2009年7月30日木曜日

なかなか便利なネットスーパー★


Japanese Grocery Store: Creative Commons. Some Rights Reserved. Photo by buck82

我が家はノーマイカーなので、買い物も一苦労。

さらに私が出不精なもので、
つい冷蔵庫を見ると

・・・食べるものが、、、、ない!!!

なんてこともままあります(苦笑)。

んで、最近愛用しているのが西友ネットスーパー
調味料や飲料はもちろん、生鮮食品も特売価格で買えますし、5000円以上だと送料無料!
ひとつひとつ値段をチェックしながら買えるので意外に無駄遣いもなくなるかも。精算前に買い物アイテムがリスト化されるので買い忘れも減りそうです。

なんという優れもの・・・(感涙)

同様のサービスはイトーヨーカドーイオンでもやっているそうですよ。ご関心のある方は一度お試しを!

2009年7月27日月曜日

ダンボールで椅子や机を作っちゃうエコハック術


Cardboard Table&Chair: Creative Commons. All Rights Reserved. Photo by johannanicoalex

子供の頃、厚紙やダンボールを使って、おままごと道具を作った経験はありませんか?ダンボールでおままごと用の椅子やテーブルを作る方法のご紹介です。

スイスの建築家Nicola Enrico Stäubliは、ダンボールで子供向けの家具を自作する方法を「foldschool」で紹介していますよ。スツール(4~8歳用)イス(4~8歳用)ロッキングチェア(1歳半~4歳用)の3種類の家具の型紙がダウンロードでき、印刷してそのまま使えるようになっているのは便利!

型紙をプリントアウトするためのプリンターや、カッター・定規・カッティングマット・スプレー接着剤・針・マスキングテープ・糊(木工用ボンド)の準備ができたら、「foldschool」の手順に従って、作業スタート!

ステップ1. 型紙を切る
型紙を線に従って切る。

ステップ2. 型紙をつなげる
マスキングテープを使ってアルファベット順に型紙をくっつけ、型紙全体を完成させる。


Cardboard Chair Cutout: Creative Commons. All Rights Reserved. Photo by cafemama

ステップ3. 型紙をダンボールにつける
型紙の裏にスプレー接着剤をつけ、ダンボールにつける。ダンボールの表面のムラに気をつけよう。


Gluing on Pattern of Cardboard Chair : Creative Commons. All Rights Reserved. Photo by cafemama

ステップ4. ダンボールを切る
型紙の指示に従ってダンボールを切る。型紙に書かれている矢印とダンボールの凸凹の方向を一致させること。

ステップ5. 穴を開ける
型紙の「×」印の部分に、針を使って穴を開ける。


Punching holes for Cardboard Chair : Creative Commons. All Rights Reserved. Photo by cafemama

ステップ6. のりしろの線をつける
型紙ののりしろ部分に定規を当て、ダンボールに跡をつける。型紙はここではがしてOK。

ステップ7. ダンボールののりしろを折る
指を使って、ダンボールののりしろをきちんと折る。

ステップ8. のりしろをくっつける
昇順にのりしろをあわせ、くっつける。

ステップ9. 整える(その1)
マスキングテープで糊付け部分をサポートし、形を整える。

ステップ10. 表面をのり付けする
表面を糊付けし、昇順にくっつける。

ステップ11. 整える(仕上げ)
マスキングテープでサポートし、表面を固定する。


Handmade Cardboard Products : Creative Commons. All Rights Reserved. Photo by roomsunited

完成図はこんな感じ↑。
どれもかわいいですね。

ちなみに、ダンボールは最近、様々なアート作品に用いられているんですよ。2009年4月に伊ミラノで開催された「Milan Furniture Fair 2009」でもダンボールを用いたデザインが多数出品されていたそうです。ダンボールアートで車の像を作っちゃった英国人アーティストChris Gilmourも一見の価値あり!

太陽のパワーでエコにお料理!ソーラークッカーの作り方

ソーラークッカーって知ってますか?

2009年4月に英紙「フィナンシャルタイムズ(Financial Times)」と「ヒューレッドパッカード(Hewlett-Packard Development Company)が共同開催したコンテスト「Climate Change Challenge」で優勝したケニア生まれの「Kyoto Box」が代表的。以下の動画のような具合なのですが、Kyoto Boxのおかげで、電気・ガスのインフラに乏しいアフリカの国々では、調理用の薪を危険な森に取りに行くという重労働から解放され、煙で大気を汚すことなく、効率的に調理ができるようになったそうなんです。



では、そんなソーラークッカーを自作する方法のご紹介。
グリーンな生活情報を掲載している「thedailygreen」の記事によると、ダンボール箱やアルミホイルなどの身近なものを使って簡単に作れるんですって。

材料は、
・18インチ(45.7cm)四方の面の段ボール箱(高さは適当でよい)
・黒い厚紙
・アルミホイル
・プラスチック製のクリアファイル
・糊
・ペン
・テープ
・針金もしくは支え棒
でOK。

道具にハサミまたはカッターナイフ、定規があれば準備万端。以下の5ステップに従って、レッツメイク!

ステップ1: ダンボールの上面の周りを、幅1インチ(約2.5cm)で縁取るように線を描き、3辺を切る。あとの1辺は蝶番として使うのでそのまま残しておく(ここがソーラークッカーのフタになる)。

ステップ2: フタ部の内側に糊をつけ、全体をアルミホイルで貼る。

ステップ3: プラスチック製クリアホルダーをフタ面の大きさよりも少し大きめに切る。

ステップ4: 箱の底をアルミホイルを張って縁取り、黒い厚紙でカバーする。適宜、テープで留めよう。

ステップ5: 針金や支え棒のようなものを適当な長さに切り、フタ部を支えられるようにしよう。

以下の動画のような感じで、使いましょう。

底に鍋を置き、クリアホルダーを上からかぶせ、太陽の光が効率よく反射するようにフタ面の角度を調整して開きます。ソーラークッカーのポイントは「太陽光をいかに多く集め、調理に必要な熱エネルギーに変えるか?」という点なんですが、これをクリアファイルとアルミホイル、黒の厚紙で実現する仕組み。



太陽光をアルミホイルや黒い紙で集めを調理に活かすという一見原始的な道具ですが、なかなか奥深く考えられていますね。非常用にも役立つかも!

2009年7月25日土曜日

世田谷マラソン、募集開始★


Jogger in Park: Creative Commons. All Rights Reserved. Photo by beatle67

いよいよ世田谷マラソンの参加申し込みがスタート!
ハーフマラソンと5キロコース、2キロコースの3つがあるそうです。

ワタクシはとりあえず「5キロ」に参加申し込みしましたよ!
>マラソン(49.195キロ)じゃないですけどね・・・笑

ちょっと楽しみ!トレーニングにも励まねば★
お申し込みはこちらのページから!

2009年7月24日金曜日

画期的なケイタイトイレ!「PeePoo」


Peepoo: Creative Commons. All Rights Reserved. Photo by ecosan

「PeePoo」って知ってますか?
Pee(おしっこ)+Poo(うんち)=「PeePoo
その名のとおり、ケイタイトイレなんです。

原始的なんですが、なかなかの優れもの。
防臭加工にされていて、においも気にならない。しかも、袋ごと土に還るんですよ!
下水インフラが整っていない国々では、画期的なトイレとして注目されているそうです。

日本でも非常用とかアウトドアとかで使えそうですね!
詳しくはこちらの記事をぜひどうぞ。

2009年7月19日日曜日

この連休は読書三昧!


bookshelf: Creative Commons. All Rights Reserved. Photo by Phil Moore

3連休もあと1日・・・ですね。

この連休は久し振りに読書三昧でした。
年明けからずーっと加速度的に忙しくて、あまりじっくり本を読んだりする時間がなかったんですよ。
>仕事に関係するものを付け焼刃的に読むくらい・・・(泣)

毎日物を書くお仕事をさせていただいているのですが、だんだん言葉が出てこなくなってくるし、ネタはなかなか膨らまないし、、と、ちょっと行き詰まり気味だったのですが、よい気分転換になりました!

個人的に気に入ったのは、かの毒舌芸人(?)有吉弘行さんの「嫌われない毒舌のすすめ」。
好きな芸人さんなので、あまり内容には期待せず(とても失礼ですが)なんとなく手に取ったのですが、いやいや、なかなか共感できる部分がありましたね。

特に好きなフレーズは「自分なんてなくていい」

とかく、「個性」とか「自分らしさ」みたいなことが大事、っていう風潮がありますけれど、それを真正面からとらえてしまうと、かえってとても生きづらくなってしまうっていう気がするんです。
自分丸出しで生きていけるわけないですし、「そもそも、本当の自分ってなにさ?」って、私はよくわからないですしね。

まぁ、「それでもいいんじゃん?」みたいなことが書いてあって、ちょっと和まされる書でしたよ★

有吉ファンの方はご一読を。

2009年7月17日金曜日

食を改めて考える映画「未来の食卓」



食の安全について語られることが増えましたね。
自然、オーガニック、なんて言葉もちょっとインフレ気味なんじゃないかと思うくらい、大安売りに使われております。

そこで、食について考えさせられるフランス映画が登場。
未来の食卓」です。

フランスの小さな村が子供の給食やお年寄りの宅配サービスに、オーガニック食材を活用しよう!と取り組んだ姿を描いたドキュメンタリー映画。

改めて食について考えるきっかけになるかも!

2009年7月15日水曜日

マイデスク、買っちゃいました★


ついにマイデスクを買っちゃいました!

かねがね欲しいな~とは思いつつ、気に入ったものがなかなか見当たらず、なければないでなんとかなっていたので、まぁ、いいか・・・という感じだったのですが。

食卓テーブルやらコタツ台やらだと、やはり高さがビミョウに合わなくて、腱鞘炎になっちゃったんですよ。んで、一大決心して、買っちゃいました。

ワタクシの条件は、以下の4つ。

・シンプル
・小さめ(部屋が狭いので)
・「木!」って感じのやつ
・アンティークな雰囲気があれば尚可

そこで、選んだのは「工房malto」さんの「オールドパインデスク」。
古い木をリメイクして作られた机で、表面がちょっと凸凹していたりするのですが、それも自然な風合いで素敵!
まだ使い始めなので、ほんのりと木の香りがして気持ちいいです。

これで仕事もはかどるかしら・・・(苦笑)

2009年7月7日火曜日

ツイッコ、やっとります


twitter logo: Creative Commons. All Rights Reserved. Photo by mfilej

Twitterって知ってますか?
以前「twitterのお祭り「twestival」で世界を救う?」でご紹介したミニブログです。
日本でも徐々に流行ってきましたね~

ユーザになって早1年。最初はどう使っていいのかよくわからなかったんですけど・・・
>これ、なんじゃ?って感じ(笑)
まぁ、ハヤリモノですし、ちょっと我慢して使ってみようと思いまして、最近やっとります。

ブログに書くほどのことではない(もしくは、それほど書くひまもない←最近のワタクシ)けれども、自分の備忘録&他の人にもちょっと役立つかも、、、なことを、チョコっと書くのに便利なツールだと思いますし、他のユーザさんのつぶやきを追っていると、意外に情報が早いですしね。

ご興味のある方はぜひやってみてくださいまし。

2009年7月6日月曜日

いやいや、多忙です


Patagonia Logo: Creative Commons. All Rights Reserved. Photo by riowight


有難いことに多忙で、ご無沙汰でした。
生きておりますよ~

そうそう、最近、仕事の関係で読みましてちょっと感動した本。
社員をサーフィンに行かせよう」です。
かの有名なアウトドアアパレル会社「patagonia」の創業者が書いたものなのですが、いちはやく環境に配慮した製品づくりに取り組んだ様子が紹介されておりましたよ。その一部を紹介したのがこちらの記事。ご関心があれば、ぜひどうぞ。

ここんとこ、ソーシャルビジネスとかグリーンビジネスが花盛りですね。
経営についてどっぷり10年ほどやってきた私としては、新しいビジネスのカタチなのかしらと思いとても興味津々です。有難いことにこういうテーマについて物を書かせていただく機会も増えて、その分、このテーマについて考える時間も増えましたな。