2008年12月30日火曜日

ほっこり京都ランチ@八坂圓堂



昨日の京都ツアーでは、京料理屋さんでランチ。
祇園・八坂通りにある「八坂圓堂」です。

料理人さんが次々と揚げてくれる天ぷらをカウンター席で舌鼓。
先付けのブリ、天ぷら10品に、かき揚げ、ご飯、赤だし。
程よくゆっくり出してくれる間におなかいっぱいで幸せでした☆

ランチのコースは、3500円~
すこしお高めですが、たまにいくならこんな店です。


[INFORMATION]
八坂圓堂(やさかえんどう)
京都市東山区八坂通東大路西入ル
tel: 075-551-1488

2008年12月29日月曜日

詣り納め@清水寺



久しぶりに京都に出かけました。
チョーべたですが、清水寺に行ってきましたよ☆

年末押し迫った時期だというのに、清水寺に向かう坂道は
「祭りか?」
めちゃ混み・・・

山の木もすっかり葉が落ちていましたが、それがかえって、清水寺の厳かさと合っていて、素敵でした。

たまには古きよきものに触れてみるのもオツです。

2008年12月27日土曜日

久々、大阪ディナー@「L'API」(ラピ)

1年ぶりに実家@ならに帰省。
地元の旧友とディナーしました。

場所は、大阪・靱公園近くのイタリアンレストラン「L'API(ラピ)

オフィス街からすこし離れた隠れ家的お店ですが、ナニワOLの間では有名の様子☆
お食事はどれも独創的で、美味しくて、ついついワインも進んでしまいました。(笑)

そうそう、、、

ワタクシ一押しのアイテム3つについて、市場調査(?)もしてみましたよ。

①「地下足袋ってどうよ?」(詳しくはこちら

「これ、二つに分かれてるバージョン、見たことあるわ~。ナンヤコレって思った~」
「靴底、なんか薄そう・・・」
>いまひとつ、刺さりませんでした(笑)

②「布ナプキンってどうよ?」(詳しくはこちら

「関心がないわけではないけど、いちいち洗うのがナァ。。。」
>うーん、もう一息(苦笑)

③「ふんどしってどうよ?」(詳しくはこちら

「なぁ、それ、実際、どうなってんの?」
>熱く語りますよ☆ で、どうよ!?
「その話、してるとき、めっちゃ生き生きしてんなぁ」
>え!?そこ??

[L'API]
大阪府大阪市西区京町堀2-3-4 サンヤマト2F(MAPはこちら
Tel: 06-6447-7884

2008年12月25日木曜日

窓の結露

朝起きると、窓の結露が・・・
加湿器を使い始めてから、ひどくなりました。

結露はダニやノミの原因にもなるらしく、放置するのはよろしくないようで。

我が家では、毎朝、窓の結露をふき取るのを日課にしております。
使うのは、新聞紙!
新聞紙のインクって、窓をきれいにする作用があるらしいんですよ。
雑巾のように、拭いた後、すすいだり、絞ったりする手間もいらず、拭き終わったらポイっとできるのもお手軽です。

2008年12月24日水曜日

クリスマスイブ★



今日はクリスマスイブですな・・・

我が家は昨日、一日早いイブ気分を味わいに、玉川高島屋のイルミネーションを見てきました。
今年は青とオレンジの配色で、きれいながらも温かな雰囲気になっていましたよ。

そうそう、イルミネーションといえば、エコの観点からは「電気の無駄遣いでは?」なんて言われたりしますが、なんと玉川高島屋のイルミネーションは、太陽発電&風力発電で動いているんですよ!
なかなか考えられていますね~






そんなこんなで、いろいろ大変な年の瀬ですが、今日一日は温かな気分でほんわか過ごしたいものですな・・・

2008年12月23日火曜日

東横線の貯金箱で節約生活☆



ワタクシ、テツコではないのですが・・・

東急線5050系貯金箱」というのが、地元で売っていまして。
つい買ってしまいました!

いやいや、何が惹かれたって。

お金を入れると、
「カンカンカン」の踏切音!
「プオー」と鳴る警笛!!
「ツギハ、シブヤ、シブヤデス」の車内アナウンス!!!

3つの音が聞けるんです!!!

見た目もかわいいし、
ワタクシの大好きな東横線だし、
限定品だし、
ということで、即買いしてしまいました。

音を聞くためにチャリーンチャリーンと貯金をして。
一風変わった節約生活です☆

2008年12月22日月曜日

殻のズイまでいただきます!

先日、仕事関係の方に、カニをいただいたんですよ。
産地直送とかで、いやいや、本当においしゅうございました。

ダンナと二人、無口な食卓。(カニって無口になりますな・・・)
散々食べまくった挙句。。。

「この殻、もったいなくね?」
ということで。

水にカニの殻を投入し、弱火でコトコト煮てみたところ、、、
美味しい「カニダシ」が出ましたよ~

雑炊にしても美味しいし、”鍋だし”として活用し、カニチゲ鍋みたいにして食べても美味でした!

2008年12月21日日曜日

ひき肉ですきやき

先日ご紹介したレシピ本「娘に伝えたい私の味」(婦人之友社・詳しくはこちら
すっかり気に入って、この本に載っているレシピで夕飯レパートリーを増やしているところです。

そこで、最近のヒット。
「ひき肉で作るすきやき」

もちろん牛肉で作るすきやきは文句なしに美味しいですが、このご時世、節約せねば・・・ということで。
牛肉の代わりにひき肉を使います。

牛ミンチより、合挽のほうが、豚肉の旨みもでておいしいです。
普通の細かさのミンチでしたら、適当に肉団子状すると食べやすいですし、粗挽きだったら、そのまま投入してもいいですよ!

作り方は牛肉で作るすきやきと同じ。
簡単にできて、安くて、おいしくて。

シメのうどんもサイコーです。

2008年12月19日金曜日

懐かしいのに新しいパン屋さん「浅野屋」

1933年創業、老舗のパン屋さん「ブラッセリー・浅野屋
自由が丘南口駅前の「Trainchi(トレインチ)」に「自由が丘店」を出店しています。

自由が丘店はいつもお客さんで大賑わい。
休日になるとちょっとした行列になっています。

創作パンはどれも独創的で、見た目も素敵。
なのに、味はどっちかというとバターたっぷりで懐かしい味です。

お取り寄せもできるようなので、ご関心ある方はぜひ!

2008年12月18日木曜日

野菜にも日焼け止め(?!)

日焼け防止は”乙女の専売特許”、、というのも今は昔。
最近は、男性用の日焼け止めなんかも売ってますなぁ。。。
そして、オゾン層が破壊されているとかで、UVケアは夏だけじゃなく、もはや一年中、手抜かりできません。

人間も動物も植物も皆兄弟(?)
野菜にも日焼けは悪いらしいです。

そんな悩みに応える逸品が開発されました。
Purshade
野菜、果物用の日焼け止め薬品です。

実は、年々、日光焼けによる果物被害や野菜被害って世界的にも増えているんですって。
地球環境の悪化を食い止めつつ、現状にも対応していく知恵ってのも現実的には必要だよなぁと思ったトピックでした。

2008年12月17日水曜日

ココロがほっこりするミュージック「Penguin Cafe Orchestra」

最近、めっきり寒くなりましたな・・・。
とくに、天気が悪いと、日が差さない分、寒々いたします。

そんな季節にぴったりの音楽。
Penguin Cafe Orchestra」です。

PCOは、80年代にイギリスで活動していたアコースティックバンド。
ストリングス、ピアノ、打楽器など、アナログな感じが、逆に新鮮です。

落ち着いたムードの曲が多いですが、寒い冬にココロがほっこりします。
moraなどで、お気に入りの曲だけダウンロードすることもできますよ!

2008年12月16日火曜日

シメには「鮎ラーメン」

昨晩、久々に地元で呑んでいまして。

ほろ酔い気分で呑み屋から外に出ると
「さみーーーー」

寒空の中、なぜか小腹がすいている、女ひとり、、、
お気に入りのラーメン屋に自然と足が向いておりました。
鮎ラーメン

二子玉川駅から歩いて5分くらい。
ちょっと離れていますが、地元では、シメには鮎ラー、つーくらい、結構有名で、夜中でも行列しています。
カウンタのみの小さなお店。
もちろん、看板メニューは「鮎ラーメン」です。

スープが澄んでいて、あっさりしており、細めんでツルツルっと食べられてしまいます。
余力があれば、残りのスープに焼きおにぎりを投入しても美味しいですよ。

師走の呑みのシメは鮎ラーだ!!

2008年12月15日月曜日

オシャレなチャイニーズレストラン「状元樓」

ずーっと(もうかれこれ5年くらい)気になっているが、なかなか行く機会がなかったレストラン「状元樓」@自由が丘についに行ってきました!

チャイニーズレストランなのですが、お店の前を通るとほんのりいいにおいがして、外観はオシャレで。。。

でも、ちょっと敷居が高いのかしら・・・
なんて思って、チャレンジできなかったのですが、、

先週の土曜、ランチにうかがいました。

「ええーい!こういう機会だから、思い切っちゃえ!」
ということで。
”フカヒレ入りスープご飯”を食べちゃいましたよ☆

もちろん(ちょっと小さめですが)フカヒレの姿煮が入っており、ワタクシは大興奮。
しかし、それよりも、味付けがワタクシは好きでした。
中華なのに、あっさり優しいお味です。

お店の中も素敵で、駅近くにあるのに、落ち着く雰囲気。
いやいや、たまにいくならこんな店、ですな。。。

2008年12月14日日曜日

姉妹サイト「せたがやぐらし」を開設★

世田谷では、「世田谷区産業振興公社」という団体が、地元のビジネス活性化を支援しています。

んで、活動の一環として、世田谷に住む(もしくは勤める)人が世田谷の情報を発信するブログポータル「世田谷さんぽ」を運営していて、只今、新人特派員(ブロガーさん)を募集しておられます。(詳しくはこちら

ものを書くことと、世田谷をこよなく愛するワタクシ。
僭越ながら、新人特派員として、活動させていただくことになりました。

名は「せたがやぐらし。

基本的なスタイルはこのサイト「せたがやそだち」を踏襲しつつ、世田谷ネタに特化して、情報発信していこうと思っております。

せたがやそだち」「せたがやぐらし。」姉妹ともども、これからもよろしくお願いいたしまする★

2008年12月13日土曜日

サンタさんもホット、ホット。

しかし、、このタイトル、ちょっと古いですな。
>イメージは、フジイタカシの「ホット!ホット!!」です。

最近、ちょっと面白いと思った動画。
「hot hot santa」です。


”地球のために自分の収益の1%を使いましょう!”っていう活動をやっている「1% For the Planet」が配信しているもの。
地球温暖化のおかげでサンタさんも暑がってますっていうオチで、「地球温暖化防止」をメッセージしてます。

うまく言えませんが、こういうポップなものを使って、大事な(そしてまじめで深刻な)ことを伝えるって、すごく面白いなぁ、と思いましたです。

今頃、サンタさんは汗をかきかき、各家庭の子供たちにプレゼントを配達中(?!)

2008年12月12日金曜日

祝!初お仕事リリース@greenz

最近、greenz.jpの翻訳ライターのお仕事をいただいております。

greenz.jpは、エコやサテナビリティを中心とした記事を掲載しているウェブメディアで、オフラインのイベントも積極的にやっていらっしゃいます。
>そのうちのひとつが「green ENGLISH SCHOOL」だったり。

そして、、、
ワタクシの実質初仕事が、ウェブでリリースされました!
http://greenz.jp/2008/12/12/gustorganic/

数百字ですが、書いては直し、書いては直し、、、
忘れられない仕事になりそうです(苦笑)

英語の原文記事ママというよりは、自分の言葉で書かせていただいておりますので、原文と読み比べていただくのもよいかと。
もしご関心があれば、ぜひぜひ!

2008年12月11日木曜日

地下足袋シューズ



ふんどし、ハラマキに続く「日本古来のものを取り入れてみようシリーズ」第3弾!
地下足袋のシューズです。

「sou sou」は京都にある和風雑貨屋さん。
東京にも進出していて、青山にショップがあります。(詳しくはこちら

中でも、地下足袋シューズはユニークグッズとして人気。
種類も柄もサイズも豊富です。
早速、ワタクシもひとつ買い求めました。

履き心地は、、いいですよ!!
スニーカーはすこし足の甲に締め付け感がありますが、地下足袋はそのあたりがゆるーくて。
それでいて、足首はカチっと止まるので、スポスポする感じはないです。
本日、半日ほど歩き回ってみましたが、普段履いているスニーカーよりよかったかも。
(履いている姿を撮ってみたんですが、ちょっと上からすぎたかな。。わかりにくいですね・・・苦笑)

いやいや日本にはまだまだ良いものがありますな・・・

2008年12月10日水曜日

ココロとカラダに優しいレストラン「おまもり」@原宿

green ENGLISH SCHOOL(詳しくはこちら)で毎週お世話になっているカフェ「omamori」さん。

昨日のレッスンで今年のレッスンは終了。

ということで・・・
受講生の皆さんでプチ忘年会@omamoriでした。

どのお料理も本当に美味しくて、しかもカラダに優しいものばかり。
一軒屋のカフェなので、全体的にゆったりしていて、雰囲気もよいですよ☆

特にオススメは「味噌のパスタ」

味噌とパスタ??
って感じですが、これがどうして、美味しいのですよ。

ココロとカラダにご褒美をあげたくなったら、ぜひ訪れてくださいまし。

ホワイトエンジェルクリスマス@玉川高島屋



いやいや、師匠も走る師走ですな・・・
なんとなく街もいそいそ、うきうきな感じがいたします。

近場のデパート・玉川高島屋では、毎年、この時期、ホワイトエンジェルクリスマスってのをやっていて、二子玉川の駅前もきれいです。

店内もこんな感じ。
ちょっとかわいいですね☆

2008年12月8日月曜日

素敵なレシピ本「娘に伝えたい私の味」

感動したレシピ本。

「娘に伝えたい私の味」(婦人之友社)

この本は、料理研究家・辰巳芳子さんの実母である辰巳浜子さんがまとめた本。
昭和44年に出版されたもので、すでに絶版になっているそうなのですが、どうしても手に入れたくて、古本屋さんでゲットしました。

この本で感動したのは、日本古来の食の奥深さ。
昔から、日本の豊富な季節に合わせて、さまざまな食材をおいしく食べるという知恵が脈々と受け継がれていたんだなぁ、と実感。

むしろ、最近はハウス栽培やら養殖やらが当たり前になって、そういう知恵を自然に身につける感覚が退化してるんじゃないかなぁ、、とふと思いましたです。

家庭で簡単に美味しく食べれる日本食のレシピも満載。
我が家の食卓を豊かにしてくれそうです。
>そのためには、しっかり活用しなければ、ですな。

そうそう、、、
この本が、新版となって最近、復活したそうです。
「新版 娘につたえる私の味」です。


日本の食の豊かさをゆるりと実感したいときにぜひ。

2008年12月7日日曜日

久々の東京タワー



我が家のベランダからはるかに東京タワーがあるのですが。
最近は空気が澄んでいるおかげで、よく見えるんですよ。

2~3日前、ダンナが
「東京タワー、きれいだね~。久々に間近で見ねぇ?」
と。

んで、昨日、久々に東京タワーに行ってまいりました。

土曜日だったんで、夕方過ぎの東京タワーは満員御礼。
観光客っぽい人々やら、カップルやらで、ごったがえしていました。

間近で見るタワーは、やはりデカイ!

東京タワーは今月23日に50才を迎えるそうで。
今、特別サイン期間中で、「50」って表示されているんですよ。
>この写真では、わからないですけど・・・(苦笑)

たまには近くで眺めるのもいいものだ、東京タワー★

2008年12月6日土曜日

ついに出た!「ななふん」

たびたび「ふんどし」の魅力を語ってきたワタクシですが・・・(詳しくはこちら

今朝、新聞を読んでいまして、
「お!!!!」と目が覚めたのは、この記事。
http://www.nikkei.co.jp/newpro/news/20081204e001y78204.html

ついに出ました!
ななふん」(by ウン・ナナ・クール

ウン・ナナ・クールって、大手インナーメーカー・ワコールのいちブランドなのですが、かわいい下着が多くてワタクシもお気に入りのお店です。

カワイイふんどしを求めて、自作していたワタクシ。。
やっと時代がワタクシについてきましたな(笑)

2008年12月5日金曜日

アメリカ第三の波 - Cultural Creatives

本好きのワタクシ。
分野を問わず、様々な本を読むことを楽しみとしております。

さてさて。

最近、ヘーーーーだった本。
「Cultural Creatives」です。

アメリカの社会学者たちが研究した内容をまとめたものなのですが。
1970年代くらいから、「Cultural Creatives」という新しい波が徐々に浸透してきてるらしんですよ。

「Cultural Creatives」とは、従来の資本主義的な価値観とも、それ以前の封建的な価値観とも異なり、個人の感じること、思うことに価値を置き、自分にも他人にもいつくしみと尊敬を持って生きる人たちのこと、らしいです。
最近でいうと、LOHASな人、エコな人、も、これに含まれる感じですかね。(もちろん、「Cultural Creatives」はこれほど狭義な概念ではありませんが)

で、一番ヘーー、だったのは、
この研究結果によると、アメリカ人口の約26%が「Cultural Creatives」的な生き方をしている、ということ。
26%といえば、少なくとも4人に1人じゃないですかーーー。

金融危機やらサブプライム問題やらで、アメリカ的資本主義が槍玉にあがる昨今。
もちろん、これも事実なんでしょうけれど、
ともすると、
「アメリカって、みんなこーなんだーー」
と思い込みがち。

でも、、、

そうでもないんですね。

ということを教えてくれた一冊でした。

2008年12月4日木曜日

米のとぎ汁は使える。

米のとぎ汁、いろんなものに使えます。

たとえば、床掃除。
米の成分で、ピカピカになります。
しかも安全。
>なんせ、食べ物ですから。
我が家は犬も人間も、床でべたーっとくつろぐことが多いので、最近の雑巾がけは、とぎ汁を使っております。

それから、食器洗いにもグー。
とぎ汁は油分を分解する成分(みたいなの)があるみたいで、油汚れがひどいお皿も、とぎ汁にしばらくつけておくと、スルっときれいになります。

たかが「とぎ汁」、されど「とぎ汁」
なかなか使えるやつです。

2008年12月3日水曜日

フードマイレージのお役立ちツール

フードマイレージ。
「生産地から消費者に届くまでの距離」のこと。
これが長ければ長いほど、環境に負荷をかけていることになるそうです。
>なぜなら、輸送にエネルギーを使うから。

なので、地産地消(地元で作ったものを地元で消費する)が推奨されるわけですな。

フードマイレージをより知ることのできるお役立ちサイトを発見。
http://www.food-mileage.com/

サイトのデザインもかわいらしくて(グラフィックとかね)、親しみやすい感じ。
フードマイレージに関心があってもなくても、楽しめるサイトです。

よろしければぜひぜひ。

2008年12月2日火曜日

エコアベニュー・ムーブメント@表参道

表参道といえば、毎年、イルミネーションで華やかな場所。

しかーし。
今年は一味違いますよ~

「エコアベニュームーブメント」

電灯を木にたくさん巻きつけてチカチカやる代わりに、キャンドルの明かりをともしているんです。
例年のイルミネーションもキラキラな街になってよいのですが、キャンドルの明かりも、これまた幻想的で素敵です。

偶然、いい時間に通りかかったもので。
Wish Gardenに参加してきました。
キャンドルケースにメッセージを書かせてくれて、一晩中、ともしてくれます。
んで、翌日以降は、メッセージだけ、飾ってくれるそうです。

願いを込めて、書いてみました。
(乱筆ですが・・・)

「みんなが笑顔で幸せに暮らせますように。」

2008年12月1日月曜日

LOHAS市場レポート

日本のLohasマーケットに関して、こんなレポートを見つけました。

「第四回LOHAS消費者動向調査2008」(by 株式会社イースクエア

アンケート調査によると、調査対象の約16%が「LOHAS層」。
エコロジー、エシカル、健康に関心があり、これに関連する商品は積極的に生活に取り入れ、情報発信も活発な層、、らしいです。
>ワタクシもここに含まれるのかしら・・・

16%ってことは、

100人に16人、
50人に8人、、
25人に4人、、、

結構いるもんだなぁ、、