま使ってはじめてみたこのサイト。。。
ちょっと殺風景でしたので、
ブログパーツやら、
リンク集やらを
つけてみようと思いまして。
夜な夜なやっておりました。。。
もうかれこれ8年ほど前、今のブログのハシリのようなものを書いていたことがあるのですが、その頃に比べて、
・・・・ほんと、なんでも便利っす!!!!
>>当時は、HTMLでチマチマ書いてたもんなー。
>>サイトのデザイン、とてつもなくダサかったもんなー。
本当、技術の進歩と人間の英知をこの夜中、実感しました。
人生、いろいろ勉強ですなぁ。。。。
ちょっと殺風景でしたので、
ブログパーツやら、
リンク集やらを
つけてみようと思いまして。
夜な夜なやっておりました。。。
もうかれこれ8年ほど前、今のブログのハシリのようなものを書いていたことがあるのですが、その頃に比べて、
・・・・ほんと、なんでも便利っす!!!!
>>当時は、HTMLでチマチマ書いてたもんなー。
>>サイトのデザイン、とてつもなくダサかったもんなー。
本当、技術の進歩と人間の英知をこの夜中、実感しました。
人生、いろいろ勉強ですなぁ。。。。
2008年5月12日月曜日
なぜ、オーガニック?
「エコ」=なんだかめんどくさそう
「オーガニック」=価格が高い、その割においしくない、効果が低い
なんていう先入観から私が解き放たれたのはかれこれ5年前。
ちょうど過労で体調を崩し、寝ても治らず、薬を飲んでもイマイチ。。
肌はバリバリに荒れるし、食欲はでないし。。
「何をどうすりゃ、健康になるんだよ!!」
と思っていた頃、、、
出会いました、オーガニックに。
当時、ロミロミマッサージをお願いしていたセラピストの方が、オーガニック志向の人で。
セラピーで使うタオルはすべてオーガニックコットン、ボディオイルは植物油来のもの、と、なにかとこだわりの匠で。
最初は「そこまでやらなくてもいいじゃん!」と正直思っていた私も、彼女に癒されるうちに、どんどんオーガニックの虜になっていき、オーガニックの効果なのか定かでないものの、肌荒れも今は昔、それなりに健康を快復しました。
もちろん、高価な化粧品のように即効性はあまりないのだけど、徐々に自分の自然治癒力がよみがえる感じがして、健康を一度失った私としては、自分が自分で元気になっていくさまが何よりうれしいわけです。
そんなこんなで。
オーガニックコスメ、オーガニックコットン、オーガニック野菜。。。。
私の自然へのこだわりの旅は、まだはじまったばかりです。
「オーガニック」=価格が高い、その割においしくない、効果が低い
なんていう先入観から私が解き放たれたのはかれこれ5年前。
ちょうど過労で体調を崩し、寝ても治らず、薬を飲んでもイマイチ。。
肌はバリバリに荒れるし、食欲はでないし。。
「何をどうすりゃ、健康になるんだよ!!」
と思っていた頃、、、
出会いました、オーガニックに。
当時、ロミロミマッサージをお願いしていたセラピストの方が、オーガニック志向の人で。
セラピーで使うタオルはすべてオーガニックコットン、ボディオイルは植物油来のもの、と、なにかとこだわりの匠で。
最初は「そこまでやらなくてもいいじゃん!」と正直思っていた私も、彼女に癒されるうちに、どんどんオーガニックの虜になっていき、オーガニックの効果なのか定かでないものの、肌荒れも今は昔、それなりに健康を快復しました。
もちろん、高価な化粧品のように即効性はあまりないのだけど、徐々に自分の自然治癒力がよみがえる感じがして、健康を一度失った私としては、自分が自分で元気になっていくさまが何よりうれしいわけです。
そんなこんなで。
オーガニックコスメ、オーガニックコットン、オーガニック野菜。。。。
私の自然へのこだわりの旅は、まだはじまったばかりです。
エコ掃除
我が家はここ数年、掃除機を使ってません。
・・・・・
ホコリ屋敷?????
違います。。。。(笑)
うちには犬がいるので、掃除は頻繁にしないと、家中、毛だらけになるわけで。
それほどきれい好きではない私も、必要に迫られて、やってます。。
掃除機の代わりに使っているのは、雑巾と「アルカリウォッシュ」
水に溶かした「アルカリウォッシュ」を雑巾に浸して、
小学生の掃除みたいに、
はたまた
一休さんみたいに、
タタタターーー
雑巾がけです。
掃除機では取りきれない毛とか、細かいホコリも、ざっくり取れ。。。
床もぴかぴか・・・★
しかも「アルカリウォッシュ」は、セスキ炭酸ソーダという重曹と炭酸塩の中間物でできていて、汚れ落ちパワーは強いのに、肌にも環境にも優しいので、安心!
そんなことで、、、
「アルカリウォッシュ」が気になる方は、こちら
・・・・・
ホコリ屋敷?????
違います。。。。(笑)
うちには犬がいるので、掃除は頻繁にしないと、家中、毛だらけになるわけで。
それほどきれい好きではない私も、必要に迫られて、やってます。。
掃除機の代わりに使っているのは、雑巾と「アルカリウォッシュ」
水に溶かした「アルカリウォッシュ」を雑巾に浸して、
小学生の掃除みたいに、
はたまた
一休さんみたいに、
タタタターーー
雑巾がけです。
掃除機では取りきれない毛とか、細かいホコリも、ざっくり取れ。。。
床もぴかぴか・・・★
しかも「アルカリウォッシュ」は、セスキ炭酸ソーダという重曹と炭酸塩の中間物でできていて、汚れ落ちパワーは強いのに、肌にも環境にも優しいので、安心!
そんなことで、、、
「アルカリウォッシュ」が気になる方は、こちら
2008年5月11日日曜日
オーガニックコスメに認証ロゴができる?
オーガニックコスメオタクの私には、ちょっと気になった話。
調査会社Organic Monitorによると、ヨーロッパで、オーガニックコスメの基準が今年導入される見込みだそうです。
ロゴやマークでオーガニック認定商品が明示される、ということで、消費者の自然化粧品、オーガニックコスメへの信頼向上に役立つだろう、とのこと。
ちなみに、北米では、同様な基準を、認証機関・NSF Internationalが「Organic and Sustainability Industry Standards (OASIS)」 にまとめたようです。
いち消費者にとっては、よい動きだと思います。
>商品のよしあしを見るひとつの基準にはなりますもの。
「オーガニック」とか「自然派」とかいいつつ、よくよく原材料をみてみると、「コレ、鉱物系油やん!」と思われるものが入っていたり、バリバリ合成防腐剤が入っていたり、、、と。
まぁ、言葉の定義が曖昧ですからね、、「自然」とか、「オーガニック」って。
なので、ある程度、白黒つけて、ラベリングしてくれる、というのは、いい感じだな、と思っております。
まぁ、実際は使ってみないとわからない、、つーのは、これからも変わらないでしょうが。
調査会社Organic Monitorによると、ヨーロッパで、オーガニックコスメの基準が今年導入される見込みだそうです。
ロゴやマークでオーガニック認定商品が明示される、ということで、消費者の自然化粧品、オーガニックコスメへの信頼向上に役立つだろう、とのこと。
ちなみに、北米では、同様な基準を、認証機関・NSF Internationalが「Organic and Sustainability Industry Standards (OASIS)」 にまとめたようです。
いち消費者にとっては、よい動きだと思います。
>商品のよしあしを見るひとつの基準にはなりますもの。
「オーガニック」とか「自然派」とかいいつつ、よくよく原材料をみてみると、「コレ、鉱物系油やん!」と思われるものが入っていたり、バリバリ合成防腐剤が入っていたり、、、と。
まぁ、言葉の定義が曖昧ですからね、、「自然」とか、「オーガニック」って。
なので、ある程度、白黒つけて、ラベリングしてくれる、というのは、いい感じだな、と思っております。
まぁ、実際は使ってみないとわからない、、つーのは、これからも変わらないでしょうが。
2050年までに60-80%のCO2排出削減を目指す、、らしい
今朝の日経新聞によると、「日本は、2050年までに60-80%のCO2排出削減を目指す方針」と。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080511AT3S1001410052008.html
ちなみに、2005年データによると、世界全体でのCO2排出量は271億トン、日本はうち4.5%を排出しているらしい。(米国>中国>ロシアに次いで第4位)
上記データによれば、日本の年間CO2排出量は現在、約12.2億トン。
つまり、「2050年までに60-80%のCO2排出削減」とは、CO2の排出規模を現在の12.2億トンから、あと40年ほどの間に、2.44億トン~4.88億トンまで下げましょう、ということ。
規模が大きすぎて、いち小市民の私には、この目標が、実現可能性の高い現実感のある目標なのか、単なる気合いなのか、よくわからないけれども。。。
でも、誰かが何かをやり始めないと、今のCO2排出量は増えこそすれ、自然に減っていくことは考えにくいわけで。。。
一人ひとりが、少しずつ、この目標に向かって、何かをコミットいくことが理想だよなぁ、、、と、思った次第。
今日はとりあえず、テレビの主電源を切ってみるか。。。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080511AT3S1001410052008.html
ちなみに、2005年データによると、世界全体でのCO2排出量は271億トン、日本はうち4.5%を排出しているらしい。(米国>中国>ロシアに次いで第4位)
上記データによれば、日本の年間CO2排出量は現在、約12.2億トン。
つまり、「2050年までに60-80%のCO2排出削減」とは、CO2の排出規模を現在の12.2億トンから、あと40年ほどの間に、2.44億トン~4.88億トンまで下げましょう、ということ。
規模が大きすぎて、いち小市民の私には、この目標が、実現可能性の高い現実感のある目標なのか、単なる気合いなのか、よくわからないけれども。。。
でも、誰かが何かをやり始めないと、今のCO2排出量は増えこそすれ、自然に減っていくことは考えにくいわけで。。。
一人ひとりが、少しずつ、この目標に向かって、何かをコミットいくことが理想だよなぁ、、、と、思った次第。
今日はとりあえず、テレビの主電源を切ってみるか。。。
2008年5月9日金曜日
Lohas Design Award 2008
我が家のカーボンフットプリント
昨日の日本経済新聞によると、日本でも、食料品にカーボンフットプリントを表示する方向、、らしいです。
結果はこのとおり↓
このシミュレーションでの結果によれば、我が家の年間CO2排出量・約8.7t。
まぁ、「8.7t」のCO2って、実感わきづらいのだが。
この足跡(Footprint)を見ると、
ぎょぎょ。。。
こんなに出しちゃってんだ。。。
と思ってしまうわけで。
まぁ、地球のために、できることから少しつづ。。。
カーボンフットプリントとは、「人間活動が地球温暖化に及ぼす影響を、二酸化炭素(CO2)の排出量に数値換算した指標」(by nikkei BP)
すなわち、CO2削減に向かうための大前提として、今、どれだけCO2を排出してんだっけ?を測る指標ということのようだ。
それでは、我が家はどれくらいのCO2を排出しているだろうか?
早速、これ(http://www.carbonfootprint.com/calculator.aspx )で、カーボンフットプリントをシミュレーションしてみた。
>ちなみに、シミュレーションによって、数値は多少異なる。
結果はこのとおり↓
このシミュレーションでの結果によれば、我が家の年間CO2排出量・約8.7t。
まぁ、「8.7t」のCO2って、実感わきづらいのだが。
この足跡(Footprint)を見ると、
ぎょぎょ。。。
こんなに出しちゃってんだ。。。
と思ってしまうわけで。
まぁ、地球のために、できることから少しつづ。。。
登録:
投稿 (Atom)